最新更新日:2024/03/22
本日:count up53
昨日:74
総数:656267
光陵中学校の校訓は、「アンビシャス(夢)」「プライド(誇り)」「フレンドシップ(友愛)」

カウンセラーの窓(光陵だより1月号より)

 あけましておめでとうございます。皆さんはどんなお正月を過ごされたでしょうか?
 お正月といえば昔は本家に親戚一同が集まるなど,にぎやかに新年を祝うというのが普通に見られましたが,最近では家族のみや個人で過ごす人たちが増えているのではないでしょうか?
テクノロジーの発達により一人で楽しむための道具や場所が増えたせいか,特に若い人の中で誰かと過ごすよりむしろ一人でいるのを好む人たちが目につくように思います。
そういう傾向が極端になってしまうと『引きこもり』といわれる状態になります。引きこもりは失敗・挫折の体験や,人から低く評価されたと本人が感じたりしたことがきっかけになることが多いようです。そのような出来事で自信をなくしてしまい,また同じ目にあうのではないかと思うと外の世界に出て行くのが怖くなり,傷ついた自分を守り修復するため「すごい自分」でいられる世界に閉じこもってしまうのです。
この引きこもりが不登校と関連している場合が多いということは,皆さんも想像がつくのではないかと思います。要は傷つくのが怖くて外の世界に出て行けないということなのです。そういう場合,周りはつい根性がない,甘えていると見てしまいますが,元々ベースとなる心の強さが育ってきていないので,いきなり外の世界に連れ出しても傷つきの再演となりがちです。もちろんいずれは外の世界に出て行かなければならないのですが,その前に本人の世界を尊重し自信が育ってくるのを待つことが大切なのです。
引きこもりは幼いころからの人とのかかわりの少なさから生まれるのではないかと思われます。やはり人間はかかわりの中でさまざまな体験をし成長することが大切だといえるのではないでしょうか。

カウンセラーの窓(光陵だより12月号より)

 後ひと月ほどで2011年も終わります。突然降りかかってきた天災により,被災者の方はもちろん,直接的な被害を受けなかった人も震災前と後では明らかに変わってしまった世の中や自分を感じているのではないでしょうか。それは喪失感といってもいいかもしれません。
 今回のような大きな災害の時はもちろんですが,私たちは毎日の生活の中でもいろいろなものを失うという経験をしていて,数々の喪失感を味わっているのではないかと思います。
 たとえば大切なものをなくしたり,恋人と別れたりもそうですし,若さや美しさを失っていくこともそうでしょう。人はそういう日々感じる喪失感を修復しながら暮らしているともいえるのではないでしょうか。それはおとなだけでなく,子どもたちも同じだと思います。
 例えば思春期の子どもは大人の言うことを聞かなかったり,反抗するようになってきますが,それは自分で考え行動できる人間になるための予行演習といえます。その一方で親に甘え,依存する心地よさもなかなか断ち切れず,反抗的な口をきいた後で,親に甘えたり何かをねだったりという正反対のことをしたりします。親から見たらその行動は矛盾だらけなのですが,そこにはこれまで依存していた親から分離すること,つまり親を失うことに対する不安があるのです。そして反発したり,甘えたりをくり返して子どもなりにその喪失感を克服していこうとしていると考えることができるでしょう。
子どもの自分勝手な言動にイライラさせられたり,叱りたくなることも多いと思いますが,このような考え方をおぼえておくと,子どもを理解するのに少しは役に立つように思います。そして格闘の日々が過ぎたある時,少し成長した子どもの姿に気づくこともあるかもしれませんね。

カウンセラーの窓(光陵だより11月号より)

 現代社会を生きる私たちにとって,パソコン・携帯電話などの電子機器と全く無縁な生活を送れる人は多くはないでしょう。パソコン・ゲーム機などの提供するバーチャルな世界の魅力として,そこでは誰もが主人公になれ,その世界をコントロールしているかのような気分に浸れるということがあります。また自分の思い通りにならない状況になってもリセットすることができます。この魅力は裏返せば,はまってしまうとなかなか抜け出せない怖さにもつながります。子どもがネットにはまってしまって抜け出せないというのはよく聞かれる話です。子どもはまだ自分の欲望をコントロールする力が弱いのでそういうことが起こりやすいのです。
 そういう場合に親はどういう態度をとればよいのか,ケースバイケースで絶対唯一の方法があるわけではありませんが,特に思春期の子どもにおいて気をつけておくとよいことをあげてみましょう。ありがちなのは親が全く禁止してしまうか,親側が時間を極端に制限するというやり方です。これは一時的な効果がある場合もありますが,逆に反発して親のいうことに全く耳を貸さなくなってしまうという危険性が高いように思われます。
ではどうすればよいのでしょうか?まずは親としてゲームなどに熱中することで勉強などがおろそかになるのを心配していることを伝え,取りあえず子どものできるという範囲で制限時間を決めさせます(最初はあまり極端でなく少しでも減らせればという気持ちで)。ただし子どもが自分で決めたことを守れなかったり,成績が落ちたりした場合のペナルティについてもちゃんと話し合った方がよいでしょう。
 これは自分で決めたことに責任を持つということを経験する経験と同時に,そういう責任をとれる一人前の人間として認めるという意味合いもあります。思春期の子どもにとって認められることは嬉しいことですが,それには責任が伴うということを学ぶ機会になるのではないでしょうか。(スクールカウンセラー 永田美恵子)

