最新更新日:2024/04/16
本日:count up2
昨日:188
総数:734207
校訓「正しく 明るく 健やかに」

文化祭 午前の部

 31日(金)、今日は待ちに待った文化祭です。しかし、雲行きが怪しいです。お昼のお弁当の時間までもってくれるでしょうか。午前の部は、「大棟耕介氏のパントマイム」と「学校代表Oさんの英語スピーチ」です。さあ、開演です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共に奏でる269のクレッシェンド

画像1 画像1
 明日、31日(金)、瀬戸市文化センター大ホールで文化祭を開催します。午前の部は9:30開場です。9:40から開祭式、9:45から芸術鑑賞「大棟耕介氏によるパントマイムと講演」、11:40から英語スピーチになります。大棟氏の講演は無料で、品野地区の方に一般公開します。ご臨席ください。午後の部は、13:00開場で、13:10から合唱コンクール、14:20からA組トーンチャイム演奏、14:30から学年合唱、15:10閉祭式になります。小さいお子様連れの方は、母子室を用意していますので、ご利用ください。詳しくは、会場の係の者にお聞きください。

小学校で学習した内容

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(木)、少し雲が多いです。天気予報では今朝も気温が8度くらいになるということでしたが、15度もあります。3時間目、11組の数学のT2で授業に参加しました。まずは、ペアで反比例の関係にあるxとyに対応する値を即算する練習です。まあまあスムースに言えています。そして本時の課題は「反比例のグラフを書こう」です。この内容は小学校6年ですでに学習済みのはずです。ところが、意外にも多くの生徒が苦戦しています。いったいなぜでしょうか。小学校の教科書には、「yの値(割り切れない時)は1/10の位までの概数にしましょう」とあり、結構難しい学習をしてきているようです。もう忘れてしまったのでしょうか。書けた生徒がみんなを助けにまわり始めました。小学校の算数の教科書を見直して少しわかってきました。小学校では負(マイナス)の領域を学習しません。また、グラフが連続せず、2つに分かれることも理解できないようです。確かに、子どもに「−3で割るってどういうこと?」って聞かれて答えられる大人が何人いるでしょうか。数学の世界は奥が深いです。

天高く歌声響く

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな秋空が広がっています。水曜日の6時間目、全学級が総合の時間です。この時間はどのクラスも合唱練習です。文化祭合唱コンクールまであと2日。仕上がりはどうでしょうか。おや、運動場で練習しているクラスもあります。11組と12組のようです。初めての中学校の合唱コンクール、まだ、変声期前の男子もたくさんいます。1学期の大声大会とはもう全然違います。丁寧に歌おうとしているのがわかります。口の開け方も大きくなりました。校舎に向かって歌うと不思議です。ちゃんと歌声が返ってきます。青い空がまぶしいです。歌声も、合唱への思いも天高く響きました。

うーん、わかりません

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(水)、今年一番の冷え込みになりました。国道の温度計は4度です。陽が昇ると温かくなってきました。3時間目、21組の数学、KY先生のキテミテ授業を参観させていただきました。課題は「三角形の合同の証明」です。まず班で、正三角形が2つ含まれる四角形の中に、合同と思われる三角形を見つけます。3つくらいはすぐに見つかりました。次は、その2つの三角形が合同であることを証明していきます。班の4人全員が証明できるまで教え合います。全員が証明できたら、黒板に貼り、次の三角形に挑戦しますが、意外と進みません。「むむ…」学習指導案通りになかなか進みません。先生にあせりの表情が見られます。コの字隊形にして、まだ全員が証明できていない三角形を証明でききた班の生徒が前に出て説明を始めました。「どうですか?」ある男子が勇気を出して「わ、わかりません」「どこがわからない?」「角が同じというところ」「それじゃあ…」これが品中の目指している教材に向き合う、自分に向き合う、仲間に向き合う生徒たちです。最後に、わかったこと、わからなかったことを振り返ります。

