最新更新日:2024/03/28
本日:count up2
昨日:26
総数:439565
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

飲み会

画像1 画像1
4/24 今日のひとこと

人と人とのコミュニケーションによって良いアイデアが生まれる。
特に、ノミュニケーションは、盛り上がる。

愚痴や批判のために飲むのはよくない。

生産性の向上する飲み会でありたい。

贈与

画像1 画像1
4/23 今日のひとこと
教育は贈与である。

大人から子どもへの贈与である。
知識と知恵と知恵の生み出し方を学校教育で担う。

子どもはそれらを使って社会に出るために学ぶ。
何のために学ぶのかというと、自己の自立と社会への貢献のためである。
このことを大人は語っていきたい。

睡眠時間に注意

画像1 画像1
4/22 今日のひとこと

加藤俊徳先生の講演で脳のしくみについて聞いた。

睡眠時間はとても大切で、6時間−9時間の間がベストだということであった。
6時間以下と9時間以上の睡眠は、脳が溶けるという表現をつかっておられた。
認知症の傾向が高いということであった。

愛知県一宮市立富士小学校の先生が来室

画像1 画像1
本日、4月21日、一宮市立富士小学校の中野校長先生と橋本教務主任が授業力アップわくわくクラブの事務所に来られました。
今年度も研究指導をするため、指導の概略と日程の打ち合わせをしました。
昨年度は、教材研究の方法としてミニ指導案に取り組みました。それをもとに、前進して
いくことを確認しました。わくわくするような楽しい授業をめざして指導していきたいと考えております。

バランスの法則

画像1 画像1
4/21 今日のひとこと
右に傾けば、左に戻ろうとする。
これがバランスの法則である。
心で言えば、自立神経は好感神経と副交感神経のバランスで成り立っている。
あまり極端な意見がでたときには、反対を考えてみると、自分の中でバランスがとれる。

ただし、バランスだけで生きていると、人生はつまらない。
あるときは、積極果敢に大きく傾いてエネルギーを注ぐのである。
すると、道が開けてくる。

新刊紹介 小学校算数科教育法

画像1 画像1
新刊ができました。

鈴木将史先生(創価大学教授)の編集で、作成しました。

志水も「第8章 算数科の授業づくり」について 執筆いたしました。

新学習指導要領に即した教材研究のベースとなる本で、5つの領域にわたって算数の見方・考え方がまとめられています。

推薦します。

発行元 建帛社
B5版 全175頁
2300円+税

音声「悠・愉」第94回を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ


こんにちは。

音声「悠・愉」第94回を配信します。

今回は、宮木規先生へのインタビューです。

どうぞお聞きください。



鈴木正則先生、来室

画像1 画像1
前豊田市立猿投台中学校の鈴木正則先生が授業力アップわくわくクラブの事務所に来室された。

鈴木先生は、志水塾を長年にわたって支えてくれた人である。
このたび、至学館大学の教授として赴任したのでご挨拶に来られた。

新しい職場は教員養成の立場となる。現場の経験を生かして頑張ってほしい。

窪田騰先生 ご逝去

4月17日に、筑波大学附属小学校算数部のOBであられる窪田騰(くぼたみのる)先生が亡くなられました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

窪田先生は、私の前任者です。

いつも溌剌とされていて、「志水君、ぼくは75歳の今も示範授業をしているよ」と励ましてくださいました。
この言葉でわたしは まだまだやるべきことがあると、奮起しました。
昨年の7月に、筑波大学附属小学校で研究会があり、その会の後、駅まで見送りました。
それが最後の別れとなりました。
ありがとうございました。

第一回目の授業参観

画像1 画像1
4/20 今日のひとこと

4月の授業参観は、保護者の観察力のすごさを感じる。
あたりか、はずれか。
勝負どころ。

どの子も活躍して愉しいは当たり前。親も愉しいとさらによい。

さしあたり、明日、明後日かな。
フレーフレー先生方。
明るく元気にやっていこう。

熟す

画像1 画像1
4/19 今日のひとこと
 
問題点が見つかる。
それを指摘する。すると、改善するかと思いきやなかなかしない。
数年にわたって指摘しても変えない。
人も組織も変わらない。
でも、言い続けていると、あるとき急に変わり始めることがある。
それは、大きな危機が来たときである。
そんなとき、変えようという思いをもった人が登場する。
そして、周りに支援者が現れる。
そして、変化への第一歩を歩みだす。

経済的な成長

画像1 画像1
4/18 今日のひとこと
前進すること、成長することが、社会にも人にも大事なこと。

人ならば、少しでも賢くなることである。
社会ならば、経済的により豊かになることである。
経済的に豊かになるということは、平たく言えばより付加価値のあるものを生産またはサービスを提供して利益を出すということである。

そのためには、まっとうな仕事でいかにして儲けるのかを子どもの頃から育てることが大切である。
浪費していては社会の無駄、人生の無駄である。

学ぶ意欲の育成というが、一体何のために学ぶのか。
大人になって社会の進化発展に寄与して、利益を出すためである。
利益が出れば、税金も増え、みんながハッピーとなる。