カウンセラーの窓(光陵だより10月号より)

 近頃は夜にはひんやりとした空気を感じるようになってきましたね。異常気象などと盛んに言われていますが,やはり季節は移り変わっていくのだなと少しホッとしたりもします。
 日本人は昔から季節ごとの行事や祭事などを行い,生活の中で風情を楽しむという習慣をもっていました。いまでも細々とその習慣は受け継がれているように思います。そういう季節の微妙な変化を感じ味わうという心は,人とのつきあいの中にも影響を与えているのではないかという気がします。たとえば(今では少しニュアンスが変化してきているように思いますが…)空気を読むとか,相手の身になるとか,相手を思いやるとか,そういうものはささいな変化に気づくこと,そこから想像を膨らますことを自然とやっているからこそできることではないかと思います。それは私たちにとっては当たり前のことですが外国,特にアメリカなどではあまりない習慣のようです。それは美しい四季の移り変わりがある日本の気候がはぐくんだものではないかと思えます。
 ただ近頃はそういう日本人独自の心情が薄れてきているようにも見えます。周りを見る余裕がなく,自分の都合で行動してしまったり,自分を振り返らず周りに不満を向けてしまったりという光景が目立ってきたように見えます。今は室内にいれば季節の変化など感じずに生活できてしまう状況があります。自分を振り返ってみても,秋だからといって月を見たり,虫の音に耳を傾けたりということも少なくなってしまっていると感じます。
 日々の生活の中で身の回りの自然や季節の移り変わりに目を向け,心の潤いを持ち続けていられたら,今自分のいる場所をゆとりのある居心地のよいものにしていけるのかなと思っています。

カウンセラーの窓(光陵だより9月号より)

こんにちは。ピークを越えたとはいえ,9月はまだまだ暑く,体調管理には気を抜けない毎日が続きます。お医者さんのお世話にならなくても済むように気をつけたいですね。
さて世の中には,お医者さんの白衣を始め,所属する集団や組織,職業によって制服を着ることが義務あるいは慣習化されている場合があります。制服は役割を象徴するもので,制服を着ることはその役割に基づいた行動が求められます。
それはあくまでも役割としての振る舞いでありその人のすべてを決めてしまうものではありません。でも私たちは制服を着ている人を見ると,警察官なら警察官として,看護師なら看護師として,こうあるべきと期待するイメージを当てはめて考えてしまいがちです。
また逆に制服を着ている側も,役割として与えられている権限を自分個人の力と思ってしまうと自分の論理を周りの人に押しつけたりということも起こりえます。
制服を脱いでしまえば生身の人間ですが,それが分からなくなってしまうところが人間の心の危うさといえるのかもしれません。
誰しも自分は周りからの情報をそのままダイレクトに受け取っていると思っていますが,実は思った以上にバイアスがかかっていることが多いのです。制服についての話はその中のほんの一例です。でもそういう人間の心理についての理解を広げていけば,失敗を避けられたり,自分の周りの人の行動が理解できたりして,毎日を過ごしやすくしていけるのではないかと思います。
今は一般の人向けの心理読み物も数多く出版されています。皆さんも興味のある人はぜひ心理学の本を開いてみてくださいね。

カウンセラーの窓(光陵だより7月号より)

 こんにちは。近頃は晴れた日には日差しが肌を刺し,梅雨明け前とは思えないほどですね。
 先日テレビを観ていたら外国の番組でこんな実験をやっていました。街で通りがかった人に地図をもった仕掛け人が道を尋ねます。すると途中で二人の間を大きな看板を持った人たちが通り過ぎそのすきに仕掛け人が入れ替わるのです。でも道を尋ねられた人はそれに全く気づかず,説明を続けていました。例えば女性が男性に,白人が黒人に変わっても相手は全く気づいていませんでした。
そんなバカな!と思うかもしませんが,これは脳の働きによって説明できるのです。自転車を例にとって考えてみましょう。初めて乗った時は上手く乗れず,倒してばかりだったのが,一度乗れるようになったら,後はいちいち考えなくても乗ることができます。脳は目や耳などの器官から休みなく入ってくる膨大な情報を常に処理し続けなければならないため,今特に必要とならない情報は処理を省略したり,習得した作業などはいちいち考えなくてもやれるように自動化したりしてしまうのです。
このように私たちは見ているようで見ていないことや,知っているつもりでも本当はよく知らなかったりということが多いのですが,それは自分自身の注意不足というより,脳の労力削減によるものなので仕方ないところもあるのです。それを補うためにはそういう脳の働きを知った上で,日頃から状況や必要に応じて改めて意識して注意を向けるようにすることが大切になってくるでしょう。
でも私は,このエピソードから機械のように完璧で精密ではない人間というものに,ホッとした気持ちや愛しさを感じさせられるように思いました。皆さんはいかがでしょうか?
(スクールカウンセラー 永田美恵子)
7月スクールカウンセラー永田先生の来校日と相談時間
★1日(金) ★※6日(水) ★※8日(金) 13日(水) 15日(金)
★=45分日課 ※=個人懇談