英語の学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(火)、ブルブル、風がとても冷たくなりました。「葉っぱのフレディ」を思い出しました。品野の里山も紅葉が始まりそうです。今日は、5時間目の33組の英語のキテミテ授業を参観させていただきました。英語で「学び合い」、あまりイメージが沸きません。Electronic Dictionaries-For or Against という単元です。どんな授業になるでしょうか。始まりました。Please repeat after to me.やはりです。英語の学習と言うと、本読みと単語練習しか思い出せません。昔も今も基礎基本は変わらないようです。しかし、この後の指示で、学習は様変わりしました。班隊形になりました。「本文から重要表現を1文選んで、何が重要かをシートにまとめましょう。」見ていて面白いのは、重要表現の理解の仕方です。間接疑問文がメイン課題なので、すかさず見つけて、抜き書きする班があります。本文の内容に着目して、「電子辞書の方が紙の辞書よりも無駄がない」という文を選んだ班もあります。黒板に貼ってみると、いろいろです。「なるほど」「ああ、確かに」ただ暗記したり、英作文したりする授業とは違い、みんなで教材に向き合うと、考え方が広がるのがよくわかります。

大人になるための勉強 敬語について

画像1 画像1
 今日の集会では,大人になるための勉強の一つとして,敬語について話をしました。

 今日は衣替え完了の日。全員が冬服で登校しました。こんなところにも季節の移ろいを感じます。これから寒くなっていきますが,風邪などひかないよう,体調には十分気をつけて欲しいものです。
 さて,中学校時代は,大人になるための勉強の期間です。教科の授業や各種行事,様々な体験,友達や先生たちとのふれ合いなどを通して大人になるための勉強をします。具体的にはどのような内容なのでしょうか。そこで,3年生6名に聞いてみました。
 人とのコミュニケーションや関わり方,社会に出てからきちんと働けるように,等々。こういったことを答えてくれました。さすがに3年生です。なるほど,と思わせてくれる内容ばかりでした。
 私の考える大人になるための勉強もいろいろあります。3年生が答えてくれたことと随分関係が深いのですが,ちょっと視点を変えて・・・。それは,「敬語」です。敬語については,国語の授業で学習しますが,既に授業で行ったかを聞いてみたところ,2・3年生がさっと手を挙げてくれました。1年生以外は知っていることかも知れませんが,改めて敬語について話をしました。
 敬語には3種類あります。「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」です。
 「丁寧語」とは,丁寧に言う言葉遣いです。中学生だ→中学生です
 「尊敬語」とは,相手を高めて言う言葉遣いです。食べる→召し上がる
 「謙譲語」とは,自分を下げて言う言葉遣いです。食べる→いただく
 敬語を,時と場所,相手を考えて使いこなすのはなかなか難しいものです。丁寧語なら割合簡単にできそうですが,尊敬語と謙譲語については,使い方を間違えている人を時々見かけます。よくある間違いが,「いただく」の使い方。これは謙譲語なのですが,尊敬語として使ってしまう場合です。相手に対して,「このお菓子をいただいてください」といった使い方。正しくは,「このお菓子を召し上がってください」ですね。
 敬語は表現です。相手を敬い,思いやる気持ちの表現です。大人でも敬語を使えない人,使おうとさえしない人がいます。そういった人を見ると,大人として「?」が付いてしまいます。もう子どもじゃないんだから,と思ってしまいます。一方,実に流暢で自然に敬語を使いこなしている人がいます。素晴らしいと思うと同時に,かっこいいとさえ思います。日本語の美しさも感じます。その人の品格がにじみ出るようです。私も是非使いこなしたいと思うのですが,なかなか難しいのが現実です。
 敬語も,親しい友人との会話やくだけた雰囲気の中で使いすぎると,かえって嫌みになったりよそよそしくなったりします。やはり,時と場所,相手を考えて使うべきでしょう。それが使いこなすということです。ネットで「敬語」を調べてみると,いろいろな情報が出てきます。授業での内容はもちろん,こんな方法でも敬語について知識を深め,敬語を使いこなせる素敵な大人になってください。

