最新更新日:2024/04/25
本日:count up6
昨日:27
総数:440312
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

愛知県一宮市立丹陽小学校授業公開研究会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県一宮市立丹陽小学校授業公開研究会4

3年前から一宮市教委の指定を受けて学力向上に取り組んできました。
その当時の校長先生は、中野芳廣先生でした。その後、今年度、山内一也校長先生が研究を引き継ぎました。

お二人の校長先生のもとで、本当に一歩ずつ改善の取組を始めました。
教材研究のしかた、算数の授業の基本的なこと、子どもの見取り、基礎学力の向上など一歩ずつです。
何回も授業公開をしました。志水は年間4回通いました。授業診断、学力向上等のアドバイスを行いました。
今年度は、落合康子先生にもお手伝いいただいて、授業診断を通して技量をブラッシュアップしていきました。
授業力は、1年目は0.5歩の前進、2年目は1歩の前身、3年目は3歩前進して、公開研究会は10歩の前進でした。この伸びはすごいことです。

縁の下の力持ちとして校長先生、牧野教頭先生、井上教務主任、松本校務主任のチームワークのよさがありました。

下段の写真は、反省会のときの写真です。テーブルのイスがあるにもかかわらず、立って歓談しています。この空気感は見事で、本日の成功感・充実感を表すものでした。


愛知県一宮市立丹陽小学校授業公開研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹陽小学校の学力向上の取り組みは以下のようになります。

1.「教師の授業力向上」

ア 教材研究の習慣化を図る。
イ 授業方研修会
ウ シミュレーション授業
エ 授業診断

2.学習マナー・ルールの定着
 ・学習マナー強化週間
 ・学び集会
 ・算数のノートの統一(ユニバーサルデザイン化)

3.基礎学力向上の取り組み
 ・「どの子もできる10分間プリント」の児童用を使用して基礎学力の向上を図っている。実際、当日の公開では、10分間のこの活動を公開しました。黙々と問題に取り組む姿は美しい。前年度までは教師用を印刷配布していたが、今年度から児童1人につき1冊持たせて取り組んでいる。プリントよりも大事にするし、またプリントを閉じる保管することよりも合理的となった。


愛知県一宮市立丹陽小学校授業公開研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県一宮市立丹陽小学校授業公開研究会2

上の写真は3年の担任団です。

チーム3年男組、楽しいコンビです。



愛知県一宮市立丹陽小学校授業公開研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)愛知県一宮市立丹陽小学校で授業公開研究会がありました。

市教委の指定を受けて、3年間指導してきました。

全学級の授業公開で、どの教師もオーラに満ちていました。しっかりと教壇に立ち、子ども達に自信をもって指導していました。教師も子どもも算数の授業を愉しんでいました。
私は学校内を3回巡り、写真を撮り続けました。どの一瞬も緩んだ空間が見られませんでした。そのような姿に素直に感動しました。
3年前には想像もしなかったことです。
指導してきて良かったと思いました。
並のレベルではありません。特上のレベルでした。


 

志水塾京都大会の受講者のアンケート

画像1 画像1
28年度志水塾京都大会の受講者のアンケートのまとめが届きました。

アンケートを読みますと、楽しく役に立ったことが分かります。

ありがとうございました。

「〜〜授業力アップセミナー京都大会 アンケート集約〜〜
先日は、京都大会を開催することができ、感謝しています。今回は、久御山町を離れ京田辺市で初の開催となりましたが、久御山町・木津川市、京田辺市、井手町をはじめ、大阪府、奈良県、愛知県、福井県など遠方から参加してくださいました。スタッフもあわせて30名が、多くの学びを得ることができました。それぞれの学びを今後につないでいきたいと思います。

