最新更新日:2024/04/24
本日:count up5
昨日:27
総数:440311
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

第4回 セレンディピィティの会

画像1 画像1
本日の19時00時より第4回 セレンディピィティの会を愛知教育大学教育未来館で開催しました。

テーマは、「自我を超える」です。
18名の方が参加して、講演(1時間)とその後のグルーブでの振り返り(50分)を行いました。
講演は、前回のテーマの補足も含め、深化して、ゆったりと話すことができました。

第3回のときもそうでしたが、講演後の振り返りがとても充実していました。

私も学びが多かったです。

菊池省三先生

画像1 画像1
本日5月15日、愛知教育大学教育未来館で菊池省三先生の講演があり聴いてきました。
100名近くの学生、現職教員が参加していました。

会場に入ると菊池先生がおられたので、挨拶しました。
数年前に、北九州市門司中央小学校で私の示範授業を参観しましたと聞いて、とても嬉しかったです。

映像を通しての子どもが変容ぶりは驚きました。すごい鍛えてあると思いました。はじめは鍛えて、そして、子ども達が学び合っていくことの素晴らしさを感じました。

ほめて伸ばすという方針は、○付け法の精神と同じことです。
とてもユーモアあふれる話で、コミュニケーション力について学ぶことができました。ありがとうございました。

事務局の近藤さんが偶然に講演を見つけて申込みました。
ありがたい偶然でした。

授業力アップわくわくクラブ 「悠・愉」4月号 目次

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ 「悠・愉」4月号 目次 5月8日配信

1 表紙 目次  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p1
2 巻頭言1 授業は想像と創造の世界 −真のアクティブラーニングを目指して− ・・ p2 志水 廣
3 前川流 算数の理論と実践 授業力アップのための教材研究C4 4 年「垂直・平行と四角形」の指導 p8 前川公一
4 「算数大好きっ子」を育てる一つの取り組み  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p11 廣 幸和
5 なぜ私は先生方に「○付け法」を勧めるのか?  ・・・・・・・・・・・・・・・・ p15 桐原峰男
6 読む力を高める国語科学習指導 物語の続きを想像し、話し合おう「のらねこ」 ・・・・ p17 有竹真吾
7 国語学力を高める 自己紹介の授業 1  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p21 伊藤彰敏
8 おもしろ素材発見で授業力アップ  素材としての本の魅力を生かす  ・・・・・ p23 鈴木健二
9 「ユニバーサルデザインの授業」Q&A 
(12)・・・・・・・・・・・・・・・ p25 大羽沢子
10 アイデア次第で上手くいく「総合的な学習」5  ・・・・・・・・・・・・・・・ p27 横田茂樹
11 日向便り  日向サークル発「日向便り」連載スタート  ・・・・・・・・・・・ p31 下石暢彦
12 クラスを楽しくする学級通信(7) 体育大会でもりあがる学級通信  ・・・・・ p33 中村恵美子
13 「暢記」〜成長に近道はないが王道はある〜(12)2年「ひょう・グラフと時計」の教科書研究 p35 下石暢彦
14 授業力向上 フォローアップ通信 第4号  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ p39 井出誠一
15 2016 パワーアップ通信1  スタートを大切に  ・・・・・・・・・・・・・・・ p41 小山 安
16 第14回 授業力アップセミナー志水塾広島大会のご案内  ・・・・・・・・・・ p43 徳重知子
17 授業力アップわくわくクラブ更新のご案内&第4回わくわく公開セミナーのご案内 p45 近藤雅子
18 お詫びとお願い ・・・・・・・・・・・・・・・p50近藤雅子
19 編集後記    ・・・・・・・・・・・・・・・・・p51近藤雅子

当たり前を

画像1 画像1
5/15 今日のひとこと

1+1=2
これは当たり前。
でも、粘土玉1こと1こを合わせると、1こだ。
当たり前ではなくなる。

「当たり前のことだ」という感覚をはずすと、教材の面白さが見えてくる。


頼まれる

画像1 画像1
5/14 今日のひとこと
頼まれる人材になること。
返事は、「はい」か「YES」。

これを繰り返していくことで力がついてくる。
そうして他の人から信頼を得る。

さらに、レベルアップすると、頼む立場になる。

教師は「しゃべるな」

画像1 画像1
5/13 今日のひとこと
私の示範授業を見せた後、
大学から直進してきた学生の質問がありました。

『「教師はしゃべるな」と言われました。どうなんですか。』

たぶん、私の示範授業では教師がしゃべっていると思ったのでしょう。
説明で必要な所は話しています。また、誘導の部分は話しています。
ただし、子どもに考えさせており、見つけた性質や答えは、子どもに言わせております。

つまり、教師の行動してどこで説明すべきか、どこで子どもに考えさせるべきかについての区別がついていないから、このような質問がでてくるのだと思います。

「教師はしゃべるな」ということの背景には、教師がしゃへりすぎて、子どもに考えさせていないということがあります。確かにこういう授業を見ることがあります。

この「しゃべりすぎ」ということについて、否定されると、「教師はしゃべらない方がよい」という風に解釈されていきます。
すると、教師の発言量の多さ少なさで授業の良い悪いが評価されてしまいます。

問題は、発言の質なのです。教師の発言の質、子どもの発言の質なのです。
教師がしゃべらなくても子どもが考えてよい発言をする授業があります。
でも、教師がしゃべらなくて、子どもの発言がだめな場合もあります。

教師がしゃべりすぎで子どもの発言の質が悪い場合があります。
でも、教師はかなり発言しているけれど、それに負けないくらい子どもが発言し、しかも質が高い場合もあります。
そいう授業は、教師と子どもとのコミュニケーションがうまくいきながら、普通の授業の1.5倍くらいのスピードで情報がうまく処理されています。

ですから、単に「教師はしゃべるなと」という言い方では、授業の良い悪いは判断できないのです。
特に、算数数学の場合は、概念の定義があって性質を見つけていきます。このとき、定義の部分を教師がしゃべらないではスタートを切ることはできません。

前提条件をもとに議論したいものです。

2つの「しかけ」でうまくいく!算数授業のアクティブラーニング

画像1 画像1
『2つの「しかけ」でうまくいく!算数授業のアクティブラーニング』(明治図書)

今週、発売されました。

http://www.meijitosho.co.jp/search/?author=%8Eu...

表紙に5つのキーワードがあります。このキーワードが子どもが主体的に取り組む授業の基盤となります。特に、「算数のきまり」を見つける、作り出すこと、これが算数科の本質です。


中部中学校 理科の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校理科の授業より。

記録タイマーによる打点の授業であった。
その前に、撮影を行った。

生徒にスキップさせた。それをカメラで撮影し、しかも連続写真として見せた。
そうすると、1つの写真の中に同じ生徒のスキップの過程がコマ送りの写真として見えた。
なるほど、身近なものでも打点の授業とつながることがわかった。
しかも、そのカメラは、プロジェクタ機能もあり、そのまま映写化した。
そばにプロジェクタはあるのだが線をつながなくても映写できた。

愛知県一宮市立中部中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立中部中学校を訪問した。
今回は新任の教師2人と7年目の教師の授業診断であった。
若手教員の溌剌感はもとよりアイデアのすばらしさに驚いた。

やはり溌剌感があると、生徒は先生を好きなんだということが分かる。

授業力=(教材把握力)×(子ども把握力)×(指導技術力)×(精神エネルギー)

この公式の最後の項目の精神エネルギーと教材のアイデアがあると、授業はレベルの高いものとなる。とても良かった。

子どもの気持ちは

画像1 画像1
5/11 今日のひとこと
授業中に子どもは課題を把握して、考えて解決する。

子どもが把握している課題と教師が求める課題がずれていることがある。
例えば、問題を解決して答えを求めるならばできている。
でも、教師は、その解き方を説明する、または記述することに重点があるとなると、
説明はできていない子どもがいる。
すると、不満足な状態になる。

この不満足な状態の子どもがいることを知ってほしい。
これを見つけるには、子どもの表情と動作をしっかり見ることである。
明らかにしょぼんとしている。
また、もがいている。

ぼくはどうすればいいんだ。わたしはどうすればいいの。
みんなができている正解にたどり着くにはどうすればいいの。と、
もがいている。
そして、見つけたら、「どうしたの」と声をかけてみよう。

困っているからこそ、この声かけが効果的である。
この声かけも○付け法のうちなのですよ。



中身が問題だ

画像1 画像1
5/10 今日のひとこと
グループ学習で、子どもが教え合っている。
だから、素晴らしい授業だと即断するのは、もってのほか。

教え合っている中身が問題である。
本時のねらいの筋にぴったり合っているのかどうか。
それは、誰がどのようにして把握しているのか。
当然、教師が、子どもの教え合いの中身の確認が必要である。
筋違いの話がどんどん進行していくとすれば、スタートの時点で止めなければならない。

子どもが活動しているだけで喜ぶ姿の教師がいる。

さらに、学び合うとなればレベルが一段とアップする。
学び合う場合は、お互いの意見を共有し、なおかつ他の意見を取り入れつつ、さらに「あっそうか」と新しいジャンプがあることが前提である。
ジャンプのない世界は、単に伝え合うだけであったのだ。
よって、学び合うという姿は立派だけれど、その瞬間はあったのかいと問いたい。


グループ学習

画像1 画像1
4/9 今日のひとこと
グループ学習が大流行である。
伝え合う、教え合う、学び合う・・・という美辞麗句が並ぶ。

どういうときに、それらが効果のあるものなのか。

普段は、友だちと話し合おうと言いながら、テストのとき教師は教え合おうとは言わない。
だとすれば、結局、自分で解決できる力を養うことが最も留意すべきことなのではないか。
しかし、現実の授業ではきびしい。自力解決ができないのである。
だから、ヒント包含法や○付け法を考案したのである。

ともかくもこの負の連鎖に陥ると、脱却できない。

物事の順番は、(1)一斉指導が一番、次に(2)個別指導、そして、(3)グループ指導である。
初めの(1),(2)ができなくて、(3)グループ指導だけに頼ろうとするのは…。


心閉ざさないで

画像1 画像1
5/8 今日のひとこと
コミュニケーションの取りにくい人がいる。
多くの場面で心を閉ざしている。
そんな人でもほんの少し目立ったよさがある。
この良さを見つけた人は、その心閉ざした人を許せるようになる。
そして、声かけをしてみる。
すると、心閉ざした門を少し開く。
そうやって、天岩戸を開いていく。

ほんの少し目立った良さを見つける観察力をもつようにしたい。

みるみる

画像1 画像1
5/7 今日のひとこと
タケノコは、少し目が出たかと思うと、
みるみるうちに大きくなる。

子どもが何かに興味することに出会うと、どんどん学んでいく。
これがアクティブラーニングである。

この出会いの場の創設こそ、大人(教師)の役割である。

算数で言えば、1の次は2,2の次は3,3の次は4,…と考えていく。
そして、9の次は何かな。あるx(エックス)になる。まさか1と0で表すなんで思いもしない。そして、10となることを知ったとき、この約束の不思議さに気づく。


新鮮さ

画像1 画像1
5/6 今日のひとこと
日常生活は、日と常をたしたもの。
つまり、毎日が同じようなことの繰り返しである。
これが連続的に行われる。

この繰り返しの中に埋没すると、生命の新鮮さが失われる。
細胞も何年かすると、入れ替わるように、
自分自身の体・心・頭についての成長も入れ替わることが大切である。

だから、ある時少し負荷(ストレス)をかけてみる。
この少しの負荷の集積で、何か大きなことがなされる。

「2つのしかけでうまくいく算数授業のアクティブラーニング」(明治図書)も少しの負荷の集積である。緑丘小学校の実践の集積がこの本である。

先日、福岡県での研修会で会が始まる前に完売した。
びっくり現象であった。
この本の新鮮さがよくわかった。

アクティブラーニングの本
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-236813-4

達成感

画像1 画像1
5/5 今日のひとこと
1つの重い仕事が終わると、
やったあ!
という達成感の思いとともに、
ほっとする。
ほんの一瞬のきもちで、自分をほめる。

また、次が始まる。

好きなことができる幸せ

画像1 画像1
5/4 今日のひとこと
福岡・鳥取のO先生からのメールが届きました。この内容が素晴らしいので紹介させていただきます。

「私の方は、物好きが高じてこんなところまで来てしまいました。今、好きなことを好きなようにできることに、最高の幸せを感じています。
その生き方のコツは、志水先生に教えていただきました。来た仕事は断らない。仕事は言われたことに何か1つでもプラスする。何があってもありがとう。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Oさんの人生の展開を見ているととても面白い。
物好きは、自分の本来の道。
それを進んでいくと、新しい世界が飛び込んでくる。
まるでジェットコースターのように、一気に下がり、そして、突っ走る。
ジェットコースターに乗っているときは、落ちそうな気分になるが実際は落ちない。
でも、わくわくする。このとき大切なことは、感謝の気持ちを持ち続けること。
このわくわくに乗っていくとステージが上がりますよ。

整数・分数とシェア

画像1 画像1
5/3 今日のひとこと
2人の子どもがいる。
おやつが2つあれば、1つずつ分ける。
では、1つしかなかったとするとどうだろう。
半分にすれば分けられる。
つまり、1/2である。

1つずつ分けるのは、整数の世界。
1/2に分けるのは分数の世界。
どちらもシェアしているのであるが、同じように仲良く分けている実感があるのは、1/2である。
あえて、1つを1/2ずつに分けることを経験させてはどうであろうか。
きっと、シェアする喜びが分かる子どもが育つと思う。

平静

画像1 画像1
5/2 今日のひとこと
不安を思えば、不安が増殖する。
どうも人の頭は、安心と不安のどちらかに傾く。
いつも平静とはいかないようだ。

あなたの頭に「安心だよ。大丈夫だよ」と言い聞かせることが、平静でいられるこつ。

アドバンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の午後は、顧問学校のリーダー、志水塾のスタッフの皆様に、リーダー研修会を開きました。内容は以下の通りです。


アドバンス講座
13:15−13:25    日程説明等

13:25−14:00    講話
               「人を育てるには」
               講師 愛知教育大学名誉教授   志水廣先生
14:10−15:00    講話
               「ミドルリーダの目指すもの」
               講師 福岡県飯塚市片島小学校校長 立山俊治先生
14:25−15:05    ミニ発表+ミニ交流
               各小学校の取り組み発表・質問タイム
15:05−15:35    総括
               愛知教育大学名誉教授 志水廣先生

立山校長先生には、ミドルリーダーの資質として具体的に提言していただきました。ありがとうございました。
               

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布物