最新更新日:2024/03/28
本日:count up2
昨日:26
総数:439565
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

相反する

画像1 画像1
8/17 今日のひとこと
物事には、相反する見方が存在する。
どちらにも言い分がある。
しかし、よく見ると、根拠となる事実が異なるから論理と結論が相反する。
そうすると、事実の直視しか、物事の判断はできない。
この直視も、それまでの刷り込みがあるから、なかなか色を消せない。

松下幸之助は素直に見ることを大事にされていたが、まさにその通りである。

味見

画像1 画像1
8/16 今日のひとこと
自分の授業を振り返ろう。
研究授業くらいは、ビデオにとって後で視聴しよう。

授業を視聴しないということは、ラーメン屋が調理したラーメンを味見しないと同じこと。
これでうまい授業を作れるはずかない。

仁義

画像1 画像1
5/15 今日のひとこと
仁義とは、受けた恩はいつまでも覚えていること。
そして、返すこと。

こうすれば、宇宙から帰ってくる。

今は、お盆だから、先祖からの恩だよね。

夏休み

画像1 画像1
8/14 今日のひとこと
普段から読書をしよう。
1ケ月に1冊ならば、1年間に12冊。10年間に120冊。

1週間にならば1冊、1ケ月に4冊、1年間に48冊。10年間に480冊

1冊も読まない人は、どこまで行っても0の更新。

あなたは、どんな教師に教わりたいか。

0の教師。120教師。480の教師。

せめて夏休みにでも読書しよう。もちろん自腹だよ。

読んだ分だけ賢くなるよ。

定義が異なると

画像1 画像1
8/13 今日のひとこと
なにかを議論するとき、用語の定義が異なると、かみ合わない。
要所要所で確認をして議論していこう。

授業における本当の教材とは

画像1 画像1
8/12 今日のひとこと
授業は、教材を通して教師と子どもが「知」と「心」の変容を目指して学び合う過程である。

そのとき、初めの問題、課題はいわゆる教材と呼ばれる。これは第1次教材である。
第2次教材がある。それは、教師と子どもの交流である。

子どもがノートに書いたこと、発言したこと。つまり、外化こそがこれらが教材なのである。

教師は、子どもが書いたこと、発言したことの意味をお互いに深読みしていく過程が一番面白い。真剣勝負の一番面白い「教材」である。

(これは言い換えると、アクティブラーニングの深い学びなんだよね)

第10回 音声「悠・愉」を配信します。

画像1 画像1
8月10日 授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。

暑い日が続きますね。

こんなときこそ志水先生の声を聞いてエネルギーチャージしてください。

第10回 音声「悠・愉」を配信します。

今回の内容は、先週配信しました第9回の「アクティブラーニング」の続きです。

「アクティブラーニング2」をどうぞお聞きください。

授業力アップわくわくクラブ事務局

志水廣・近藤雅子

第9回 音声「悠・愉」を配信します。

画像1 画像1
8月4日 授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。

第9回 音声「悠・愉」を配信します。

今回は「アクティブラーニング」をテーマに志水先生に語っていただきました。

どうぞお聞きください。

授業力アップわくわくクラブ事務局

志水廣・近藤雅子

光る

画像1 画像1
8/11 今日のひとこと
わたしが光れば、私の周りにいる人が光る。
すると、あなたが光る。
あなたが光ればあなたの周りにいる人が光る。

だから、まず自分が光ることから始めよう。


授業力アップわくわくクラブの特典について

画像1 画像1
みなさん、1学期のお勤めお楽しみ様でした。夏季休みに入りほっとされていることでしょう。ここで、ふだんあまり語らなかったことを書いてみます。それは、授業力アップわくわくクラブのことです。

授業力アップわくわくクラブは、2011年に全国にいる志水ファンのために創設しました。特に、志水メソッドの根本である「どの子も分かる・できる」授業をしたいという基本方針に賛同する方のための会として発足しました。

