最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:2
総数:95822
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

大雪その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は私の踏んだ後です。
 
 下の写真、雰囲気がでているかな。

大雪その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 除雪された校庭を登校する子どもたちです。でも、わざわざ雪の上を歩いている子も。これが子どもなんですね。

大雪その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、早く出勤した職員が、校庭の登校路を除雪してくれました。ありがとうございました。

大雪その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一面雪におおわれた校庭を携帯で撮る職員。

 下の写真は、私が撮った物。あえて逆光のフレアを入れてみました。携帯でも上手に撮れたかな。

 
 ※18枚の写真をアップしました。コメントを含めて所要時間は10分です。

雪の太郎生小学校(1月12日)・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この3日間、ほぼ毎日雪が降っています。12日は一番積雪が多いので、写真を撮りました。
 雪景色の太郎生小学校を見ていると、感慨がありますね。地域や保護者に支えられた小学校を実感します。

雪の太郎生小学校(1月12日)・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下の写真は午後写した倶留尊山。

校歌を歌う

 始業式で、校歌を歌っているところです。

 下の写真は6年生。太郎生小学校での思い出をたくさんつくってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

画像1 画像1
 始業式の日、2年生が学習しているところです。漢字の練習でした。

書き初め練習

 講師に坂本先生を招いて、高学年の書き初め練習を行いました。
 書き初め大会の本番は1月13日(火)に体育館で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期最初の登校

 1月8日、3学期始業式の登校風景です。
 42名、みんな元気に登校していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り

画像1 画像1
 レイアウトを一新した「たろうっこ」の第2号となります。今回は1時間ほどでできました。行間をいじっていたので、やや時間がかかりましたが、実質的には30分から40分ぐらいでできる見通しができました。
 印刷室から持ってきたプリントアウトを見ていると、「次は見開きですか」という冷やかしの声が職員室からありましたが、雑音を封じてマイペースでの発行を続けたいと思います。
 それにしても、職員室の誰からも「ご苦労様です」という声がでません。職員はみんな中林が好きでやっていると思っています。まあそれは当たっていますが(^^;)

そっと、そっと・・・

 いつもはにぎやかな1年生教室。何やらみんな集まっているのですが音がしません。のぞいてみると、緊張の指先、黙ってそれを見つめる顔、顔、顔・・。
 将棋くずしでした。そっと将棋の駒を動かすのですが静寂を破る「カチッ」という音。とたんに「わ〜〜、おしい」「次、ぼくやで!!」という歓声があがります。
 仲良く遊ぶ入学して9ヶ月の子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学して9カ月

画像1 画像1
画像2 画像2
 7名の1年生です。3学期の始業式の後、体育館で撮りました。下の写真はその日の授業風景。
 
 昨年4月に入学してから9カ月が過ぎました。9日の「たろうっこ」の記事にもあるよう、6年生のリレーに進んで参加するまでになりました。学習も順調です。

 長い学校生活のスタートを太郎生小学校で切っていただくことになった7人の皆さん。日々の成長を目の当たりにしています。

避難訓練

 1月9日(金)、「不審者侵入を想定した避難訓練」を行いました。西村巡査さんにも来ていただきました。不審者が高学年の教室に入ってきたということで、子どもたちは避難しました。
 子どもたちはパニックになることなく、静かに指示の通りに避難していました。
 被害を防ぐには「不審者」よりも「危険な場所」に注目する必要があります。不審者を特定するのは困難です。サングラスと帽子が不審者の印ということではありませんからね。
 「危険な場所」とは「見えにくくて入りやすい所」です。犯罪はそういったところで起こりやすいのです。建物、木立、塀や公衆トイレの陰などが危険です。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー・その1

 新学期初日の1月8日のことです。
 「割り算百問5分間」で頭を目覚めさせた後、体も起こそうということになり、(私も入れて)4対4でリレー対決をすることになりました。
 チームを決めていざスタートというときに、次から次へと1年生、2年生、3年生が「入れて!」と運動場に出てきました。ちょうど休み時間になっていたのです。
 なかなかリレーが始められないこの状況にも一人も文句一つ言わず受け入れていました。
その6年生の優しさが嬉しくて誇らしくも思いました。
 温かくほのぼのとしたスタートを切ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー・その2

 上の写真は1年生から6年生にバトンがわたっているところ。

 以下は6年生の作文です。
「すごく楽しかったです。走っているのを見ていると、運動会を思い出しました。それに、てんかいも一緒でした。あーあ、つかれた(^_^;) 」

「みんなのおうえんと笑顔で気持ちのいい3学期がスタートできました。」

「ちょっと体がだるかったです。みんなにおうえんしてもらってうれしかったです。ひさしぶりのリレーはちょっときつかったけど、楽しかったです。」

「と中から1年や2・3年も入ってきてもっと楽しかったです。最後は先生が、赤青白黄にならびと言って、運動会のようなリレーでした。足からひざがいたかったけど、まあ走れたのでよかったです。ひさしぶりに走ったらつかれました。」