1 志水先生ご講演「算数科の教材研究とユニバーサルデザイン」について
・若手教員が多くなる中、教材研究の仕方がなかなかうまくできず、本時の展開が不十分ということがよくある。講演で教えていただいた、「教材研究は20分」「5つの視点」を参考に校内にも広げていきたいと思いました。
・自分の身近に感じる内容で、教材研究の方法がとてもわかりやすかったです。特に、20分での教材研究はすごく共感できるお言葉で、肩の力がスッと抜ける思いでした。ありがとうございました。
・ミニ指導案を参考にし、教材研究を少しずつできる時間をとっていきたいと思います。
・動画で、「分からなかった子をわらった」場面とその時に志水先生がされた話が心にひびきました。ミニ指導案を私も作ってみようと思いました。
・・・・・
2 演習(フラッシュカードづくり)について
・子どもの「わかった、できた」という姿をイメージしながら作るのは大変楽しかった。簡単に作れ、すぐに活用できるので、来週から実践に生かしていきたい。
・活用の幅が広く、簡単に扱えるので、授業の中にもぜひたくさん取り入れていきたいと思います。
・いろいろな方のフラッシュカードを見て、参考になりました。授業で役立てるようにしたいです。
3 その他
・念願の志水先生の講演を聴くことができて、本当に感激でした。また、スタッフの先生方や参加者の先生方からもたくさんパワーをいただきました。明日からまた頑張れそうです
・日々の悩み(算数授業における)の解決につながる、ためになる時間が過ごせました。本日はありがとうございました。
・時間を設定してくださりありがとうございました。
・講演もあり、実習もあり、交流もあり、実のある内容でした。また、機会があれば参加させていただきたいと思っています。
・・・」

アンケートの続きはこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

宮崎県都城市立明道小学校公開研究会3 示範授業

画像1 画像1
明道小学校の研究会では、午後、示範授業をしました。
2年の「長さの計算」です。

200名の参加者の見守る中、子ども達は、頑張って考え、発言していました。

ミニ指導案はこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

それがどうした?

画像1 画像1
1/28 今日のひとこと
「算数の授業なのに黒板に問題文がない。」と話したら、怪訝そうな顔?

つまり、「それがどうした?」という反応。

なぜ、算数の授業に問題文が必要なのか考えてほしい。

ここではあえて答えは書かない。

ps
内緒の話。上の回答は、「算数授業のユニバーサルデザイン−指導技術編」のpp20-21にあります。


第32回 音声「悠・愉」を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。

第32回 音声「悠・愉」を配信します。

今回は「人望について」について志水先生にお話していただきました。

どうぞお聞きください。

授業力アップわくわくクラブ事務局

  志水廣・近藤雅子

ps 音声「悠・愉」とは、志水廣先生が会員向けに毎週、直接語りかける講話です。分量は10分間です。この10分間にタイムリーな話題を提供しています。MP3形式で配信していますので、スマホでも、車の中でも聞くことができます。

愛知県北名古屋市立師勝南小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県北名古屋市立師勝南小学校訪問

現職教育に呼ばれました。
若手2人の授業を参観して、そのあと、ユニバーサルデザインの講演をしました。

90分間の講演ですが、その中に教科書の教材研究を行いました。職員の協働性を高めながら、ユニバーサルデザインとして視覚化すべきことについて話し合いました。

最後に校長先生が言われた言葉が印象的でした。

「本日の講演は、教師として当然のことを教えていただきました。
実際に、私が教科書を分析し、そして、パワーポイントの映像と比較するだけでもとても頭を使います。ということは、子ども達も、教科書を見て、黒板を見るなかで、とても頭を使っているのです。視覚化というのはそのための手立てです。子ども達は、よくわからないと言えないのです。黙って学習しているからといって甘えてはいけません。子どもの立場に立つために、私たちは教材研究をしていきましょう。本日、教えてもらったことをいかしていきましょう。いや、いかすことができるはずです。」

と話されました。引き締まったまとめでした。
本当にそうです。子どもは「わからない」と言えません。
そこをくみ取るのが教師の役割です。
ありがとうございました。

宮崎県都城市立明道小学校研究発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮崎県都城市立明道小学校研究発表会の2つめの授業公開です。

5年の渡瀬善和先生の授業です。

上の写真 左の図と右の図の間に隙間がある。ここに何が入るか。

中の写真 1/20の図が入りこれではだめであるという反例の場所。

中と下の写真 中の写真の上の部分と下の写真の左側。導入を簡潔にしたことが判明できる写真。これはお見事。

2つだけの授業公開というのは少ないと思われるかもしれないが、とてもとても密度の濃い教材研究と参加者の意識を高めた工夫など折り合って、授業公開を通したアクティブラーニングが成立していた。本当にすごい企画でした。


宮崎県都城市立明道小学校研究発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮崎県都城市立明道小学校の研究発表会に行ってきました。

とても素晴らしい研究発表会でした。
全日の発表会でしたが、内容が盛りだくさんでしかも参加者も燃えてくるという発表会でした。
授業公開を紹介します。蓑方瑞恵先生です。