ビーチボール大会

画像1 画像1
 26日(日)、曇っています。今日は「品野中学校区親睦女子ビーチボール大会」が体育館で開催されました。主催者の方によると、今年で23回目になるそうで、今回も掛川小区から3チーム、品野台小区から3チーム、下品野小区から4チームの10チームが参加したそうです。会場は、早朝から地域の方々が集まり、準備をされました。借用書の中にビーチボールバレー用の支柱とあり、体育館を探しましたが、よくわかりません。バドミントン用のことかなと思って、今朝、会場を見に行くと、バドミントン用の支柱に別の支柱をジョイントしています。これですと、スパイクもありのバレーの試合になります。勉強になりました。試合は、おそろいのユニフォームを着た選手が熱戦を繰り広げていました。主審はもちろん線審もいて、かなり本格的です。ビーチボールなので、強く打ってもスピードはあまり出ません。ビシッ!あっ、スパイクが決まりました。スポーツの秋、本番です。

登り窯体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(金)、19:00、品野台小学校の「登り窯」の焼成に、品野中のPTAも参加させていただきました。まず、薪割りです。おぉ、これは…てっきり、斧で割るものと
重労働を覚悟していましたが、電動薪割り機があります。一人が大きめの薪を台に置きます。相方がボタンを押しながら、レバーを倒すと、「ギー…メキメキ…パシ」割れました。窯の温度は900度です。今晩中に1000度まで上げるそうです。窯の周りは薪の山です。1200度まで上げ続けるには3日3晩かかるそうです。いよいよ薪入れ体験です。窯の焚き口は見た目よりも高温で、革製の軍手をしても、ぐずぐずしていると一瞬で煙が出てきます。「熱っ」一度に5本入れますが、近寄るだけでズボンが焼けそうです。1100度を超すと炎は白っぽくなり、焚き口だけでなく、窯のレンガのすき間から炎が漏れ出すそうです。「幻想的な光景」なんて甘い作業ではないことがよくわかりました。瀬戸市で登り窯で実際に焼成をしているのはもう2つしかないそうです。伝統の火を消してはいけないな、と強く思いました。

品野台小学校「登り窯」体験のご案内

画像1 画像1
明日、24日(金)、19:00〜21:00、品野台小学校の登り窯の焼成に参加させていただく、「薪入れ体験会」を行います。天気もよさそうなので、陶の都「しなの」の空を窯の炎で焦がす幻想的なイベントにご参加されてはいかがでしょうか。窯場はとても高温になります。ご参加いただける方は、熱に強い材質の上着をご用意ください。生徒だけの参加はできませんので、必ず保護者同伴でお願いします。お車は、品野台地域交流センター「ぬくも里」の駐車スペースにお停めください。簡単な茶菓子も用意させていただきます。品野中学校PTAの受付がありますので、チェックをお願いします。

社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 同じく3時間目に23組でA先生がキテミテ授業(公開授業)をされると聞いて、参観させていただきました。地理的分野の「日本の産業と輸入」の学習です。課題は「リカードの貿易理論をクラスの人全員が分かるように説明しなさい。」これは少し難題です。リカード貿易理論とは、「それぞれの国がいろいろな物をそれぞれ生産していては効率が悪いので、得意な物を効率よくたくさん生産するようになる。そうすることにより、自然と各国の間に貿易が生まれ、互いに利益を得ることができる。」という考えです。さて、具体的な例をあげて、クラスの人全員が分かるように説明できるでしょうか。まず、班で話し合います。教科書にはない題材なので、自分たちで話し合い、理解を広げ、深めなくては説明ができません。ある班の男子がわかりやすく説明してくれますが、全然わかりません。次の班の女子も家とハンバーガーを例に説明しますが…少しわかったきがします。前の班の発表を聞いて、少しずつ付け足したり、具体化したりして、よりわかりやすくなっていきます。TPPにつなげていく意図があるようです。

家庭科の授業

画像1 画像1
 23日(木)、秋雨前線の影響で、今日も青空が見られません。3時間目、A組さんの家庭科の授業を参観させていただきました。学校公開日なので、2名の保護者の方も参観されていました。この時間は「みたらし団子」づくりです。バルモラル校の生徒との国際交流で一度作ったことがあるので、要領がつかめています。家庭科の実習で大変だなと思うのは、50分の中で、段取りの説明・調理・会食・片づけまで行わなくてはならないことです。家庭科のH先生はさすがベテランだけあって、いつも手際がよいです。3年生は、保育園訪問のための「おもちゃ」づくりをしています。文化祭後にでかけるそうです。たのしみですね。

