最新更新日:2024/04/25
本日:count up8
昨日:27
総数:440314
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

志水塾京都大会にて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、志水塾京都大会がありました。
久御山町教育委員会のおかげで今年も開催できました。
お礼申し上げます。

京都のスタッフは、この日のために志水メソッドをみなさんに伝えるために打ち合わせてしてきました。講師の様子を拝見していても確かな実践に裏付けられた志水メソッドだということが分かります。ありがとうございます。
参加者は30名で20代の人が多かったです。世代交代の波を感じました。
遠くは広島県呉市、三重県桑名市、滋賀県からも参加されていました。

塾の内容は、以下の通りであった。
1 志水 廣の講演 若い人たち向けに授業づくりの初歩を話す。
2 中川先生によるレポート発表。2年目の教師とは思えないほどのしっかりした真実のレポート発表。
3 ○付け法と意味づけ復唱法の分科会に別れての演習
4 中村先生による適用問題定着法の講演と演習

講演資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...





いつまでも

画像1 画像1
1/31 今日のひとこと
退職しても志水塾のお手伝いをして下さった方がいます。その方が「こんな年になっても志水先生のに教わることができる。嬉しいです」と話されました。
こちらこそありがたいことです。
いつまでも学ぶ姿は美しいです。

志水塾京都大会にて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
志水塾京都大会の様子

茨城県那珂市立木崎小学校 研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
那珂市立木崎小学校で研究発表会がありました。

2つの研究授業公開と私の示範授業と講演がありました。

2つの公開授業は算数と理科でしたが、○付け法の考えとアクティブラーニングの考え方

を取り入れた授業でした。

とても面白かったです。

私の示範授業は、教科書の教材 4年「分数の大小」に挑戦しました。

こちらも内容の多さを3サイクルで組み立てて、展開しました。最後のまとめまで行きました。子どもの力はすごい。


桐原校長先生とは、石崎小学校の教頭先生から数えて11年のおつきあいになります。これほど続くのは本当にご縁というしかない。



講演プレゼン資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

沖縄県与那国島久部良小学校3 示範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
久部良小学校で示範授業をしました。
3年の二等辺三角形の作図のところです。

とても面白い展開ができました。
やはり、教師の仕掛けと、子どもの考えの看取り(○付け法で)に基づく授業はとても楽しかったです。

アイデアを出す

画像1 画像1
1/28 今日のひとこと
アイデアを生み出すには、ある問題を考え続けるしかない。
では、問題とは何かというと、問題とは、その人にとって、その組織にとって困ったことである。
または、将来困るであろうということである。

したがって、困ることがなければ、考えようともしない。その結果、アイデアもでない。

だから、リーダーの仕事は、困り感の演出である。

現場主義、現実主義

画像1 画像1
1/28 今日のひとこと
宮崎県を訪問したとき、ある先生から「志水先生は、現場がほしいものを研究し、本として作られている」と言われました。

その通りです。

私は現場主義、現実主義なので、宙に浮いた理想を語ることはしません。
今、現場が何に困っているのかを見つめ、そして、その答えを研究や単行本、問題集として発表してきました。
ですから、私が新しい本を刊行したときは、そういう視点で見ていただくとありがたいのです。

写真は久部良小学校のみなさんです。

沖縄県与那国島 久部良小学校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖縄県久部良小学校 2

6年生の授業は、柱状グラフの特徴をよく捉えていました。

3年生の授業は、ICTで問いを発生させていました。

比川小学校を訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
沖縄県比川小学校を訪問しました。

複式の授業が展開されていました。

「わたり」をうまく計画した授業でした。

ちなみに、私も5年生1名、6年生2名の複式の授業に挑戦してみました。
たった3人ですが、とても力をそぞぎました。

複式での示範授業を依頼されたのでやってみました。
フットワークよく動けました。ただし、反省もあります。よい勉強になりました。






沖縄県与那国島に来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/24 今日のひとこと
与那国島の久部良小学校で授業診断と師範授業をしました。
今年度、2回目の訪問ですがとても進歩していました。
廣校長先生のリーダーシップによるものです。

ある高校の数学教師の言葉

画像1 画像1
1/20 今日のひとこと
過去のプリントは一切使いません。
こんな言葉を高校教師からうかがった。
なぜなら、生徒のレベルと興味関心が異なるならです。
決めぜりふは、
毎日同じような口調で教えて、生徒の心にインスパイヤーすると思いますか。
ほんとそうである。
常に生徒と数学の教材の関係性を考えているからこそ、できる言葉である。


