最新更新日:2024/03/28
本日:count up2
昨日:26
総数:439565
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

教師のチカラに掲載

画像1 画像1
「教師のチカラ」に原稿依頼があり、このたび夏号として掲載されました。

特集として「教科書」を使いこなす・補完するとあります。

志水 廣の原稿の題目は、

「i f 思考で発展的に考えさせる」

です。10このコツをとりあげています。




丁寧に

画像1 画像1
6/24 今日のひとこと
食育総会の際に平良一彦名誉教授が「丁寧に愛情を込めて料理をつくる」と話されていました。

なるほどその通りです。これを教師の立場でいいますと

「丁寧に愛情を込めて授業をつくる」ということになります。

大事なことですね。

志水 廣 動画137  4年小数 教材研究 1

画像1 画像1
志水 廣 動画137  4年小数 教材研究 1

説明 教科書の場面をどのように読み解けば良い授業につながるかについて述べています。




志水 廣 動画136 算数科:自力解決の際に気をつけるべきこと

画像1 画像1
志水 廣 動画136 算数科:自力解決の際に気をつけるべきこと

説明 子どもが問題を自力解決することが大事なのであるが、その際気をつけるべきことがあります。実態に応じた配慮とは何でしょうか。


第1回NPO法人食育協会 全国総会

画像1 画像1
6月22日に、第1回NPO法人食育協会 全国総会東京の支部やで開かれ参加してきました。
午後の総会に先立ち、全国の各県の理事の集まりでランチミーティングがありそこから参加しました。

13時からは中村丁次先生による基調講演がありました。とてもわかりやすいお話でした。栄養学のガイドを学んだ気分です。
その後3つの分科会があり、そこにも参加しました。

さらに総会後、懇親会パーティがあり、約200名のかたで華やかなお祝いの会となりました。
食育にかかわることになり、とても面白い体験をしています。

愛知県豊田学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、愛知県豊田市の逢妻交流館において豊田学習会が開催されました。
落合康子先生が中心となってお世話役をされている会で毎月開催されています。

志水は、講演をしてきました。また、模擬授業もしてきました。
とても有意義な模擬授業ができました。
とても楽しい会でした。
ありがとうございました。

講演資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

志水 廣 動画135 見通しを立てる

画像1 画像1
志水 廣 動画135 見通しを立てる

説明 見通しを立てる本筋論と個別の実際論を話しています。



志水 廣 動画134 1年 たった1つの発問で盛り上がる介入授業の場面

画像1 画像1
志水 廣 動画134 1年 たった1つの発問で盛り上がる介入授業の場面

説明 たし算の介入授業の場面を紹介します。1年 単元「たし算」のあわせていくつの場面です。たし算の教材研究もしています。



志水 廣 動画133 問題把握から学習のめあてへ

画像1 画像1
志水 廣 動画133 問題把握から学習のめあてへ

説明 問題の意味がわかることから学習のめあてのたてかた。


志水 廣 動画132 2年 「時刻と時間」 問題の意味の把握をどうするか

画像1 画像1
志水 廣 動画132 2年 「時刻と時間」 問題の意味の把握をどうするか


願望から行動へ

画像1 画像1
6/20 今日のひとこと

願望をもつことは大切だ。
ただし、願望でとどまっていたら停止しているのと同じだ。

あの手この手を考えて行動することだ。
すると、いっぱい壁に当たる。
でもそのうち1000本のうち1本の道が開かれる。
要するに1000本ノックを受けて見ることだ。ぼこぼこにやられながらでも1本の勝利の道を見つける。
そんなものだよ、人生は。

子どもの気持ち

画像1 画像1
6/18 今日のひとこと
模擬授業をしました。
その後、子ども役の人が言いました。

「私は正答とはちがうずれた考えを発表したのですが、解決の発表場面になって、他の子どもが正答を発表していても、頭にそれが正答だと認識しないのです。」と。

つまり、一度思いこんだらそれを覆そうというのはなかなかできないということです。
素直な心になればよいというのは簡単な主張だけれど、頭や心に入ってこないのです。

これはなかなか難しい問題だと認識しました。

もちろん模擬授業では、数学的な根拠を示すと、ああそういうことかと修正しました。
そういう子どもがいるんだと思って授業することが大切です。

岡谷

画像1 画像1
6/17 今日のひとこと
長野県岡谷市に来ています。
本日、朝から岡谷田中小学校を訪問するためです。

昨日は、諏訪湖を車で一周しました。
南側からの景色は初めてで、湖岸と山並みがとてもきれいでした。

では、行ってきます。

岡谷田中小学校訪問 2

画像1 画像1
岡谷田中小学校訪問 2

6年生の分数÷分数の授業の場面です。
とてもテンポのよい授業をされていました。

最後にまとめを考えさせました。
すると、教科書にあるまとめ「・・・整数のときと同じようにわり算の式で表せます。」を書く子どもが多かったですが、なかには、板書を見て、「○倍だから、○で÷ことになる」とまとめている子どもが数人いました。
これは、板書がとてもと整って書かれていたからこそ生まれる見方です。
統合的なまとめだと思いました。

岡谷田中小学校を訪問指導しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、長野県岡谷市立岡谷田中小学校を訪問指導してきました。

授業診断を6本と講話(ミニ模擬授業も含む)をしました。

9月に研究発表会があるのですが、そのための事前指導にあたります。

岡谷田中小学校のよさは職員集団のまとまりです。そのまとまりは子どもの指導を通じて伸びていく集団であるということです。

授業に対して真摯な態度で改善していました。
ありがとうございました。

落ち着いてこそ

画像1 画像1
6/16 今日のひとこと
担任は、落ち着いた学習環境をつくること。

校長は、それを支援すること。

校長のへんなリーダーシップは職員を落ち着かなくしてしまう。

まずは足下を固めよ。

その結果は学力テストに現れる。



問題解決の喜び

画像1 画像1
6/15 今日のひとこと
数学の問題を解いたときの喜びは、勝負に勝ったという気持ち。

それは、問題に潜むからくりを見つけた喜びからくる。

この喜びを体験したら次も解きたくなる。

音声「悠・愉」第153回を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。

音声「悠・愉」第153回を配信します。

今回は、食育の観点から志水先生にお話していただきました。

どうぞお聞きください。

 授業力アップわくわくクラブ  志水廣・近藤雅子




自信を減らすのは誰か

画像1 画像1
6/14 今日のひとこと
あなたの自信を減らすのはだれか。

それは身近な人である。

親であったり、兄弟であったり、学校の先生であったりする。

「そんなことできるはずないだろ」とか「何を考えているんだ」と否定に走る。

こういう否定に対しては、努力で返すしかない。

目標を実現するためにもくもくと努力するのである。

すると、道が開かれる。

否定という風がやってくればその風にのって空中へ舞い上がろう。

そうすれば、否定する人は見上げるしかない。

メールブック「悠・愉」6月号を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。
授業力アップわくわくクラブ メールブック「悠・愉」6月号を配信します。

●本誌P35の6月の豊田学習会は、志水先生が講演されます。どなたでも参加できます。

●第10回 教育と笑いの会 in 函館には、志水先生も玉置崇先生、和田裕枝先生と和田三中というトリオで教育コントに初挑戦されます。

授業力アップわくわくクラブ 志水廣・近藤雅子         
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30