最新更新日:2024/04/16
本日:count up2
昨日:20
総数:440109
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

長野県下伊那算数数学教育研究会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日に、飯田市の上郷小学校において長野県下伊那算数数学教育研究会が開かれました。

15年ぶりに下伊那の地区に呼ばれました。

算数数学の教師達の気持ちの熱さを感じました。

岩瀬晴雄先生が会長なので私に声がかかりました。岩瀬先生の授業を参観したのが15年以上前です。あのときの授業はとてもインパクトがありました。今回も緻密な企画は岩瀬先生の指示だと思いました。

小平先生とは伊那地区での出会い、高島校長先生とは箕輪中学校での出会いでした。

懇親会で高島先生が「○付け法はとても役立ちます。授業が変わりました。」とお礼の言葉をいただきました。


示範授業 福岡県福智町市場小学校で

画像1 画像1
画像2 画像2
福智町の市場小学校で昨年かからのリクエストでした示範授業を行いました。

4年 単元「1億をこえる数」で「2億5千万はどんな数ですか」という問題を授業しました。

およそ研究授業にはふさわしくない問題ですが、45分間子ども達ととても楽しく授業できました。
教科書の問題もやりようによっては面白いです。

なぜ、この場面を選んだかというと、過去にこの場面の授業を参観したことがありましたがなかなかうまくいかなかったのです。今回、市場小学校を訪問することになり、挑戦してみたかったからです。
子ども達はよく頑張りました。はきはきしたいいクラスでした。ありがとうございました。

詳しい報告はメールブックで報告します。

福岡県福智町立市場小学校を訪問 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡県福智町立市場小学校を訪問 2

市場小学校の現状を把握しましたので、改善できるための方針をたてました。

一歩ずつできることから始めていくことです。やる気のある職員集団ですので希望が見えてきました。


福岡県福智町立市場小学校を訪問 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日、福岡県福智町立市場小学校を訪問しました。学力アップのためです。

4人の先生の授業参観・診断と志水の示範授業、そして講話でした。

先生方の頑張る様子が印象的でした。

ユニバーサルデザインの観点から学力アップの作戦を立てました。

校長通信

画像1 画像1
画像2 画像2
福智町の金田小学校で石堂校長先生が昨年度に発行した校長通信をくださいました。
A4で1ページのものですが、先生方に勇気づける内容でした。
そのなかには、志水メソッドのまとめも5回にわたって書かれていました。
勉強好きな校長先生のもとには勉強粋な教職員が生まれます。
なお、今年度は教職員が作る通信も始まりました。ワンポイントアドバイスがとても役立ちます。これこそ協働性です。

福岡県福智町立金田小学校訪問 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡県福智町立金田小学校訪問 2

ベテランの先制の授業には味があります。

わかりやすいというのは子どもにとって一番です。

福岡県福智町立金田小学校訪問 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日に、福岡県田川郡福智町立金田小学校を訪問しました。

2校時3校時で4人の先生が授業公開をされました。
4校時に4人の方の授業について授業診断を行いました。

午後の5校時は、その他の先生方全員が授業公開をされました。

皆さんとても熱心に授業に取り組んでいることがわかりました。

不登校や遅刻もかなり減少したと聞きました。

午後の講演会では、意味付け復唱法の実技演習を行いました。4月末のフォローアップ研修会の資料をもとに研修できました。とても段取りがよく楽しくできました。


リーダー研修会

画像1 画像1
5月23日、一宮市立教育センターにおいて、リーダー研修会が開催されました。
昨年度に引き続き今年もミドルリーダーの養成をはかります。

今回が第1回目の開催です。このあと、年間で4回企画されています。
春日井学校教育課長が方針を述べ、西本指導主事が計画の道のりを話し、その後、討議になりました。
昨年度の養成講座の修了者の2人の発表もとても分かりやすかったです。

最後に、志水が元気付けの話をしました。
受講者の今後の成長が楽しみです。


愛知県西春日井郡算数数学サークル研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5月24日、愛知県西春日井郡算数数学サークルに呼ばれて、講演をしてきました。
このサークルとのお付き合いの歴史は古く、懇意にさせていたいております。

若い教師のやる気を感じました。1時間の講演ですが、豊富な内容を話すことができました。
ありがとうございました。

講演のプレゼン
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

三重県津市立高野尾小学校を訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日、三重県津市立高野尾小学校を訪問しました。

昨年度に引き続き、ユニバーサルデザインの研究をするために呼ばれました。
昨年度は、教材研究としてミニ指導案を提案しました。

今年度は、ユニバーサルデザインの授業づくりをさらに進めていきます。
今回の訪問では、志水廣の示範授業と3つの授業参観と診断を行いました。

3人の先生、ともに板書がとてもわかりやすくまとまっていました。
視覚化が意識された授業展開でした。

また、示範授業では、カレンダーの算数をしました。授業最後で、ある子どもがマジックやぁと驚いて探究していました。子ども達と共に算数を創ることができたと思いました。
このような子どもに出会えたことに感謝いたします。

8月の研修会では、教材研究と模擬授業をリンクさせた実際的な研修を行う予定です。


愛知県一宮市立富士小学校訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県一宮市立富士小学校訪問2

こちらも新任教師です。お二人の先生は、学級のまとまりがよかったです。
とても明るく楽しそうでした。

三年の演算決定の場面を授業されましたが、2問目でゆさぶりをかけてそこがとても上手でした。
「なぜ、かけ算なのですか。『全部で』とかいているからたし算ではないのか、という発問が揺さぶりとなっていました。
それに対して、
A男は、「一応、たし算でもできるけれど、かけ算の法が簡単です」と答えました。
同数累加とかけ算の関連を表現していました。

