最新更新日:2010/06/11
本日:count up3
昨日:5
総数:95819
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

七夕集会の録音

 このホームページで、6月27日の「七夕集会」での音楽発表が聞けます。
 ICT技術の進歩はめざましく、音楽会の録音をホームページで聞くことはそれほど難しいわけではありません。技術が進歩したからこそ、簡単にできるようになりました。
 当日、私は保護者席の最前列の真ん中に位置していました。写真やビデオのじゃまになったかもしれません。学校の記録ということですので、お許しください。
 同時に、ICレコーダーで、後半の音楽発表を録音していました。七夕集会が終わった後、パソコンで録音を簡単に編集し、音楽用のCDを作りました。ラジカセやカーステレオで聞くことができます。コピーを希望される方は、中林までCD−Rを1枚お届けください。袋か、ケースに名前を忘れずに書いておいてください。
 ホームページで公開できないかなと思い、試してみるとうまくいきます。音楽用のデータは重いので、それをMP3に圧縮します。そして、ホームページにリンクしました。
 客席からICレコーダー内蔵のマイクで録音しただけですから、音質は十分ではないし、会場のいろいろなノイズも入っています。でも、いわばライブ録音ですから太郎生小学校の保護者や職員など、関係者にとっては非常に貴重な録音といえます。ICT技術の進歩はこのように簡単にご家庭で、音楽発表の様子を聞いていただくことができるようになりました。
 

ゴミ集め

 子どもたちが集めるゴミの量は多くはなくても、こういった活動をすることで、浜辺にはゴミを捨ててはいけないということを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浜辺

 「たて干し」を楽しんだ後は、浜辺のゴミ集めをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会に思う

 6月27日は「七夕集会」でした。学年の発表と音楽発表で構成されています。
 学年発表の構成は十分だったし、子どもたちの伸びやかな表情もよかったと思います。見ていただいた保護者からも、「よかった」という声をたくさん聞かせていただきました。
 後半の音楽発表はさすがに「太郎生小学校の歌声」でした。私は4年ぶりに子どもたちの合唱を聴くことになりました。「指導者の力」「その指導を受け入れる素直な子どもたち」「これまでの先輩の声を聞いており、良き伝統となっている」「自信を持っている子どもたち」などが成果としてはっきりと表れていると確信しました。単に「太郎生の子は歌がじょうず」で済ませるのではなく、その理由を分析し、今後につなげていかないといけないと思っています。
 27日の歌を聴いて思ったこと。のびのびと歌っていました。特に低学年の児童は。無理にバランスを取るよりも、まずは一人ひとりがのびのびと歌うことが小学校では大事だと思います。
 リコーダーの美しさは格別でした。私はリコーダーの音が好きです。ですから、なおさらうれしかったです。後で、録音を何度か聞きましたが、技術的にも高いと思います。
 1・2年生の「音のマーチ」もよかったですね。音楽の楽しさそのものでした。
 「春の小川」の三年生のリコーダーはまるで一人で演奏しているかと思うほどの完璧なアンサンブルです。
 高学年の方も、当然よかったです。その高学年の様子を、背筋を伸ばして聞き入っているのが1・2年生です。1時間30分を超える七夕集会の最後の方です。なのに、しっかりと聴いている姿に私は心を動かされました。
  
画像1 画像1

宇宙からのメッセージ

 Co2は人ごとではない
   地球を守るのは私たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やりたいことは

 たてまえではない
   本音の言えるクラスが2年と3年 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体で遊ぼう

画像1 画像1
 かわいらしいなんて いわせない

  たくましさがみえる1年生

はじめの歌

 「七夕さま」をみんなで歌いました。太郎生小学校の七夕集会は、音楽集会をも兼ねています。今年も、素晴らしい歌声や学級発表がありました。
 ZTVの取材がありました。7日の午後6時から放映されるとのことです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめの挨拶

画像1 画像1
 子どもたちの初めの挨拶です。爆笑の連続でした。何が面白かったか、それは見ていただいた方しか分かりません。都合で来ていただけなかった皆さん、申し訳ないです。

救命講習その4

 心臓マッサージ(胸骨圧迫)はとても大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習その3

写真がぶれています。私が出張中だったので:-)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習その2

 AEDも使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習(高学年)

 4・5・6年生の児童が、「救命講習」を学びました。講師は美杉消防署の方です。
 感想は後で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こい

画像1 画像1
 この児童は、「こい」と書いています。

た う へ

 今、書いている文字は「た」「う」「へ」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

手本

 しっかりと見ながら書きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひらがな

 1年生、がんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

気合い

 先生の指導にも気合いが入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バタ足

 バタ足はクロールの基本です。これがなかなか難しい。上手な児童はトロトロと足を動かすだけ。それなのに、早く進みます。いくら水しぶきをあげても進まない子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳(高学年)

 4・5・6年生は体育の授業も一緒のことが多く、一つのクラスのように一斉指導ができます。そして、苦手な子には個別指導をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

暴風警報

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746