この会のクレドは、以下の通りです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1. 授業を通して教師と子どもが「共に」成長できるように務めます。
2. 授業をわくわくしたものにします。
3. わくわくした授業にするために,常に我々教師は「知」と「心」と「腕」を磨くようにします。
4. 授業を通して得られた知見は,会員相互に提供しあいます。
5. 地域の活性化のために動けるような人財づくりをします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上のクレドの実現のために60代は動こうと決心して活動してまいりました。
おかげさまで、2016年の今日まで休むこともなく、継続できています。
これも会員の皆様のご支持があったからです。感謝申し上げます。

会員の皆様は、この会の活動の様子は十分ご存知でしょう。
ここでは、このHPをご覧いただいている方々のために紹介します。

会員向けの主な活動と特典
・毎月、メールブック「悠・愉」を送付しています。A4で50頁の情報をPDF形式で
配信しています。この情報誌には、志水廣の文章と私にご縁のある方の研究を掲載させていただいております。毎回、執筆者のアイデアに驚かされます。
・毎週、音声情報の「悠・愉」を送付しています。PODCASTのようなものです。
 志水廣の生声で、毎週感じたこと、学んだことを皆様に短い時間でお伝えするものです。
・毎学期、DVDを会員の方の自宅に届けています。内容は、志水廣の示範授業とその授業の解説付きのDVDです。この示範授業のDVDは市販していません。

この他、研修会の開催などを行っています。特に、会員様限定の研修会も開催しています。限定の研修会の広報は特に行っておりません。メールブックのみの呼びかけとなります。直接、志水と対話できる会です。

また、教育書などの作成も行っております。
その1
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...
その2
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...

本当に、授業を楽しくワクワクしたい方のクラブとして様々な活動をしております。
今日、アクティブラーニングが主流となっておりますが、そこでのキーワードは子どもが主体的・能動的な活動で、わくわくした授業の創造です。
当クラブも創設から5年たち、「わくわく」がキーワードになっていることに我ながら時代の先端を走っていることに驚きを感じます。
このホームページをご覧になっている方々で授業力アップわくわくクラブに関心がありましたら、下記の案内を開いてみてください。さらにすてきな教師生活が始まるでしょう。


授業力アップわくわくクラブの案内
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

きょうせい

画像1 画像1
8/10 今日のひとこと
これからの社会は、共生社会である。
ESDは、共生を目指すところから始まる。

ところが、これが「何々しなければならない」と伝達すると、どうなるのか。
共生しなければならないと声高々に叫声して命令すると、これが強制になってしまう。

おなじ「きょうせい」なのに、意味が大きく変わってしまう。
この点を気をつけたいものである。

場が人を育てる

画像1 画像1
8/9 今日のひとこと
Aさんは数年前、ある研究会で、司会をしました。
すると、セリフを言うだけで必死でした。
緊張感が伝わってきました。

先日、ある会でAさんの司会を偶然見ました。
すらすらと、また、はつらつとセリフをこなしているAさんに遭遇です。
場が人を育てるということを実感した次第です。

小牧市教職員夏季研修講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日8月8日、愛知県小牧市教職員夏季研修講座に呼ばれて講演してきました。

講演題目は「思考力を鍛える−小学校算数科での工夫」でした。

午前中の2時間30分話しましたが、とても熱心に聴いてくれました。
ありがとうございました。

特に、算数の教科書にある教材で思考力を鍛えることについて話しました。

講演内容
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...



