最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:3
総数:95767
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

郵便局訪問 2

下の写真はポストをスケッチしているところ。
「何時くらいに集められるのかなあ」「何で赤い色なんやろう」などと言いながら、真剣にスケッチしています。
もう1まいの写真は、ATMについて調べているこどもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

郵便局訪問

18日の3・4限目に、1〜3年生が合同で、太郎生郵便局を訪問しました。
最初に、郵便局を見学させてもらい、自分が調べたいところをスケッチブックにまとめます。
その後、局長さんや局員さんのお話を聞きました。
子どもたちは集中してお話に耳を傾けていました。
積極的に質問する場面も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の旧校舎

画像1 画像1
 これは太郎生小学校の旧校舎です。昭和10年1月31日に落成したという記録があります。写真は当時の中林重太郎校長先生です。

 この校舎は昭和51年9月まで使われました。その後は元太郎生中学校の校舎を使っています。

 昭和10年から昭和51年までの40年あまり使っていた旧校舎。この校舎で学んだ地域の方は多いはずです。私も、その一人です。

 校舎の前には滑り台がありました。入学記念の写真はそこで写しています。

スクール55の記事

画像1 画像1
 「スクール55」というサイトの記事を更新しました。
 http://www.school55.net/index/column17_20100118...

 通常はこういった仕事での上の原稿は保護者の皆さんに見ていただくことはありません。いわば「裏話」的なことでもありますし、職務上のことでもありますから。

 でも、関心を持っていただく方もいらっしゃるようですので、案内をさせていただきます。
 この「スクール55」の記事は12回ということで依頼をうけました。今回が8回目となります。隔週での原稿送付です。
画像2 画像2

気分はアナウンサー?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業です。
テーマは「たろうっこニュース」を作ろうです。
2学期末から取材やインタビューを進め、今日の授業で実際にニュースキャスターになったつもりで前で発表しました。
全員が交代しながら役をこなし、各自が与えられた役割を加奈しながら、スムーズに伝えることが出来ました。
もちろん書画カメラをつかいながら!写真を拡大提示すると、大画面のテレビのようです。
こどもたちは、太郎生小のすごいところというテーマで3つのことをニュースで伝えました。「きまりをきちんと守るところ」「合唱の歌声がすばらしいところ」「ソフトが強いところ」という3つを子どもたちは選びました。

挑戦者現る・・!?

14日の5時間目は学活の時間でした。
4,5年教室に「頼も〜〜」と入って来た2,3年生。
聞けば、百人一首大会を控えて4,5年生に挑戦したいとのこと。
高学年として、この勝負受けないわけにはいけません。
負けるわけにもいきません。

「え〜〜〜!負けるわ〜〜!」とはじめから弱腰の上級生を尻目に、2,3年生はやる気満々です。

さて、試合結果。
中には「ギリギリ勝った」上級生もいたようですが、なんとか上級生のプライドは保たれたようで、何よりも担任の私がホッとしました・・(^^;)
でも上級生相手に2勝した強者の3年生もいて、下級生といえども決して侮れません。
レベル、とっても高いです。

百人一首大会まであと2週間。
それぞれのクラス、学年でますます盛り上がりをみせる百人一首です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の中の子どもたち

 真っ白になった運動場に子どもたちは出てきます。そして、遊び回っています。
 
 私は写真を撮るだけでも、縮み上がっているのに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あっという間に

 あっという間に真っ白になりました。午前11時ごろ、ふと運動場をみると真っ白です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昭和39年の運動会

画像1 画像1
 この顔、この写真に見覚えのある方はいらっしゃいませんか。

 「閉校記念誌」に使うつもりです。昭和39年の写真のようですが、間違っていないかな。

卒業写真

画像1 画像1
 1月12日、卒業写真を撮りました。人数が少ないので、写真屋さんには頼めません。職員が撮ります。三脚にセットして準備し、シャッターを5年生の子に押してもらいました。

 この部屋で写真を撮るようになったのは数年前からです。それまでは写真屋さんにお願いして体育館で写していました。

 下は準備中の様子です。
画像2 画像2

閉校記念誌を作る

画像1 画像1
 「閉校記念誌」作りがほぼ大詰めです。
 思い出の作文を読んでいると、いよいよ閉校だなあという思いを強くします。
 
 小学校の子どもたちも、「太郎生小学校の思い出」という作文を書いています。
巡り合わせとはいえ、寂しい思いは否定できません。

 校舎の写真を撮りました。
画像2 画像2

仕事日記

画像1 画像1
1月9日、セミナーに参加しました。場所は東京大学の中にあるホー
ルです。東京大学に入るのは初めてです。昼休み、有名な安田講堂を見に
行きました。すると写真を撮っている人がいます。観光スポットのようで
す。
私も写真を一枚。
上の写真はセミナーのようす。9時30分から午後5時ま
で。授業をどう作るのかというのとを模擬授業などを通して学びました。
太郎生小の研修会で報告します。