カウンセラーの窓(光陵だより5月号より)

こんにちは!スクールカウンセラーの永田です。
皆さんはカウンセリングというとどんなイメージをもつでしょうか?悩みを相談する場ということはなんとなくわかっても,相談したらその場でパッと解決してくれるのではとか,逆に叱られるんじゃないかなどと想像するひともいるかもしれませんね。
では実際はいうと,すぐ答えを出したり,相談しに来たひとのことをとがめたりすることはありません。まずそのひとの話をじっくり聞きます。それはそのひとが何で困っているか,今どういう気持ちなのか,どうしたいと思っているかなどをできる限りわかろうとするためです。そのうえでカウンセラーはそのこころの重荷を少しでも軽くするためにできることをいっしょに考えたり,時にはアドバイスをしたりするのです。
そうやってしっかり話を聞いていくので1回だけでなく,何回か続けて会って話をしていくことが多くなります。相談するひとも,次の回までにいろいろ考えたり,そのことについて話したりすることで思いもよらなかったことに気づいたりします。カウンセリングを続けることで,そういうこころの変化も起きてくるのです。
またなかには話すのが苦手だったり,1対1だと緊張してしまうひともいると思います。そういうひとには,絵を描いたりする描画療法や,雑誌を切り抜いて貼り絵の作品を作るコラージュ療法,砂の入った箱の中におもちゃを置いて作品にする箱庭療法などもあります。作品を作ることは自己表現のひとつですので,それによってこころの変化を促すことができるのです。
誰にも相談できず,一人で悩みを抱え込むのは苦しいし,辛いことですよね。そういう時,少しでも皆さんの力になれたらと思っています。また光陵中には箱庭の道具や人形が揃っていますので,興味のある人は気軽に見に来てくださいね。
(スクールカウンセラー 永田美恵子)

5月スクールカウンセラー来校日と相談時間

2日(月) ★6日(金) ★9日(月) 13日(金) ★16日(月) ★23日(月)  27日(金) ★=45分日課

50分日課
  5限 1:55〜2:45
  6限 2:55〜3:45
  業後 4:00〜4:30
45分日課
  5限 1:35〜2:20
  6限 2:30〜3:15
  業後 3:30〜4:20

カウンセラーの窓(光陵だより4月号より)

 桜も散り,新緑の美しい季節になりました。でも今年はそれを素直に楽しむ気持ちになれない人もいるのではないでしょうか? 
3月の突然の大地震により,多くの都市や集落が壊滅的な被害を受け,また亡くなった方や多くのものを失った方がいます。そういう方たちが失った日常を取り戻していくためには,長い時間が必要でしょう。被災された方々にはこの場を借りて心よりお見舞い申し上げます。
 一方でそういう実際に被害にあわなくても,津波や映像や写真をくり返し見ることで間接的に喪失を体験することでも,心はダメージを受けてしまうことがあります。あの映像を何度も見ていて無力感や不安,気分の落ち込みを感じた人もいるかもしれませんが,それは自然な心の働きなのです。だからあの当時ニュースを避けて,アニメなどを見てしまったことに罪悪感を持つ必要はありません。むしろ心が健康で,危機を避けるために正常に働いていたといえるのです。
 心というのは実際の体験と間接的な体験をあまりはっきりと区別しないという性質があります。だからマンガを読んだり,映画を見たりすることで,まるでそれを自分が体験しているかのように泣いたり,笑ったりできるのです。特に映像の影響力が大きいというのはみなさんも実体験として理解できるのではないでしょうか。
 誰でも当たり前のように自分のことは自分が一番よくわかっていると思っています。でも人の心は知識や理論だけでは理解できない,つかみどころのないところがあるのも事実です。また何か危機的なことが降りかかったときに,その不可思議な正体の一部を見せてくれるといえるでしょう。
(スクールカウンセラー 永田美恵子)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 公立A入試
3/13 公立A面接 生徒会役員選挙 定時制前期合格発表
3/15 公立B入試
3/16 公立B面接

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

瀬戸市立光陵中学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244
TEL:0561-21-4660
FAX:0561-21-3844