最新更新日:2024/04/25
本日:count up1
昨日:20
総数:440326
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

授業力アップわくわくクラブ メールブック「悠・愉」9月号配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。
メールブック「悠・愉」9月号を配信しました。

1 表紙 目次      ・・・・・・・・・・・・・・・・・p1
2 巻頭言 新刊本の紹介「算数授業のユニバーサルデザイン
      指導技術編4つのしかけ・60のアイデア」   p2志水 廣
3 前川流 算数の理論と実践 授業力アップのための
      教材研究D−33年「□を使った式」の指導・p6前川公一
4「算数大好きっ子」を育てる一つの取り組み6) ・・・p9廣 幸和
5 こんにちは、桐原峰男です。〜私の言う「リアリティ」
           (reality)とは〜  ・・・・・ p13桐原峰男
6 算数指導の改善  学習内容を定着させる工夫  
           5年生「分数のたし算・ひき算」p15牧野憲光
7読む力を高める国語科学習指導 
自分の考えを伝え合おう「生き物は円柱形」光村図書5年p17國本裕司
8 国語学力を高める 読書感想文は嫌いだ その2・・p21伊藤彰敏
9 おもしろ素材発見で授業力アップ 
             リオ五輪を教材化する   p24鈴木健二
10 アイデア次第で上手くいく「総合的な学習」10 ・p26横田茂樹
11 日向便り 上機嫌の学級経営 
       〜少人数算数クラスの学級経営〜 ・・・p29齋田美幸
12 クラスを楽しくする学級通信(12)
              私にとっての学級通信 p32中村恵美子
13 模擬授業で教師力アップを!パート3 
       言葉と操作を大切にした授業づくり ・p33岩月由紀子
14「暢記」成長に近道はないが王道はある(16)
  〜教科書研究「3年:たし算とひき算」の実際〜 p35下石暢彦
15 2016 パワーアップ通信6 体的な学びを育てる実践2
        (学習方法を身につけさせる)   p38小山 安
16 志水塾広島大会学習会 in 福山 ・・・・・・・p39徳重知子
17 第4回 算数・数学授業力アップわくわくセミナー西日本大会
            (一次案内) ・・・・・・p41近藤雅子
18 志水廣の「アクティブラーニング」
    授業力アップわくわく学習会 in 愛教大 ・p42近藤雅子
19 第14回授業力アップセミナー志水塾長野大会
どの子もわかる・できる・身につく授業づくりセミナーp43小田切宏久
20 編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p45近藤雅子




第2回 愛知県一宮市小中学校教務主任会

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回 愛知県一宮市小中学校教務主任会

6月に引き続き、教務主任会に出席し、状況を見つつ、講話をしました。

今回は、全国学力・学習状況調査についての反省と今後の行動化についてお話しました。

全体の方略と具体的な手立ての両面から見ないと、授業改善は進みません。

何が一番問題なのかについて率直に語りました。

得意な所と不得意な所

画像1 画像1
10/3 今日のひとこと
授業をしていると、めあてを達成する過程で、子どもの得意な所、不得意な所が見えてくる。
そこで、得意な所は確実に定着させる。また、不得意な所は得意にさせてから定着させることである。
この不得意な所を定着させるための手立てを授業中にうつことである。
これができれば、子どもの力は伸びる。

ところが、不得意な所を放置すれば、不得意な所の定着となる。

9月が終わる

画像1 画像1
10/2 今日のひとこと
怒濤の9月が終わった。

仕事が・・・・・・・
ドット コム。

10月も・・・。

仕事は続くことはありがたいことです。

愛知県西春日井郡豊山町立豊山小学校

画像1 画像1
本日、午後、豊山小学校の現職教育に呼ばれました。
算数科の学力アップについてお話してきました。

若い教員が多く、やる気はあります。
具体的な手立てを教えましたので、そこから出発です。

富田和美校長先生とはどこかでお会いしたと思ったら、先生が新川小学校のときに訪問したのでした。そのご縁で呼ばれたというわけです。

ところで、豊山小学校といえば、イチローの母校です。校長室にはイチローの写真が掲げられていました。
講話が終わっても校長室に数人の先生方が質問に来られました。
熱心です。

ps 終わって、名古屋空港よりFDAで北九州空港に到着。今は、小倉のホテルにいます。明日は、門司中央小学校で研究発表会です。


講演資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
 

ツキのイメージ

画像1 画像1
9/29 今日のひとこと
何かがうまく行くときには、事前に成功のイメージがある。
だから、

どんどんやってくる。
せき止められたダムから、一気に流れる水のように、
ツキがやってくる。

と思うことが大事。

音声計算の定番 「算数大好きっ子に育てる」復刊!