画像2 画像2

3学期の始業式

  3学期の始業式では初めて子どもたちに対して、太郎生小学校が3月末で閉校になることを伝えました。子どもたちすでに知っていることではあります。
 始業式ではもう一つ「夢を持とう」ということも話しました。エピソードとしては国際宇宙ステーションに長期滞在する野口さんのことと、火星の鮮明な写真を取り上げました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太郎生見学会・4

 無事に試食までできました。少し忙しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太郎生見学会・3

 ソバ打ち体験をしました。場所は「清貧庵」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

答志島の写真

画像1 画像1
注文された方、都合のいい時に学校へ取りにきてください。会議室に置い
てあります。
大きいので保護者の皆さんに直接、お渡しさせていただきたいと思いま
す。よろしくお願いします。



1月5日の連絡メールから

 地球温暖化のはずなのに、今年の冬は寒いですね。カゼなどひかないように、お互いに気をつけたいものです。
 冬休みも、残り2日となりました。子どもたち、宿題終わっているでしょうか。
 さて、昨日もお願いした「閉校記念誌」への原稿、あまり集まっていません。よろしければ「太郎生小の思い出」をお願いします。家族でも、知人でもOKです。ただし、1月8日までにお願いします。300字前後です。
 今日も、三重大学近くの印刷所へ写真を持って行き、打ち合わせもしてきました。 今日は、津市教委から数人が来校しました。備品を見るためです。いよいよ閉校が現実になってきました。でも、3学期の日々の学習をしっかりとしていくつもりです。
画像1 画像1

年賀状

 年賀状をいただきました。静岡県の小学校からです。

 年末に遊んだカルタを作ってくれた学校です。子どもたちに年賀状を見せる前に、ホームページで一足先に公開します。
 ありがとうございました。カゼをひかないで、3学期もがんばって楽しく勉強してくださいね。

 
画像1 画像1

満135歳の太郎生小学校

画像1 画像1
 平成22年が始まりました。

 新しい年が始まるのは希望と夢にあふれたものでなくてはなりません。太郎生小学校の閉校も、次につながる「希望」を持って進んでいきたいと考えています。

 太郎生小学校の創立は明治8年2月10日のことです。明治5年に「学制発布」がありました。
 「わが国における近代の学校教育制度は、明治5年8月の『学制』の発布に始まる。『学制』は明治政府が定めた学校制度や教員養成に関する基本的な規定である。初等教育については、国民のすべてが就学すべきことを定め、発布から数年間に全国で2万校以上の小学校が整備され、約40%の就学率が達成された」とつくば大学付属図書館のWebには出ています。
 全国で2万校以上の学校が整備されたそうですが、太郎生小学校もその中の1校でした。

 明治初期の太郎生はまだまだ文明開化の恩恵を受けていたとは思えません。明治8年は、西南戦争の2年前であり、明治政府自体が混乱していたはずです。
 当時の太郎生は江戸自体の生活そのままであったかもしれません。それでも、学制の通りに学校を作り、子どもたちの教育に当時の太郎生地区の皆さんは努力をしたのです。
 記録によると、学校の設立には苦労を伴ったそうです。でも、それを乗り越えて、明治8年2月10日、84名の児童を迎えて太郎生小学校が創立されました。

 学制の中の有名な一節を含む文を以下、載せておきます。格調高いです。
***********************************
自今以後(じこんいご)、一般の人民 必ず邑(むら)に不学の戸(こ)なく、家に不学の人なからしめん事を期す。人の父兄たる者、宜(よろ)しくこの意を体認し、その愛育の情を厚くし、その子弟をして必ず学に従事せしめざるべからざるものなり。
**********************************

 それから135年が過ぎました。学校の名前は変わりましたし、場所も変わりました。でも、太郎生に存在する学校として四千人あまりの卒業生を送り出し、教育の場として太郎生小学校はその歴史的な使命を果たし続けました。
 太郎生小学校という学校名はまもなくなくなりますが、「邑(むら)に不学の戸(こ)なく、家に不学の人なからしめん事を期す」という学制の精神は消えることはありません。
統合する美杉小学校での学びが続きます。
画像2 画像2

清水寺.4

 世に言われる「清水の舞台」で見学しているところです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業証書授与式
PTA他
3/20 中学生コーラス練習(午後7時。体育館で)
3/21 太郎生小学校閉校式(午前9時から) 閉校記念行事(午前10時から)

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746