「頭おこしの百マスを終えると、体おこしに班別リレーをしました。リレーで同時に3学期もスタートしたって感じでした。」

「今日は1年、2年、3年、6年でリレーをしました。最初は8人だったけど、2倍、3倍になってびっくりしました。1周走ることになってあせったけど、息切れがあんまりなかったので、成長したなあと思いました。」

 これらは3分間で書いた作文だとのこと。6年生、作文の力もついてきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー・その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日のリレーの続編です。
 
 6年の担任が、「百マスで頭を鍛えた後は、体を鍛えます」と言いながらバトンを持って職員室を出て行きました。この切り替えは私は好きです。始業式の日、「新年の抱負」を語らせたりしないで、一気に頭を使う学習をしています。聞くと、「割り算100問」をしたそうです。すると、休み明けにも関わらず全員が5分でできたと言っていました。
 その後は、体を鍛えると称してリレーです。子どもたちも大変ですが、見ると7人+1人はにこにこと準備体操をしています。
 
 ここまでも十分にドラマですが、その後、太郎生小学校らしいことになります。思わぬ展開になるのです。休み時間になったのでしょう、1年生が運動場に走って出てきました。6年生がバトンを持っているのを見ると、「入れて」と声を出しながら寄っていきます。ちょっと6年生はあわてたようではありましたが、何事もなかったように平然を装い、2組に分けてリレーのメンバーに加えました。

 6年生のリレーに入ろうとする1年生がいるのです。日頃の人間関係が透き通って見えます。学校行事としての縦割り活動ではありません。6年生は授業の一環でしたが、休み時間に遊んでいると思った1年生は一緒に遊びたいと言うのです。日頃、親切にしてもらっているからこそ、そんなことがいえるのだと思います。事実、一番上の写真。1年生の後頭部を支えている6年の男子。こんな姿があります。

 二人の1年生がリレーの中に入らないで、遊具で遊ぼうとしていました。それを見た6年の女子は近くに行って「リレーしやへん?」と誘っています。まもなく2年生と3年生も出てきました。そして運動場に出てきた1・2・3年生の子どもたちは全員リレーをすることになりました。
 低学年の子どもたちは同時にみんながそろったのではありません。まずは1年生。ついで2・3年生の一部の子。さらに2・3年生が続きます。これではリレーのメンバーを組みのはたいへんです。
 でも、そこは心の優しい6年生。最後はさすがに担任が仕切っていましたが、じっとみんながそろうのを待っていました。
 なお、4年生と5年生は書き初めの練習中だったため、休み時間がとれなかったようです。



3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日の始業式。42名全員がそろいました。全員がそろうというのは小規模といえども、一人ひとりの心身の健康管理やご家庭の協力・理解があってこそです。全員そろって始業式が出来たこと、たいへんうれしいです。
 年末年始の伝統行事のことを話題にしました。念のため、「大掃除を手伝った人、手を挙げてください」と聞くと、ほぼ全員の手が挙がりました。
 伝統行事に関して「七草がゆ」のことも聞いたところ、15名の児童が昨日(1月7日)おかゆを食べたということでした。私は「おかゆ」ではなかったので、ちょっと反省をしました。まあ、家族の協力も必要ですし(^^;)

 冬休みに運動場で遊んでいた人たちが、自主的にトンボでならしてくれている姿がありました。今日の「たろうっこ」の記事にしたことです。それをみんなに紹介しました。これはなかなかできないことです。ほめられるためにしているのではありません。誰かに頼まれたのでもありません。それだけに、目の当たりにした私たちは感動しました。

 体育館は寒さが厳しいです。でも、始業式で話をしていると、42名全員の視線が私に注がれています。それはそれは見事です。下を見たり、隣の子と話をしている児童は一人もいません。 

「たろうっこ」、刷新?

画像1 画像1
 「たろうっこ」はレイアウトにこだわりませんとこれまで言ってきました。でも、少しだけ遊んでみました。新聞らしくなりましたよね。
 慣れていなかったので、110号を作るのに2時間もかかりました。学校便りに毎回2時間使うことはできません。時間以内でないと。慣れたらもう少し早くはなるだろうと思います。
 この形で続けるか、前のレイアウトに戻るか、しばらくは試行錯誤です。混在するかもしれません。お付き合いください。

サル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(水)、昼前のことです。サルがバックネット裏に数匹います。保育園の裏側にあたります。フェンスの上を歩いたり、土手であたりの様子を見たりしています。犬の鳴き声が聞こえても、知らんぷり。悠然としていました。「サルの惑星」ではないのですが。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

暴風警報

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746