小学校3年の小数のたし算の場面でした。

上の写真 フラッシュカードでの問題の復習と共に見通しのヒント包含法が入っていました。
たまたま作戦でした。
中の 写真 全体の板書です。本当にアイデアが満載の授業です。

下の写真 筆算での間違いさがしで位取りに気づかせる作戦です。視覚化とともに時間の短縮ができました。


机間指導

画像1 画像1
1/25 今日のひとこと
ある現場の教師らに尋ねてみた。
机間指導の実態は何か。

すると、
「否定から始まります。」
「寝ている生徒を起こします。」
「できていない生徒にアドバイスします。」
「あまりしていません。」
「なんとなくです。」
「できていなくても、あえて目をそらす人もいます。」

そうなんだよね。
目的をもって机間指導すること。
ここから始まる。


明道小学校

画像1 画像1
1/25 今日のひとこと
宮崎県都城市に来ています。
今日は、明道小学校で研究発表会があります。
授業参観、研究会参加、そして、示範授業と講演です。
楽しみです。

人望力

画像1 画像1
1/24 今日のひとこと
人望力とは人を引きつける力。

「望」は、「希望」、「望み」をもたせる力。

そのような方々に多く出会えていることに感謝。

人望については、今週の授業力アップわくわくクラブ音声通信でお話します。


第6回授業力アップ東京学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第6回授業力アップ東京学習会が代々木のオリンピックセンターにおいて開催されました。

北海道、青森県、茨城県、長野県、岡山県、神奈川県、地元東京までの範囲で総勢34名の参加でした。

とても熱の入った研究会となりました。

ありがとうございました。

時程表

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

東京に来ています

画像1 画像1
1/21 今日のひとこと
今日、東京に来ています。
明日は、授業力アップセミナー東京学習会があるのできました。

全国からたくさんの先生方があつまります。
楽しみです。

筑波大学附属小学校の算数部の著作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筑波大学附属小学校の算数部の先生方(田中博史先生ら)が問題集を作成されました。
数年前に作成されましたがよい問題集なので紹介させていただきます。

企画はNPO法人 次世代教育推進機構 
問い合わせも右にお願いします。 電話03−3304−5314

内容については下記のアドレスのHPをごらんください。
http://www.next-edu.or.jp/item/arithmetic/

なお、国語の白石範孝先生らが{漢字のとびら」作成されましたので、写真で紹介させていただきます。


長野県木曽郡算数数学研究大会2

画像1 画像1
長野県木曽郡算数数学研究大会2

2年の長さの計算について示範授業しました。
明るい学級でした。
答えをだすだけならば、簡単な教材ですが、子どもは意外な所でつまずきます。

たった一人でも遅れないようにと理解させようと思うと、即時の判断と指導が生まれました。本当に真剣勝負です。子どもがうなずいた瞬間とてもほっとしました。
リボン2m50cmと40cmを2本ずつ用意していたのがよかったです。
教科書の絵は1本ずつでしたが、念のため2本用意したのです。リボンを見せてたすという操作をして、全体をものさしで測ることが大切でした。
よい学びとなりました。

長野県木曽郡算数数学研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
長野県木曽郡算数数学研究大会が南木曾中学校、南木曾小学校で開催されました。

午前中の中学校の授業は確率の授業でした。
2つのさいころをなげて合計がもっともでやすい確率を求める問題でした。
生徒が夢中で場合の数をだす樹形図や表を書いていました。
上の写真を見てわかるように、生徒の予想は6.7.8が多かったです。まさに正規分布になりました。
なかなか面白い授業でした。
私が感心したのは、生徒の発言で、「2から12までの中で真ん中が7だから」というものです。確かに真ん中は7で、それが一番出やすいのです。しかも、2から7までの確率と12から7までの確率が対称性になっていることです。
生徒の発言は鋭い。

午後は私の示範授業。そして、講演でした。
木曽郡とかかわって20年以上になります。したがって講演は木曽郡の特別バージョンです。いつも楽しく話させていただいております。ありがとうございました。





第31回 音声「悠・愉」を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。

第31回 音声「悠・愉」を配信します。

今回は「職員への提案のしかた」について志水先生にお話していただきました。

どうぞお聞きください。

授業力アップわくわくクラブ事務局

  志水廣・近藤雅子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布物