最新更新日:2024/04/16
本日:count up4
昨日:348
総数:903345
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

10月6日 中間テスト2日目 登校風景

画像1 画像1
今日まで中間テストです。

登校時には、教科書を持ちながら友達と勉強の確認をしながら登校している生徒もいました。交通安全には気をつけましょう。

今日はPTA健全育成部も、あいさつ運動に参加しました。

10月5日 「中秋の名月」

画像1 画像1
昨日は、「中秋の名月」でした。月にすすきや里芋、団子などをお供えし、秋の収穫に感謝をする日でした。給食には、里芋が入った「たぬき汁」と「お月見団子」が登場しました。古くから伝わる行事や行事食を大切に受け継いでいきたいものですね。

昨日の給食時、教室では、給食当番が見事な配膳を披露してくれました。盛り付けが終わった後の食缶は、どれもほぼ空の状態です。ごはんの適量指導についても、給食時間に各クラスで話をしています。(栄養教諭)

中間テストもあと1日です。
頑張りましょう。

10月4日 1年生 朝のテスト勉強

画像1 画像1
 白熱した体育祭が先週終わり、明日から中間テストです。朝の学習の時間や授業だけでなく、放課も時間を惜しんで勉強している生徒がいます。実力を発揮できるように今日はしっかり寝ましょう。

10月4日 A組窯業

画像1 画像1
A組の生徒が窯業に取り組んでいる様子です。陶芸家の先生をお招きして釉薬のかけ方、絵付けの方法を中心に教えていただきました。地域の専門家に講師として来ていただき、地域の方とつながりをもちながら学習を進めています。水野中学校の今年度のテーマであるつながりを意識してA組でも学習をしています。

10月3日 2年生 後期生徒会役員選挙の様子

 本日の6限に後期生徒会役員選挙が行われました。今回の選挙では,2年生から執行委員2名に加えて会長が選出されます。いよいよ2年生が学校の顔として中心的に活動する時期がやってきました。
 立ち会い演説会では,立候補した3名がそれぞれの言葉で水野中学校への思いを語ってくれました。演説を聞く生徒たちの表情もとても真剣なものでした。会長や執行委員を中心に,2年生全体で学校を引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1

10月2日 A組稲刈り

画像1 画像1
 A組の生徒が稲刈りへ出かけました。曽野町の田んぼで5月に田植えをした稲の収穫をしました。地域の方からお借りした田で育てた稲です。稲の収穫の仕方も教えていただきました。作業を終えた生徒から、稲を育てることの大変さを感じ、食べ物に感謝して食べなければならないことを学んだという声がありました。もち米は、11月の西陵まつりとまるっとせとっ子フェスタで販売します。ぜひ、買ってください!

9月28日 明日はきっといい日になる

画像1 画像1
画像2 画像2
残念ながら今日は体育祭ができませんでしたが、雨もやみ、夕方には晴れ間も見えていました。明日は予定通り行えそうです。

準備も整いましたので、開始時間を遅らせることも今のところは考えていません。

6時間目には、どのクラスもグランドを使わずに、最後の練習に取り組んでいました。
士気も高まっています。

9月27日 2年生 職場体験に向けた学年集会

 体育祭を前日に控えた朝,マルチホールで学年集会を行いました。内容は12月の職場体験についてです。体験先にどのような業種があるのかが紹介され,先生からは自分の進路を真剣に考えたうえで希望順位を決めるよう話がありました。
 金曜日には希望調査が配布されます。事業所ごとに定員があるため,全員が希望通りの体験先に行けるとは限りません。しかし,この職場体験は「働く」とはどういうことかを実際の現場で見て触れて感じることができる貴重な機会です。早ければ1年半後には2年生のみなさんの中から社会に出て仕事に就く人たちが出てきます。どの体験先に決まっても一生懸命活動し,多くのことを学び取ってほしいと思います。
画像1 画像1