B男は、「4+6だと10こになってしまうので変です」と答えていました。

それぞれの理由に意味がありました。

下段の写真は、校長室での授業診断の様子です。アドバイザーの落合康子先生の助言、そして、私が助言しました。

愛知県一宮市立富士小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日に、一宮市立富士小学校を訪問指導しました。

新任の2人の教師の授業を参観して授業診断でお話しました。

算数の教科書の練習場面を授業されましたが、わり算の筆算で、できなかった子どもができるようになっていたのが印象的でした。

新任のパワーを感じて子どももついていきました。

中段の写真は、筆算のわり算で手隠し法にあたることを付箋紙に指をかいて、商をずらしていました。とてもうまいやり方だと思いました。ユニバーサルデザインで言えば、手順の見える化だと思います。

愛知用水

画像1 画像1
愛知用水総合管理所を訪問しました。写真は、総務課長さんとのツーショットです。

先週、愛知池のことを調べにいき、資料をお借りしました。
その資料の返却のために行きました。

愛知用水は昭和23年に計画が生まれて、そこから13年かかって昭和36年に完成しました。
現在の愛知用水がもたらす経済効果はものすごいものがあります。
資料には、その歴史が記されており、先人の偉大さに感動しました。

主な水源は、長野県王滝村・木曽町にある牧尾ダムであり、木曽川を通り、岐阜県の兼山取水口からスタートして愛知池を経由して知多半島の美浜まで流れています。
牧尾ダムから120kmで兼山になり、また、兼山から先端の美浜まで幹線水路は112kmあります。支線水路は1000kmです。長い長い水の旅です。

プロジェクトXでも取り上げられました。(you tube)で見ることができます。

先週の連休に資料に目を通しましたが、とてもわくわくしました。
調べたことの一部を東郷町の教員全体にお話しました。

今回、調べさせていただいた、愛知用水総合管理所に感謝いたします。

一宮市立尾西第一中学校から事務所に来室

画像1 画像1
本日の午後に、愛知県一宮市立尾西第一中学校から高橋校長先生、桑山教務主任が授業力アップわくわくクラブの事務所を来訪されました。

今年度の学校教育の研究プランを立てるためです。
尾西第一中学校は、今年度愛知県教委からキャリア教育の研究指定を受けました。

その基盤は、学力と人間関係力です。

その上で、キャリア教育を進める中で、アドバイザーとして近藤彩日さんを紹介しました。
私と4人で現在のキャリア教育の問題点を考え出し、中学校のキャリア教育推進のための方針を考えました。
2時間30分があっという間でした。
これからが楽しみです。

愛知県愛知郡東郷町教員会での講演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県愛知郡東郷町教員会(248名)で講演しました。

テーマは、「主体的・対話的で深い学び−わくわく教師ライフ」でした。

1時間があっという間に過ぎました。熱心に聴いて下さり、ありがとうございました。

文化の継承と文化を創造する授業を目指してほしいと話しました。

愛知池の教材研究はとても楽しかったです。
やはり、アクティブに動き、調べ、まとめることは楽しいです。

講演内容はこちら

主講演
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

都道府県
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

音符
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

音声計算練習の効果 学会発表
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

音声計算 書籍案内
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...

価値付け研究会

画像1 画像1
5月6日、授業力アップわくわくクラブの事務所で価値付け研究会を行いました。
今回は、子どもの言葉を生かすために、ミニ指導案の作業、コア図の作成まで行いました。
子どもの言葉を生かすということは、子どもの言葉に価値を付けることです。
そのためには、教材のねらいを明確化して、授業で子どもに出させたい数学的な言葉と子どもらしい言葉の予想が大切だということがわかりました。
コア図によって、授業の空間が広がりました。

参加者の発想が面白く、響き合いました。

ワンアップ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日、午前はフォローアップ研修会で午後からは、ワンアップ研修会でした。
午前で基礎的な意味付け復唱法を学習し、その続きとしてコア図に書くことをしました。
そうすると、子どもの反応の系列が見えてきました。

川畑先生が、「コア図を書くと、教師と子どもの反応の広がりが見えてきます」と話されていましたが、その通りです。

フォローアップ研修会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この研修会をするためには、事前に何回かの打ち合わせと、全日午後からの私の講演と討議があった。

演習を必ずいれているため、明日の授業にすぐに役立つことになる。

スタッフの先生方は、長年にわたって志水とともに研修を重ねてきた。その成果がここに現れていた。

フォローアップ研修会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フォローアップ研修会

福岡県は現在若い教師が急増している。

研修会も若い人の参加が多かった。学びたいという意欲のもとに、明るく楽しく学んでいた。



フォローアップ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日、福岡県宮若市で、2月の九州大会のフォローアップ研修会を開催しました。
79名もの参加者がありました。

今回の大会のテーマは、「子どもの言葉で授業をつくる」です。
理論と演習を短いの時間のなかでうまくやることができました。

スタッフの皆様に感謝いたします。
また、顧問学校の皆様にもお礼数学申し上げます。

講演のプレゼンはこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

配布物