教材研究

画像1 画像1
本日、8月9日午前、愛知県一宮市立丹陽小学校の4年生担任と教務主任が研究室に来られて、教材研究をしました。
4年の面積の教材で、しかけについても研究しました。

本日は、午後から立て続けに3件の来客があった。つまり、1日で4件。
来客、感謝デーでした。

福岡県舞の里小学校訪問

画像1 画像1
福岡県古賀市立舞の里小学校に昨日、訪問しました。

研究授業の教材研究と志水メソッドについて深く話しました。
また、発表会のための指導案審議もしました。

みんなで作り上げていく、教材研究はとてもためになります。特に舞の里小学校の教員は若手が多く、教材研究の視点を教えていくことが楽しかったです。
自力解決とは何か、どこなら自力解決できるのか、そして、実際に○付け法をやってもらいました。また、私もやってみました。
お手本の大切さを感じました。
ありがとうございました。

懇親会で先生の本をたくさん買って読んでいますと話されていました。こういう意欲のある人を伸ばしたいです。
12月1日には研究発表会があります。私も訪問して話します。ぜひ、舞の里小学校にお越しください。


○がなくても ○付け法への招待156

画像1 画像1
8/4 今日のひとこと
ある大学の先生が、「最近の子どもは自信がない。○をもらわないと不安で仕方ない。
○をもらわなくても自信をもって問題解決に取り組む姿にしてほしい。」と話された。
これは、その通りである。

では、聴きますが、不安はどうやって解消されるか。
本当に○はやる必要はないのか。○をあげなければすぐにぺしゃんこになる。これが事実である。特に、学力の低い子の実態である。そういう場面を何度見てきたことか。

不安と安心を比較したら、不安の割合の方が多い。
誰でもそうである。

跳び箱を1回跳べても、この次に飛べるのか、それはとても不安なことである。
何回も飛んで成功体験をいっぱい積むことで自信が少しずつできてくる。
その成功体験のときに、教師の賞賛、励ましの言葉があれば強化される。
だから、○つけは必要なのである。
子どもが先生、もう○をもらわなくてもいいよと言うまで、つまり、独り立ちするまで○とあげ続けねばならない。

独り立ちするまでの回数は、人によって異なる。
その子の成長、自立を信じて、○を上げ続けよう。

全国算数数学教育研究(岐阜)大会で研究発表

画像1 画像1
本日、8月3日(水)、全国算数数学教育研究大会が岐阜県岐阜市の附属小学校であり、研究発表してきました。

児童の数学言語(語彙)の理解の研究3
−語彙テストを通して−

発表者
愛知県・愛知教育大学 志水 廣、
愛知県 元小学校教諭 鈴木由里子、落合康子
の3名

簡単な内容
児童が算数を学ぶ上で数学言語(語彙)について、どの程度正確に理解しているかについて語彙テストを開発し、調査した結果を報告した。

助言者のI先生から、「志水先生は、30年前に数学言語ということで研究されていました。」と話された。びっくりして思い出した。新しい算数研究という雑誌に「数学言語」について体系的に書いた記憶がよみがえった。
原点回帰であった。

終わらないといことは

画像1 画像1
8/2 今日のひとこと
夏休みに入っても仕事が終わらない。終わらない。

でも終わらないということは、仕事が続いている。ということでもある。
「終わらない」という表現ではなくて、「続いている。続いている。」
ありがたいことだ。

協働性のある現職教育

画像1 画像1
本日、愛知県刈谷市立双葉小学校の現職教育で講演と演習を行った。
同市内の小林美記代先生にも手伝ってもらった。
双葉小学校は、ユニバーサルデザインの研究をしている。

6年の拡大と縮小の単元をみんなで教材研究して、その後、その授業の○付け法の演習を行った。

みんなで教材研究というのは、まずは、拡大図の作図を実体験してから討議をした。あれこれと意見が登場して、コーディネータしていった。まさに協働であった。
一人では気づかないことが、多くの気づきで触発されていった。
ライブ感あふれる現職教育であった。

私自身も新たな気づきがうまれた。
ありがとうございました。

波乗り

画像1 画像1
8/1 今日のひとこと

人生には波がある。
大波、中波、小波がある。
小波にまず乗ること。
すると、中波に乗れるようになる。
最後は、大波が来ても転覆せずに乗れるようになる。

ところが、小波から乗れない人がいる。簡単だと馬鹿にするから。
まずは小波から。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布物