魂と魂のぶつかり合い

画像1 画像1
1/18 今日のひとこと
授業は心と知の変容。
教師と子どもが教材をもとに、魂と魂のぶつかり合いを通して、心と知の変容がもたらされていく。
教師一人のすごいエネルギーでやっとこさ、子ども達が変容していく。

では、4人のグループ学習で、そのような魂と魂の真剣勝負が実現されるか。
まあ、10%くらいの実現性である。
下位の集団では、ゆるゆるの空気になる。
これで、変容は起きますか・・・。

グループ学習で、学び合いをやるのならば、真剣勝負になるように仕掛けていこう。

授業力アップセミナーin大隅 鹿児島県鹿屋市

画像1 画像1
画像2 画像2
授業力アップセミナーin大隅 鹿児島県鹿屋市

1月17日(日)、鹿屋市中央公民館において、セミナーがありました。
大羽沢子先生とともに講演をしました。

先に大羽沢子先生が「授業のユニバーサルデザイン」について話しました。
次に、志水が「算数科のユニバーサルデザイン」について話しました。

ユニバーサルデザインを目指すには、何を目指すのかが大事である。
それは、子どもの「心」の変容と「知」の変容を目指したい。
算数科の「知」の部分だけでなくて、算数科を学ぶ意欲を高めるようにしたい。

講演資料1
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

講演資料2
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...


遠路はるばる

画像1 画像1
遠路はるばる、1年ぶりに再会しました。

本日の朝は、宮崎県都城市にいました。昼から鹿児島県鹿屋市で講演をしました。
もう一人は、鹿児島県の川内市の島からわざわざ前日に、本土、鹿児島市に入り、そして、都城市まで朝の9時に来られて再会しました。
1時間30分の懇談がとても有意義でした。

子ども達の伸びを感じられる実践をしているとのこと。同行の先生もそのことを報告してくださいました。
とても嬉しいです。
聞く力は復唱法でつけることができましたといいます。

お仕置き復唱ではありません。聞く力を育てる復唱です。

再会は、密度の濃い時間でした。その後、私は鹿屋市に向かいました。
4時間かかっても会いたい人には会いたいものである。

ずれ

1/17 今日のひとこと
ずれたら、合わせるように働きかけ、
しばらく合っていると、ずれをわざと起こす。
これが授業である。

宮崎教師力アップセミナー&志水塾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮崎教師力セミナー&志水塾

本日、1月16日 宮崎市において、教師力セミナーが開催されました。
午前10時30分から午後4時30分まで講演しました。
40名の参加でしたが、会場に来られた皆さんの意識がとても高く、私の話にうなずいて共感されて、とても話しやすかったです。
ありがとうございました。

今回の講演スタイルはこれまでになく、ゆったりとした授業スタイルでできました。
発問と応答の関係で、昨日の宮崎市での示範授業でのビデオ解説、新しい講演「算数授業のユニバーサルデザイン」について話すことができました。

講演資料
1 教材研究の極意
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
2 算数授業のユニバーサルデザイン
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

示範授業 潮見小学校にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮崎県に来ています。
昨日、宮崎市立潮見小学校で授業をさせていただきました。
5年の紙を折る問題です。「順に調べて」という題材でした。

とても素直な子ども達と共に授業を創ることができました。
自然体でしかも子ども達の納得感、驚きを引き出すことができました。
ありがとうございました。

子どもの感想の中に「この授業の中に何度もああそういうことなのかということがありました」とありました。気づきが起きる授業でいいよね。

「兵庫教育」1月号

兵庫県教育委員会発行の「兵庫教育」1月号に
伊丹市の村上先生の記事が掲載されました。

その中に音声計算の事例が記載されています。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~kenshusho/06hyogokyoi...

一宮市丹陽小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市丹陽小学校を訪問した。
20代の若手女性教員の授業であった。

とても工夫された授業であった。
授業構成に作戦があり、素晴らしい場面がいくつもあった。
基本的に先生は子どもが好き、また反対に子どもは先生を好き。
こんな授業空間はとても温かい。
だから、繰り出すしかけが心に響く。

人材の育成

画像1 画像1
1/15 今日のひとこと
育てて出す。
これが人事の基本。

育てるのはなかなか難しいけれどね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布物