理科の授業

画像1 画像1
 続いて、理科室の22組の理科の授業を参観させていただきました。変圧器に電流計、電圧計、抵抗、スイッチが経路図通りにつなげてあります。「オームの法則」の実験のようです。英語に続いて、「ああ、やったなあ。でも、もう忘れちゃった。」授業です。でも、I(電流)=V(電圧)/R(抵抗)は忘れていません。残念ながら、自分の人生で「オームの法則」が役立ったことはまだありません。でも、実験のワクワク感・ドキドキ感は今でもおぼえています。生徒達は、電気=感電、誤操作=機器の破損を恐れているのか、こわごわと実験器具を扱っています。おやっ、見たことのない器具があります。「これは何?」と聞くと、「セメント抵抗器です。」「何それ?」「電熱線だと危険だし、焼き切れてしまうからだそうです。」へえ…です。もっと実験が増えると、理科好きも増えるのではないでしょうか。

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(水)、「ハレルヤ」の効果なく、雨になりました。1時間目、21組と11組の英語の授業を参観させていただきました。21組はALTのA先と英語科のK先生が"What do you think○○? Why? I think △△."の練習をしていました。使用する語群にboring:「つまらない」を見つけました。自分の中学校時代にはなかった単語です。not interesting「楽しくない」を使っていた気がします。31組はO先生が文中にあてはまる英単語を考えようの学習をしていました。こちらも難しそうです。学生時代に誰もが頑張っておぼえた英単語ですが、使わないと忘れてしまいます。先日、バルモラル校の先生と打ち合わせをする機会があり、思い出せる英単語をつないで、何とかコミュニケーションをしました。言語はコミュニケーションの道具です。品中生もALTの先生やバルモラル校の生徒ともっと会話をして、英語を使ってほしいものです。

3年生と1年生の合同合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(火)、雨が上がりました。授業後の合唱練習を、1年生と3年生が合同で行うというので見に行きました。まず、3年学年主任のM先生から、人を感動させる合唱とはという講義がありました。「真剣に、一生懸命に歌う姿を見てほしい。」そして3年生がステージに上がります。学年合唱「ハレルヤ」です。アカペラで声量豊かに歌い始めました。バスの重低音、アルト・テノールのワイドな音域、ソプラノの透き通るような高音、どの子も真剣です。うむ、まだ音程は安定していません。しかし、一生懸命さは伝わります。がんばれ!いいぞ!終わりました。音楽科のK先生から細部の指導がありました。次は、1年生の番です。学年合唱「コスモス」です。男子ががんばっています。女子もソプラノはよく通っています。アルトの元気がありません。やはり「一生懸命さ」が伝わってきません。そして3年生からアドバイスがありました。1年生の時に「コスモス」を歌った先輩です。「まだ歌詞をおぼえていない人がいるのが残念です。放課を使って早くおぼえて、指揮者を見て歌ってください。」「はい!」「ソプラノとアルトの分かれるところが弱い気がします。がんばってください。」「はい!」「もっと口を大きくあけて、がんばりましょう。」「はい!」3年生のアドバイスを受けられるのもあとわずか、格好いい先輩のようになりたい、先輩のアドバイスに「はい!」と応える1年生。「それじゃあ、もう1回聴かせてくれる?」やはり先輩のアドバイスは力があります。一生懸命さが出てきました。3年生のみなさん、ありがとうございました。

これならハレルヤ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、雨の中、聞こえてきます。「ハレルヤ」「ハレルヤ」3年生が文化祭と「まるっとせとっ子フェスタ」に向けて練習してきた合唱がいよいよ仕上がってきました。以前よりも明らかに自信をもって歌っています。その中に特に気合いを入れて歌っている男子を見つけました。前期生徒会代表のYくんと赤組応援団長のKくんです。口の開け方が半端ではありません。のどではなく、お腹の底から声を出そうとしているのがわかります。どのパートも輪になって一生懸命に練習しています。やっぱり3年生はすごいです。格好いいです。もうすぐ中間発表です。みんながんばれ。

