最新更新日:2024/04/23
本日:count up67
昨日:357
総数:1024201
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

1年生 音楽の授業

 1年生の音楽の授業では、入学説明会で歌う「ふるさと」を練習しています。
 どの生徒も姿勢正しく、先生からのアドバイスをしっかりと守り歌うことができています。
 来週の月曜日がついに本番の日です。新1年生に素晴らしい合唱を披露してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 美術の授業

 1年生の美術の授業では、彫刻刀の使い方について学習をしています。
 今回は、作品制作に向けて、様々な技法を用いて、課題として出された形を彫る作業を行いました。皆、安全面に気をつけながら、黙々と活動することできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 授業風景

 I組の社会の授業は、鎌倉時代です。毎回、重要語句を覚えるためにプリント学習を繰り返し行っています。各自で目標を定め、一生懸命に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 社会科の授業

 1年生の社会科の授業は「南アフリカ州」です。
 学習のテーマである南アメリカ州の「開発と環境問題」について討論会を行いました。
 今までグループ協議やグループ間交流などで深めた内容を生かし、活発に意見が述べられるなどとても有意義な討論となりました。
 次の時間は、個人で南アメリカ州の学習テーマのまとめ作業になります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では、文法の学習をしています。動詞の活用について、教師の説明を聞き、プリントを使いながら理解を深めています。分からないところがあれば質問したり、相談したりする姿が見られ、意欲をもって授業にのぞんでいます。
 来週からは冬休みに入ります。冬休みの間に、家庭学習として、2学期の復習をするなど、有意義な冬休みにしてほしいと思います。

インフルエンザの欠席者が増えています。手洗い、うがい、マスクなど教員も生徒と一緒に予防に努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 授業風景

 2年生の理科と数学の授業の様子です。
 理科は季節風が吹く仕組みについて、数学は平行四辺形の性質について学習をしました。どちらのクラスも、意欲的に挙手・発言をする姿が見られました。
 明日で2学期の授業も終了です。最後まで集中して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語科の授業

 2年生の英語科の授業では、動名詞の学習をしています。
 動名詞の説明を教師から聞き、理解を深めるためにゲーム形式のアクティビティーを取り入れて、学習を進めていきました。どの生徒も意欲的に活動している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 美術科の授業

 2年生の美術科の授業では、二点透視図の描き方を学習しています。
 教師の説明を聞き、練習プリントに描いていきます。聴く姿勢を整え、説明をしっかり聞いています。また、黙々と時間いっぱいまで練習し、描き方を習得しようと意欲的に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 社会科の授業

 2年生の社会科では、日本の諸地域の学習を行っています。
 各地方ごとで設定したテーマについて個人で調べ、まとめた内容をグループで発表します。自分で調べた内容を、相手に伝えようと一生懸命に話す様子や、意見をしっかり聞いてメモをとる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 社会科の授業

 1年生の社会科は、北アメリカ州の授業です。
 学習テーマを決め、個人で調べ学習を行い、グループで話し合い、発表原稿を作成します。今回は、同じ考えをもつグループに意見を聞きに行き、さらに原稿内容を深める活動を行いました。
 どの生徒も真剣にメモをとり、話し合いを深めることができました。次時は発表会になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の授業

 12月になり、気温がかなり下がってきましたが、1時間目からグラウンドで生徒の元気な声が聞こえてきます。
 3年生の体育の授業は、NEWスポーツのアルティメットです。今日の授業では、4対4のゲームが行われ、チームで作戦を考え、工夫をしながら取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学習会

 授業後に、臨床心理士の西川絹恵先生をお招きして、子どもたちの心の理解とその対応について学びました。
 西川先生の講義のあと、事例について検討し合い、意見交換を行いました。短い時間でしたが、大変有意義な学習会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究(先生たちの学習会)

 10月17日(木)の5時間目に山本先生の美術、石田先生の道徳の授業を教育委員会などの先生方始め、多くの職員で参観をしました。
 その後、教師の働きかけはどうだったか、生徒はどのような反応をしたか、ねらいに迫る学習活動の工夫など、授業に関しての話し合いが行われました。
 最後に教育委員会などの先生方からご助言をいただき、実りのある学習会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年練習の様子

 本日(9月5日)1時間目、1年生学年練習では、体育大会で出場する種目別に、並び方、走路の確認などを行いました。次に、大縄跳びの練習をしました。
 クラスごとに作戦を立てながら、本格的な練習が始まっていきます。みんなで協力して、体育大会を盛り上げていきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

清須市中学校海外派遣結団式

 8月2日から9日まで、清須市中学校海外派遣事業の一環で、オーストラリアへ行って学んできます。清洲中学校からは男女各4名の生徒と1名の教員が参加しました。この研修では、諸外国の文化や歴史、生活習慣等を体験しながら、視野や見識を深め、国際的感覚を育成していきます。
 本日は、結団式が行われ、市長の話を聞き、代表生徒がその決意を述べました。帰国後は、オーストラリアでの学びを、ぜひ、清洲中学校の皆へ伝えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(2年生理科)

「動物・植物の細胞を観察しよう」という学習課題のもと、人のほおの内側の細胞やオオカナダモの葉の細胞を観察しました。顕微鏡のピントを合わせ、上手に見ることができると、驚きの声が上がりました。気付いたことをまとめ、次の授業でいかしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では、万が一水害に遭った際に備え、着衣水泳を行っています。
服を着たまま泳ぐことの大変さ、危険さを体験し、助かるために「浮いて待て」を実践することの大切さについて身を持って学ぶことができたのではないかと思います。
これから水害に遭う機会が増える季節となっていきます。万が一にも命を落とすことの無いよう、今日の授業のことを忘れないでいてください。

学校の畑にて

授業で育てていた玉ねぎを収穫し、職員室で販売しました。手作りのおみくじ付きで、大吉なら玉ねぎ一つおまけしてもらえます。新玉ねぎでとても美味しそうです。次はどんな野菜が収穫されるか楽しみです。
画像1 画像1

野外学習6/12(解散式)

解散式の様子です。
初日は時間通りに間に合うこともできず、不安なスタートでしたが、3日目には5分前に集合整列完了ができていました。
小さなことかもしれませんが、非常に大切なことだと思います。今回学んだ様々な大切なことをこれからの生活に活かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習6/12(自然園出発)

今から自然園を出発します!
画像1 画像1
小さなサインが見えますか
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404