9月25日 A組 瀬戸市小中学校子ども陶芸展表彰

 A組の生徒が瀬戸市小中学校子ども陶芸展で表彰されました。集会で全校生徒の代表として賞状と記念品を受け取りました。教室でも表彰を行い、とてもいい表情で賞状と記念品を受け取ることができました。
画像1 画像1

9月25日 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
● 表彰
 少年の主張愛知県大会 努力賞
 瀬戸市子ども陶芸展 奨励賞・入選

● 校長先生の話
28日(木)は、実行委員を中心に、一体感ある、また活力あふれる体育祭を目指し、よりよい水野中学校を作っていってほしい。

● 生徒会より
「水中魂」の話がありました。
「水中魂」とは、代々水野中学校に伝わる、「自主自律を大事にし、何事にも積極的に全力で取り組む」精神です。「魂」は、心の一番根本となる、揺らぎのない強い気持ちです。全校生徒がこの気持ちをもち、1つになることで、時にはびっくりするような大きな力を出します。またこれは、行事だけでなく毎日の生活で築いていくものです。

体育祭で入場行進の際に、水中魂の旗が校旗に続いて入場します。
普段マルチホールに掲げられているこの旗は、今までの先輩方の名前が刻まれていますが、体育祭を前に先日1年生も一人一人が名前をここに書きました。

全校が1つになった体育祭を期待します。

● 週番の先生から
普段の学校生活がきちんとできているか、しっかりと見直しをしましょう。
学習はもちろん、時間を守ることや、係、当番活動、清掃、挨拶・・・・
体育祭が近いですが、楽しいことだけでなく、きちんとやることをしっかりと行いましょう、普段の生活を大事にしましょう。

「1年後の自分がどうなっていたいのか」を考えることが大切です。

● 生徒指導の先生から
 衣替えの話
最近校内であったいたずらの話

大きな行事があるときこそ、普段の生活をしっかりとしましょう。

9月25日 2年生 体育祭練習の様子

 いよいよ体育祭が今週末に迫ってきました。2年生はここまで3回の学年練習を行い,行進練習から各競技の入場から退場までの動きを通して確認してきました。天候不良のため体育館での練習もありましたが,当日はグラウンドでのびのびと競技に取り組み,2年生らしく入退場でもきびきびと行動してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 ごはんの「適量」を知ろう!  1/2

昨日(20日)の給食で、ごはんの「適量」指導を行いました。

9月の発育測定の結果から、一人一人が、1日に必要なカロリーを算出しました。それをもとに、1食でごはんをどれだけ食べればいいのかも算出しました。これは、1食の食事で摂らなければいけないカロリーのうち、45%をごはん(白米)で摂ることとして計算してあります。

昨日の給食では、各クラスでごはんを均等に配膳しました。自分のデータと見比べ、その量が自分が必要とする「適量」より多いのか、少ないのかを確認しました。

事前に計量した、自分が普段食べているごはん量との比較もしました。

「えー、こんなに食べなければいけなかったんだ。」
「いつもはもっと食べている。これじゃ足りないなあ。」
と、教室のあちこちから声が上がっていました。
画像1 画像1

2/2

中学生の成長期に、必要カロリー以上摂ることは、適正な範囲内で成長している限りは、問題ありませんが、積極的に運動をすることも大事です。

一方で、必要カロリーを摂らないことは、適正な成長を妨げたり、健康の障害につながります。

その日の体調や個人差もありますが、3度の食事でしっかりと適量を摂り、運動をすることで健康な体つくりに努めましょう。

さらに、家でのおやつや夜食の摂り方も、各自でしっかりと考えなければいけません。

今回は「ごはん(白米)」の適量についてのみの取り組みでしたが、バランスのよいおかずをしっかりと食べることも大切です。

一人一人の個票は、健康手帳と一緒に家に持ち帰りました。ご家庭での食事の参考にもしてください。食卓を家族で囲んで、食事や健康の話ができる機会が増えればいいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 A組園芸