卓球台の修理

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(月)、久しぶりに雨になりました。今日は、朝から、市の用務員さんのUさんが卓球台の修理に来て下さいました。Uさんのご専門はアーク溶接です。これまでにも、駐車場にある浄化槽の鉄板、体育館のグランドピアノ移動台車など、たくさんの修理をお願いしてきました。今回は卓球台と防球ネットです。卓球台は高級品になる程、重量が増すため、脚の溶接部分やキャスター部分が傷みやすくなります。今回も4台の溶接部分が折れたり、キャスターが壊れたりして、「廃棄かな」「新しく購入すると1台20万円近くするよ」と困っていました。「Uさんなら、直せるよ」ということでお願いすることになりました。ピシパシと火花が散ります。みるみるうちに、卓球台と防球ネットが息を吹き返していきます。「もったいない」も日本の大切な心です。本当にありがとうございました。

品野台祭り

画像1 画像1
 19日(日)、天高く晴れ上がりました。登校する前に、品野台小学校に寄ってみました。おやっ、ものすごい人です。お祭りのようです。「品野台祭り」とあります。品野台地域交流センター「ぬくも里」の中から威勢のよいお囃子・太鼓の音が聞こえてきます。鷹匠もいます。出店も準備しています。品中の生徒も何人か集まっています。周辺の田圃は稲刈りも済んで、収穫を祝う秋祭りには最高の天気となりました。今回のお目当ては、お祭りではなく、登り窯です。品野台小学校の登り窯の焼成が24日(金)から3日間行われるということで、今回、PTAの活動として、「登り窯体験」を企画しました。品野台小学校さんのご厚意で、品野中のA組さんの狛犬作品も焼いていただくことになりました。その焼成での「薪入れ」を体験してみようというものです。「瀬戸音頭」にある、…1300度の恋をする、チョイノサッサ…の体験はいかかでしょうか?24日(金)19:00ごろ、品野台小学校 です。

練習試合

画像1 画像1
 18日(土)、朝、7時30分。あれっ、運動場にだれもいません。いつもだと、ソフトテニス女子やソフトボール部の「おはようございます」がこだまするはずなのですが。どうやら、みんな練習試合に出かけているようです。剣道部も幡山中学校に合同練習をお願いしました。おやっ、幡山中の駐車場近くに剣道部の生徒が立っています。駐車場の案内看板を持っています。すごい「おもてなし」です。合同練習が始まる前から感動しました。よい練習になる予感がします。温かいご挨拶をいただいて、練習開始です。人数は品野中より少し多いくらいです。幡山中の副キャプテンの号令で一斉に稽古を始めます。男女に分かれて練習します。品中ではやっていない「すり上げ面」もあります。合同練習に参加させてもらうといろいろ発見があります。最後は、練習試合と地稽古です。幡山中の生徒は礼儀正しく、試合後、必ず相手のところに行って礼をします。これも品中の生徒には勉強になりました。送迎してくださる保護者のみなさまに本当に感謝します。

伝統を受け継ぐために

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(金)、今日から授業後、各学級で合唱練習が始まります。1年生は初めてなので、「まだ歌詞が…」「最後までは…」という不安の声が聞こえてきます。3年生は「もっと他のパートの音を聞きながら…」「出足をはっきりと…」など、さすがです。「やはり、3年生はすごいです。頼りになります。」しかし、いつまでも3年生に頼ってばかりはいられません。2年生が品中の伝統を受け継ぎ、さらなる高見へと引っ張っていかなくてはなりません。6時間目に生徒会役員選挙の立ち会い演説会と投票がありました。品中の生徒会役員は定員6名です。今回立候補したのは2年生7名です。「投票用紙には役員をまかせたい人に○を6つ、役員の代表としてふさわしい人に○1つをつけます。」選挙管理委員長が繰り返し説明をしました。後期生徒会役員の大仕事は「卒業生を送る会」です。3年生が安心して卒業していけるよう、がんばってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年末休業日 6日まで
4/6 入学式準備 新3年8時45分登校
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp