最新更新日:2024/03/18
本日:count up9
昨日:16
総数:439353
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

経験2

画像1 画像1
1/31 今日のひとこと
30日の今日のひとことで「自分の経験以上のものは見えない。」と書いた。

志水は、年間300人以上の授業を参観してアドバイスしている。
普通の教師は、生涯にわたって研究授業を50から100程度だろう。
志水の場合は、これまで4000人以参観及び指導をしてきた。

ほんとうにいろいろな授業があり、教師もいろいろな方がいるものだ。
だから、自分の狭い経験で見てああだこあだと批評しているだけでは、
力はつかない。
サンプル数が少ないのだから。
一方で素晴らしい授業をする人がいる。すごいなあと思う。
他方で、授業参観に言っても板書案のない人、発問案のない人など呆れ
てしまう人もいる。
そういう人は、生涯にわたって教師をやっていても、並のレベルにもいかない。
それでも、せっかく出会ったのだから、私は淡々とアドバイスしている。
伸びてほしいと思うからである。
また、子どもがかわいそうだからである。

今の状態から授業力をアップさせたいのであれば、自ら求めて研究会に参加、教育の本を自腹をきって読むのがよい。それでも、だめなら、教育委員会訪問、保護者参観などをとらえてチャンスだと思って頑張ることである。
そうすると、問題意識ができてくる。

つまり、経験が少ないならば、新しい行動をして経験を積むしかない。
そして成功するかと思えば、実は失敗する。
だから、行動しないという人が多い。そこが違うんだなあ。
実はその失敗も成功へのステップである。
失敗したら失敗する方法を学んだのである。
だから、今度は、その手は避けるようになる。
人生はこの繰り返しである。



京都府井手町井手小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都府井手町では小学校・中学校の連携事業を実施している。
学力向上の成果が見られてきた。

今回、子前は多賀小学校、午後は井手小学校の訪問だった。

井手小学校の代表授業では、ドラマがあった。
教師の悪戦苦闘する姿が子どものやる気とやさしさを導き出した。
そこに感動した。

4年の分数のたし算の授業であった。
4/5+3/5の答えが7/5を求めたあと、ここで理由を教師はたずねた。
すると、1/5がいくつ分の回答があった。これを板書したあと、ほかにと質問したので、「分母はほっといて、分子だけたす」と発言した。
そのときである。
ある子が「まざっている」と発言した。
どちらがよいのではなくて、共通性を見いだしたのであった。
ここが優しい心である。
この言葉を教師は板書した。これが意味づけ復唱法の根本である。
その前に、○付け法を実施したことも大きい。



経験

画像1 画像1
1/30 今日のひとこと

自分の経験以上のものは見えない。

2月のカレンダーは美しい

画像1 画像1
1/25 今日のひとこと

2月のカレンダーは数学的に美しい。

1日が日曜日から始まり、28日が土曜日に終わる。

ちょっきし4週間で収まっている。



場合を分けると

画像1 画像1
1/24 今日のひとこと
緊急時の場合分けの難しさ。

やるならやる。
やらないのならやらない。
Aの場合に「やれ」といい、Bの場合に「やらない」という。
こんな複雑なことを入れるのは、緊急時には難しい。

どちらか一方にそろえること。
これがユニバーサルデザインの基本である。

愛知県一宮市立丹陽小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
意味づけ復唱法への招待13

丹陽小学校を訪問して3人の先生の授業研究があった。

4年の授業で驚くことがあった。
表を整理する授業であったが、1次元の表から2次元の表を生み出す場面があった。
かなり難易度が高いものであったが、子どもたちが考える表をラフスケッチさせると下の写真のような表がうまれてきてきた。

そこで、どうしてこんな表を思いついたのかと質問すると、「九九表」だと発言した。
この「九九表」という言葉にみんな納得した。
かけ算九九表では、かける数とかけられる数が2次元で表されている。
このことを発言したのであった。

指導者

画像1 画像1
1/22 今日のひとこと
指導者は、指導するのが仕事。
言いにくいことも言わないとだめ。

長野県木曽郡の算数数学研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
長野県木曽郡において算数数学の研究会があった。
午前は、木祖中学校での研究授業があった。
若い女性の教師であったが、問題設定の面白さ、緻密な指導案、ペア学習のよさを学ぶことができた。
ありがとうございました。

午後は木祖小学校において、志水の示範授業と講演を行った。
ユニバーサルデザインを心がけた授業を行った。
30年ぶりに「数列の和」の授業をした。
30年の重みは大きい。
より子どもに合った展開を考えることができた。
子どもたちの反応を○付け法でつかみ、さらにつぶやきの声をつかみ、広げ、深めていくことができた。
子どもたちに助けられながら授業できた。
易しい教材ではあるが深みはあり、発展性もある。
まだまだ反省すべきことはあるが、これを第一歩として進みたい。

子どもの「心」はどうなの?

画像1 画像1
1/21 今日のひとこと
ある研究会の反省会のこと。
年配の先生お二人とお酒を交わしながら話しました。
その先生がおっしゃられるには、
「若いときさ数学の面白さ、教材開発の面白さに目がいきました。
しかし、最近、退職前になって 心の面に目が行くようになってきました。
先生の授業力の公式の精神エネルギーに目が行くようになりました。
結局、子どもの心がどんなふうに育つのかどうかなんですよ。」

と話して下さった。
その通りなんだよなあ。
授業で大切なことは、本時の授業を通して、子どもの「心」に変容があったかどうか。
「心」が育ったかどうかである。
子どもが学ぶことの面白さを感じ、自分もやればできると自尊感情を高めることができたかどうかが一番大切なことだと思う。

平常通り

画像1 画像1
1/19 今日のひとこと
センター入試の監督をしていて思うことは、リスニングの監督のただならぬ緊張感である。

普通に監督していても緊張感があるのに、
さらにリスニングは、機器の調子、その他の音などのアクシデントがあればストップとなる。
開始して30分間、受験生のみなさんには頑張ってほしいという気持ちとともに、何事も起こらないでほしいとひたすら願う。
ひとたび事が起きれば、いろいろな方面に影響する。

30分間がすぎて、テストの終わりの時刻になると、ほっとする。
どっと疲れがでる。
平常にうまくいって当然という世界はとても厳しい。

断定も必要

画像1 画像1
1/18 今日のひとこと
時には断定すること。

自分の指針がない子どもたち、大人には、こちらがいい!
と断定してあげることが親切。

迷わせたら、どんどん迷ってしまう。

セレンディピィティ

画像1 画像1
1/17 今日のひとこと
1月10日付けの今日のひとことにおいて、志水塾京都大会に行くことを書いた。
その際、セレンディピィティを期待してと書いた。

実際に、そのセレンディピィティがあった。
ここではその内容は明かせないが、志水塾をご縁にAさんとBさんと、そして志水が結びついた。
不思議なご縁であった。

京都府久御山町佐山小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都府久御山町の佐山小学校を訪問した。

安定した授業が展開されていた。

ユニバーサルデザインに基づく授業を心がけている。

一例として、授業の進行予定を見せていることである。
どの教室もこの進行表が掲示されていた。
一目で見て(視覚化)、本時の予定が見えてくる。
なぜ、これがよいのかについては皆さん考えてみてほしい。
教師にとってもメリットがあるし、子どもにとってもメリットがある。

新刊 算数教科書の「図」はこう教える!数学的な表現方法教え方ガイドブック

画像1 画像1
新刊ができました。

書名 算数教科書の「図」はこう教える!数学的な表現方法教え方ガイドブック

北九州市の算数研究会の有志が作成したものです。
すごい本です。よくぞここまでまとめたという本です。

「図」のかきかた、教え方がわかる本です。

ワークシートが満載です。

本の紹介はこちら
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-179215-2



当てやんといて

画像1 画像1
1/15 今日のひとこと
ある女性の先生と懇談の中でこんな言葉がてできました。
「当てやんといて」
「私は小さい頃、算数が苦手でした。だから、分からない子どもの気持ちがわかります。先生は、私に『当てやんといて』と思いながら算数の授業を受けていました。」