画像1 画像1
A組の生徒の様子です。園芸の授業にがんばって取り組みました。さつまいもを育てているので、雑草を抜いて畑の手入れをしました。収穫が楽しみです。収穫したさつまいもはまるっとせとっ子フェスタや西陵まつりで販売したり、調理実習をしたりする予定です。

9月19日 1年生 体育祭 学年練習

画像1 画像1
 先週は、天候に恵まれず、今日が初めての外での学年練習となりました。各競技の入退場の仕方を確認しました。5クラスでの全員全脚や大リレーの競技をしました。
 体育祭まで後1週間と少し。各クラス良い記録が出るように一生懸命練習しています。

給食でごはん(白飯)の計量

先週は、学年毎に、給食で食べるごはん(白飯)の量を計量しました。それぞれ各自が食べられる量に調整した量で、普段の給食で食べている量です。この数値は、来週再び登場する機会があります。お楽しみに。(栄養教諭)

画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
短い休み時間を利用して、いくつかのクラスが体育祭の練習をしていました。
生徒が中心になり、クラスが1つになって目標に取り組む行事です。

練習から頑張りましょう

体育祭は28日(木)です。

9月14日 9月のあいさつ運動

画像1 画像1
今週はあいさつ運動週間です。いつでもだれにでも、明るくさわやかな挨拶ができるようにしましょう。

9月13日(水)A組窯業

画像1 画像1
A組の生徒が窯業の授業に取り組んでいる様子です。自分で考えた作品を真剣な表情で作っています。どの作品も完成が楽しみです。作った作品は西陵まつりやまるっとせとっ子フェスタで販売する予定です。

9月11日 全校集会

画像1 画像1
●校長先生の話から

<陸上の桐生選手>
日本の陸上競技会では、100m短距離走の日本記録10:00という大きな壁が長年越えられませんでした。
桐生選手は、4年前に10:01を出して日本記録を期待されたが、その後記録は伸び悩み、代表選手に選ばれない時期もあり、とても苦しみました。しかし、今回、みごとに9:98という記録を出しました。わずか0:03秒のタイムを縮めるために4年間かかりました。どれほどの努力があったでしょうか。「もうだめだ」と思って努力を続けることをやめていたらこの壁は乗り越えられなかったでしょう。

<せともの祭り>
江戸時代の後期に、瀬戸で磁器の製造技術を広めたのが加藤民吉です。それまでの陶器産業が衰退してきていた瀬戸から、新たに進んだ磁器焼成技術を学ぶために民吉は先進地である九州に派遣されました。ところが当時は厳しい幕藩体制のもと、磁器製法技術の情報も統制されていました。民吉は苦労に苦労を重ねてそれを学び、瀬戸にもち帰りました。せともの祭りは加藤民吉の業績をたたえるお祭りです。瀬戸の陶器産業の復興は、民吉の努力と強い思いがなければあり得ませんでした。

ともに、途中で「むりだ、もうだめだ」とあきらめていたら実現しなかったことです。目標を決めてこつこつと頑張ることが、前に進み、壁を乗り越える力になります。

人気のバスケットボールの漫画に、「あきらめたらそこでゲームセットです。」ということばがあります。「すごい」人が壁を乗り越えるのではなく、努力を続けたからこそ大きな壁を乗り越えて「すごい」と言われるのではないでしょうか。

●体育委員会から
体育祭のスローガン「百花繚乱〜咲かせよう勝利の花〜」の発表がありました。一人一人が花になり、クラスや学年が団結しながらたくさんの花を咲かせましょう。

●生徒会から
9月の「あいさつ運動」が始まっています。普段からしっかりと挨拶ができるようにしてください。「あいさつ運動」はそのきっかけです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/6 中間テスト 委員会
10/9 □体育の日
10/10 学費2

お知らせ

便り

進路だより

献立表

瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269