画像1 画像1
絶版になっておりました「算数大好きっ子に育てる」(明治図書)をみなさまの声にお応えして出版社に復刻版をお願いして、出すことができました。
この本には、音声計算の教材が多数掲載されております。

愛知教育大学生協のみで取り扱いをしています。

書籍名 「算数大好きっ子に育てる」
著者 志水 廣/豊田市立高嶺小学校
定価 2800円+税

(アマゾンでは中古で、12000円です。今回、授業力アップわくわくクラブではリーズナブルな価格で提供します。)
限定版なので20冊しかありません。お早めにどうぞ申しこんでください。


お問い合せ先・注文先
愛知教育大学生協書籍部
 Tel : 0566−36−5184
 Fax : 0566−36−5465

第15回 音声「悠・愉」を配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。

第15回 音声「悠・愉」を配信します。

今回のテーマは「ゴールを決める」です。

どうぞお楽しみください。

授業力アップわくわくクラブ事務局
志水廣・近藤雅子

授業力がうまくなるコツ

画像1 画像1
9/28 今日のひとこと
授業力うまくなるコツを教えてほしいと言われる。

一発の薬を求めている。

地味なんだよね。うまくなるには、次の授業力の公式に基づいてやるしかないの。

授業力={(教材把握力)×(子ども把握力)×(指導技術力)}×(精神エネルギー)

どの要素から磨いてもよい。

ろくに教材研究しないで授業がうまくなることはない。
また、子どもの知と心の状態を把握しないでうまくなるわけない。
子どものノートを見てご覧。子どもの思考の外化が見られる。そこに面白い事実が隠れている。ノートを見ないでいて子どもの思考を読み取ることなんでできないね。
発問が下手なら、どんな発問が子どもにヒットするかを試さないといけない。

だから、地味だけれど、こつこつやるしかないんだよ。
やればやっただけ成果が見られるものなの。
もし成果がなければ、それは間違った方法なの。

地味だけれどやりましょう。
子どものために。
あなたのために。

「めあて」の威力

画像1 画像1
9/26 今日のひとこと
1年生の音楽の授業を参観しました。
鍵盤ハーモニカの授業でした。
45分間でドレミファソが全体として演奏ができるようになりました。
全体指導をしつつ細やかな個別指導がなされていました。


教師は、「どれみふぁそ」をひきましょう。と「めあて」を板書しました。
この瞬間から子どもが主体的になりました。
「めあて」の威力をあらためて感じました。

人の管理

画像1 画像1
9/25 今日のひとこと
人の管理はできるか。

これは無理である。
指示・命令で無理矢理コントロールする。これはたいていの場合、破綻する。給料が上がっているうちはよいが、下がり始めるとコントロール不能となる。それは、お金で縛っていたからである。

気持ちでつながっているとそうはならない。


舞台を変える

画像1 画像1
9/24 今日のひとこと
ほんの数分間後に、またほんの10m先に、
新しい舞台が待っている。

即ち、時間・空間を変えることで、新しい舞台が待っている。
だから、人生は面白い。

あわてんぼ

画像1 画像1
9/23 今日のひとこと
物事は早急に対応したほうがよい。

ところが、大事な話はきちんと詰めてから話す方が、
礼を尽くすことになる。

時間と礼義のせめぎ合いが現場にある。

1つに

画像1 画像1
9/21 今日のひとこと
紆余曲折あっても、結局、1つの道に収束していく。

人生の道は不思議なものだ。

第14回 音声「悠・愉」を配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。

今年は、台風が連続発生して大変です。

台風に勝るパワーで第14回 音声「悠・愉」を配信します。

今回は、9月12日に大阪府T小学校でおこなった示範授業の報告です。

   授業力アップわくわくクラブ事務局

   志水廣・近藤雅子

ミニ指導案の効用

画像1 画像1
ある研究会で、ミニ指導案を書かせてみました。
そして、書いたみた効用について質問しました。

すると、国語の教師は、教材が指導案に掲載されているので、作者の主題、こだわっている言葉が目に入ってきました。文章にあるキーワードを見つけることができました。

理科の教師は、教科書の中から、子どもの「ずれ」を自覚できました。

社会科の教師は、教科書にある本文は短いので、そこから膨らむ問いの展開を考えることができました。

家庭科の教師は、ミシンの説明から自分の学校にあるミシンと対比して考えることができました。

数学の教師は、教科書の分析から教材のわくわくするところを考えることができました。

教科書分析と展開を同時に掲載するのがミニ指導案です。
ミニ指導案を書くだけでそのような視点が生まれて良かったと思いました。

談話会 中止

画像1 画像1
本日9/20の談話会は台風のため、中止いたします。

ヨイショ

画像1 画像1
9/19 今日のひとこと
パートナーを「ヨイショ」すると、よいとわかっていても、なぜかできない。
それは、なぜか。
「ヨイショ」したら、自分が負けだと思っているからである。
パートナーを勝ち負けの対象にしてしまうと、エンドレスの戦いとなる。
機嫌良く動いてもらうためには、「ヨイショ」も大切な道具だと思う。
「ヨイショ」と持ち上げよう。


集中

画像1 画像1
9/17 今日のひとこと

集中すると楽しく仕事がはかどる。
一点突破。

廿日市市立大野東小学校を訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廿日市市立大野東小学校を訪問2

全体の職員研修では、意味づけ復唱法の研修を行いました。
資料は、福岡県新宮東小学校の井上泰博校長先生のものを使いました。

資料を使って20分程度意味づけ復唱法について確認し、その上で、本日の研究授業の子どもの反応に対して意味づけ復唱法を使うにはどうすればよいかについて理論と演習をしました。
子ども達が素晴らしいノートの記述を分類作業をして、授業での取り上げ方について解説をして、その後グループに分かれて実演練習をしました。
とても楽しそうに行っていました。
まさにアクティブラーニングで協働場面が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布物