最新更新日:2024/03/28
本日:count up3
昨日:26
総数:439566
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

志水 廣 動画64 教師としての夢ライフ

画像1 画像1
志水 廣 動画64 教師としての夢ライフ 1/3(授業力アップセミナー九州大会より)
説明 若い教師向けのメッセージです。 2月福岡県で行われた授業力アップセミナー九州大会の冒頭でお話した部分です。


音声「悠・愉」第140回を配信します。

画像1 画像1
ップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。

音声「悠・愉」第140回を配信します。

今回は、前田裕二著 「人生の勝算」について志水先生にお話していただきました。

どうぞお聞きください。
         

●第6回 志水廣先生のユニバーサルデザイン学習会 in 愛知教育大学の案内を

  動画で紹介しています。(志水廣 動画63)

  下のURLをクリックしてどうぞご覧ください。



       授業力アップわくわくクラブ  志水廣・近藤雅子


道具の活用

画像1 画像1
3/8 今日のひとこと
新しい道具を使い始める。
最初は慣れない。

だんだんと慣れてくる。

そのうち、その道具の活用法が見えてくる。
だから、道具が道具だけで終わらず、さらに新しい価値を生み出す。
そこまでいけば、儲けものだ。

ただし、最初は新しい価値はわからなかった。使っていくうちに、そうかあ、これも使えるかと閃く。
つまり、ここから言える教訓は、次の4点である。
1.新しく道具を使ってみること。
2.その道具になれること。
3.道具の可能性を考えること。
4.現在ある道具でも、もしかしたら新しい価値を生み出すかもしれないので、現在の道具の可能性も考えてみること。

たきつける

画像1 画像1
3/7 今日のひとこと


常に向上しているつもりであるが、時にさらに心の火を焚きつける人が現れる。

これで、勇気100倍である。

さあ、行こう!!!

志水廣 動画62 発問の工夫4  (富士小学校での講演より)

志水廣 動画62 発問の工夫4  (富士小学校での講演より)


子どもの多様な応答に対して、教師は初めにどんな切り返しをするべきか。
4年 180°をこえる角の大きさ
4年 概数の計算


志水廣 動画61 発問の工夫3 発問の具体例と仕掛け (富士小学校での講演より)

画像1 画像1
志水廣 動画61 発問の工夫3 発問の具体例と仕掛け (富士小学校での講演より)

説明 はかりの目盛りに気づかせるための仕掛けと発問について述べています。また、予想外の答えが登場したときの教師の心構えはどうあるべきかについても述べています。




弱音から

画像1 画像1
3/6 今日のひとこと


苦しいとき弱音をはきたくなる。
でも、それで解決するわけではない。

解決したい。
解決しよう。
解決するぞと気合を入れる。
弱音の反対の強い言葉をはこう。
強い音。つまり、強音(つよね)をはこう。
すると、あなたは、強いネ!。


危機を察知するには、

画像1 画像1
3/5 今日のひとこと

危機を察知するには、「あれっ、変だな」と気づくことだ。

この変だなというのは、これまでと「違う所」が現れたときである。

そこから、原因が見えてくる。

その後に回避策を考えればよい。

変だなは直感だけれど、それが案外当たるのである。

著者のどうせん

画像1 画像1
3/4 今日のひとこと

本を読むと、著者の思いに感動する。
著者が何を思い、どうのように動いたのかがわかる。
それらを洞察していくと、「そうかあ、そうすればよいのか」と勇気がわく。

著者の導線、動線、働線、道線を想像しながら読むとよい。

過去の「志水 廣」のYou Tube のコンテンツ

「志水 廣」のYou Tube のコンテンツ 


一つずつ見てください。志水の活動や支援してくださる人の思いがわかります。

31 プロ教師の技に学ぶ『落合康子先生の模擬授業と志水廣の解説』 12/25
30 木曽川西小  丸付け法の講話と実技演習 9/11
29 愛知県藤江小学校少経験者研修 8/26
28 愛知県一宮市立中部中学校 現職教育 音声計算 6/15
27 志水廣の意味付け復唱法師範演技(志水塾広島大会2011より)6/11
26 初公開 実際の音声計算練習 11/24
25 松田真紀子氏「子どもが分かった瞬間」&志水廣「分かるとは」 10/11
24 門司中央小学校基調提案&志水廣の講演 10/5
23 中村基子氏 和束小学校で学力アップした成功事例を語ります。 9/27
22 意味付け復唱法を使った志水廣の模擬授業 志水塾京都大会in久御山 9/20
21 志水 廣の講演 私の願い 志水塾京都大会in久御山 9/4
20 意味付け復唱法は「なるほど」から始まる 志水廣が語る 8/24
19 志水 廣の○付け法実演 伊丹大会より 8/10
18 広島県三次市夏期研修 算数数学講座2010  8/7
17 授業力アップセミナー志水塾愛知県一宮大会 報告1 ○付け法を実践して 8/2
16 長野県岡谷小学校長 岩本博行氏 同僚性について語る 7/16
15 話す力を育てるには 京都・和束小学校に聞く 7/13
14 第3回授業力アップセミナー志水塾静岡伊豆大会 実践発表:意味付け復唱法と出会って 八岳小学校 土屋清隆氏 7/11
13 静岡伊豆市立八岳小学校長 3人へのインタビュー 7/6
12 広島・三次市立和田小学校 授業診断の様子 6/24
11 「○付け法の奇跡」 石崎小学校 渡部弘直氏
10 福岡・鷲尾操子さん ○付け法で子どもが変わる・教師が変わる 6/20
9 長野・埴生小学校長 源関昭氏 インタビュー「唯聴心」を語る 6/15
8 講演DVDの紹介「○付け法・意味付け復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる  DVD1と2の紹介  6/12
7 愛知・一宮市立中部中学校の現職教育 模擬授業・意味付け復唱法 6/12
6 京都・久御山町立佐山小学校の紹介
5 志水塾広島大会 その2
4 志水塾広島大会 その1
3 志水塾福岡学習会 座談会
2 志水塾福岡学習会 模擬授業の解説・コメント
1 志水塾福岡学習会 模擬授業