授業の内容がわからない子どもの気持ちは、
「当てやんといて」

分かる子どもの気持ちは、
「当てて」

両極端の世界である。

どの子も「当ててほしい」となるような授業にしたいね。

淡々とした授業

画像1 画像1
1月12日 今日のひとこと
淡々とした授業に遭遇する。
本人は教えているつもりであるが、情熱がない。
子どもにとっては感動がない。
淡々は、短調の曲のようにくらいか。
子どもがクライしているよ。
淡々は、単調なリズム。
つまり、フラットな授業。

ではどうすれば、ねらいを1つに絞ることだ。
つまり、シャープにすること。
シャープペンシルを見よ。
先は、一点に絞られている。
これを教えたいと決めよ。

そして、感動させることを考えよ。
感動する授業は、圧巻である。
感動しないのは、あっかんである。
あっかんどうー。

授業力アップセミナー京都大会

画像1 画像1
本日、京都府久御山町で授業力アップセミナーがあります。
40名を超える参加者です。
久御山町教育委員会のご協力によりできるものです。ありがとうございます。

京都では長い間、志水塾を開催してきました。
2年間のお休みをへて、昨年復活しました。

「志」をもつ会にしたいと考えます。
今回は、中村基子先生の発案で、島根県より大羽沢子先生もお見えになりユニバーサルデザインについて話されます。
ぜいたくな半日です。
では、今日一日のセレンディピィティに期待して行ってきます。

困らせる

画像1 画像1
1/9 今日のひとこと
人はどのような時に行動を起こすか。
1つは困ったときである。
困ったらどうにかせねばならないと思い、考えて知恵を出す。

すると、上に立つ者は、下の者を困った状態に導くことである。
人によって困る状況は異なるので、よーく観察して適切な難易度の分量を与えて困らせてみよう。

新城地区での講演会

画像1 画像1
1月8日、愛知県新城地区で算数数学教育研究会があって呼ばれた。
小西祥二先生らのはからいによって実現した。
今年が定年退職の年に当たるので、1つの節目として設定してくださった。

41名の参加者があった。
楽しく語ることができた。
ありがとうございました。

その後、懇親会もあり、有意義な午後だった。

懇親会の席で、ある先生が愛知教育大学公開講座を受講されたという。その際、まず知って、こんなにも難しいのものかと思ったそうで、あれから私の授業が変わりましたと話された。それはなによりである。
自分のいたらなさに気づけばさらにバージョンアップできるようになる。
この一言を聞いただけでも公開講座をやったかいはある。

講演プレゼン資料
1月8日、愛知県新城地区で算数数学教育研究会があって呼ばれた。
小西祥二先生らのはからいによって実現した。
今年が定年退職の年に当たるので、1つの節目として設定してくださった。

41名の参加者があった。
楽しく語ることができた。
ありがとうございました。

その後、懇親会もあり、有意義な午後だった。

懇親会の席で、ある先生が愛知教育大学公開講座を受講されたという。その際、まず知って、こんなにも難しいのものかと思ったそうで、あれから私の授業が変わりましたと話された。それはなによりである。
自分のいたらなさに気づけばさらにバージョンアップできるようになる。
この一言を聞いただけでも公開講座をやったかいはある。

講演プレゼン資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

みよし市立緑丘小学校長 加藤芳邦先生

画像1 画像1
みよし市立緑丘小学校長の加藤芳邦先生が志水研究室に
お見えになった。
26年度、27年度の計画のためである。

緑丘小学校では、27年度に算数の研究発表会をする。
そのための事前打ち合わせである。
加藤校長先生は、私の本の愛読者で有意義な議論ができた。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布物