ほっとサロン

画像1 画像1
4/17 今日のひとこと
わくわくクラブの事務所を訪問された方から、「事務所では、なんだか自由に語る自分がいました」というメールをいただいた。

こういう感想をいただくことはとても嬉しい。
大学の研究室でもそうだが、わくわくクラブの事務所は「癒しの場」でありたいと思っている。
ほっとサロンでありたいと心がけている。

つまり、ある時は熱い議論の場のホットであり、ある時は気持ちが落ち着くほっとする場であるようにしている。
たくさんの「ほっと」を生み出していきたい。

一宮市教委との懇談

画像1 画像1
愛知県一宮市教育委員会の先生方が私の事務所を訪問されました。

平成30年度の一宮市市教委の具体的な行動指針について協議しました。

一宮市の教育にかかわって、20年近くになるので、意見を述べました。

10年後の方向、5年後の方向、そして今何をなすべきかについて話し合いました。

具現化のために私もサポートしていきます。

「運」なの?

画像1 画像1
4/19 今日のひとこと
娘に大学受験の頃のことを話した。

3つの4年制大学と2つの短期大学を受験して、全部合格した。
「運がよかったね」と話したら、即座に、「運じゃないの。努力だよ」と切り返えされました。
「高校3年生のとき、夜遅くまで頑張ったんだから」といいます。

「運」と「努力」を比較されたらたまらないということでしょう。

私は、5校受験して1つしか合格しなかった。しかも、第2希望の学科に合格したので、「運」のよさをほめたつもりでしたが、反論されました。

そこで、「『うんと』頑張ったんだね。」と、切り返しましたら。

「うん」と返事。

やっぱり、「うん」だあ。

料金所で

画像1 画像1
4/15 今日のひとこと

12日、13日と淡路島と鳴門へ家族で旅行した。レンタカーを神戸で借りてでかけた。
高速道路に入るとき、ETCカードを持参するのを忘れたので料金所でその都度支払った。
すると、料金所の人がお金を払うと、「はい、ありがとう。気をつけて行ってらっしゃい」という声かけをされた。
最初の料金所だけでなく、どの料金所でもこういう声掛けがあった。
とても気分がよかった。
これが関西の文化だとあらためて思った。関西出身(神戸)としてよさを見直した。

ちょっとしたひと言で気持ちよくなるものだ。

三浦祥志先生が事務所に来室

画像1 画像1
本日、4月14日、前知立市立知立西小学校長の三浦祥志先生が授業力アップわくわくクラブの事務所に退職の報告とともに新しい職場の報告に来られました。

知立西小学校とは、3年間に亘って、「かかわり合い」をテーマにした研究に取り組んで来きました。その成果として、3月の下旬に単行本として、「What`コア図?! かかわり合いを実現する国語科・算数科の授業づくり」(授業力アップわくわくクラブ)を刊行することができました。

面談のなかで、昨日の離任式のときに、学校から卒業証書をいただきましたと報告されました。子ども達からの卒業証書である。発行しているのは子ども達主体の「あったかい児童一同」という名称でした。また、校長先生へのお手紙も持参されました。とても分厚いものでした。私も本当に嬉しくなりました。子ども達と校長先生の接点があればこそ、書ける内容です。

研究発表会の後日、お会いしたとき、「発表会をすることで、先生方の協働性が深まりました」という三浦先生の言葉が思い出されました。コア図の作成がその一役をになったということでした。つまり、ベテランと若手との協働作業でコア図を作成したことが良かったということでした。
新しい職場でもきっとあたたかい輪を広げていかれることでしょう。

□□は・・・

画像1 画像1
4/14 今日のひとこと

4/12の「今日のひとこと」での質問の□□を考えられたでしょうか。

質問を再掲載します。

「学力が高くても□□ができないと社会人としてどうかなあと思う。
□□は何か 漢字で2文字」

私の答えは、「挨拶」です。

人間関係の基本は、お互いに気持ちよい面会から始まる。そのときに、直面するのが、挨拶である。挨拶できるかできないかで、信頼感と不信感のどちらかに偏ってしまう。
挨拶とは、「押して相手の心を開ける」という意味である。

こちらから、押し開けるのである。相手からするのを待つのではない。
つまり、自分の方から心をオープンにして、相手の心もオープンにしませんかという提案の行為である。

なぜ、この質問を提起したかというと、学力の高い生徒の学校にも関わらず、挨拶がいま一つという場面に遭遇したからである。キャリア教育という観点から見ても人としてのマナーを身につけたいものである。

音声「悠・愉」第93回を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。

音声「悠・愉」第93回を配信します。

今回は「子どものめあて、教師のめあて」について志水先生にお話していただきました。

どうぞお聞きください。

授業力アップわくわくクラブ

志水 廣・近藤雅子



2文字

画像1 画像1
4/12 今日のひとこと

学力が高くても□□ができないと社会人としてどうかなあと思う。
□□は何か 漢字で2文字

あなたの答えを考えてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布物