志水廣 動画60 発問の工夫2 発問の具体例と仕掛け (富士小学校での講演より)

画像1 画像1
志水廣 動画60 発問の工夫2 発問の具体例と仕掛け (富士小学校での講演より)
説明 発問の工夫2 発問はなぜするのか。3年の重さの「はかり」という教材に合わせた発問の具体例について述べています。




志水廣 動画59 発問の工夫1 (富士小学校の公開授業の際の講演より)

画像1 画像1
志水廣 動画59 発問の工夫1 (富士小学校の公開授業の際の講演より)

説明 算数科の授業において発問を考える上での前提について述べています。




いざ・・・

画像1 画像1
3/3 今日のひとこと

いざという時に、判断してすぐに行動できること。

そこで、人間力が問われる。

志水廣 動画58 中・高生向け 目標実現のためのお話 「10%増量してみるとわくわくする」

画像1 画像1
志水廣 動画58 中・高生向け

目標実現のためのお話 「10%増量してみるとわくわくする」 



何事も10%増量してみると、予想外の結果が生まれるという楽しいお話です。

[中学生・高校生向け][一般向け]

願いは叶う

画像1 画像1
3/1 今日のひとこと

昨年12月末からYou Tubeへの動画アップを再開しました。
当面の目標は、次の2つです。

(1) 2月末までにチャンネル登録数を100にすること。

(2) 動画の数を100にすること。

昨日、チャンネル登録数は101となり、100を超えました。誕生日までには超えたいと思っていたので、実現しました。
ありがとうございます。皆さまのおかげです。

今回のYou Tube再開は、いろんな想いがこもっている。
ご縁があってたくさんの授業、すなわち6200本の授業を参観させていただき、またその後、指導させていただいた知見を広く公開しようと思ったからです。
この想いを宇宙は叶えてくださいました。
ありがたいことです。


次の目標は(2)です。志水メソッドの公開をしていきます。
少しずつアップしていきます。お楽しみにしてください。

音声「悠・愉」第139回を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ




こんにちは。

音声「悠・愉」第139回を配信します。

今回は、「名刺」について志水先生にお話していただきました。

どうぞお聞きください。


     授業力アップわくわくクラブ  志水廣・近藤雅子

志水 廣 動画57 登録数100超え 記念動画 優しさのある算数の授業を目指そう

画像1 画像1
志水 廣 動画57 登録数100超え 記念動画 優しさのある算数の授業を目指そう


説明 2019年30年2月28日、You Tube登録チャンネル数が100を超えました。感謝いたします。記念動画をアップします。特別に録画しました。志水理念の根幹を述べています。



引用文献: 志水 廣「算数力がつく教え方ガイドブック」(明治図書)

志水 廣 動画56 算数科の授業で「深い学び」について (東京学習会7より)

画像1 画像1
志水 廣 動画56 算数科の授業で「深い学び」について (東京学習会7より)

説明 深い学びの1つとして、問題の発見があります。算数科の導入において問題の発見とは何か。また、どのように発見させればよいのかについて話します。


さぐりあう際には

画像1 画像1
2/28 今日のひとこと

人と人は、初対面のときさぐりあう。
何か共通なことはないかと。
天気の話題は無難で共感できる。

その次が問題だ。
ポイントは相手を洞察することと、自己開示である。 
洞察すれば共通点が見つかる。
また自己開示すればのってくる。
この前こんなことがあってね、楽しかったよとか失敗しちゃったよとか。

初対面でのインパクトって大事なんだよ。


さっぱり

画像1 画像1
2/27 今日のひとこと


「ああ、さっぱりした」という表現と「さっぱりわややあ」というのでは大違い。
前者は気分壮快。後者はめちゃくちゃなこと。
同じ、「さっぱり」がついているのだけれどね。

ちなみに後者は、関西弁です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布物