最新更新日:2010/06/11
本日:count up2
昨日:1
総数:95826
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

キッズニンジャ・その4

 前半の勝負はキッズ忍者が不利なようでした。

 さらに後半に続きます。

 下の写真はかっこいい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズニンジャ・その3

 一連のアクションはすべて担当職員のオリジナルです。

 かっこいい忍者の衣装とかっこいい動きに子どもたちはあこがれたことでしょう。でも、本番ではそんな悠長はことは言っておられません。戦いがあるのです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズニンジャ・その2

 写真上の忍者はずっこけているのではありません。

 「見事に」1回転しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズニンジャ・その1

 運動会で話題になった種目の一つ。

 3人の忍者は、低学年の担任です。当日までは職員にも、秘密でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太郎生小唄・2

 太郎生小学校の定番の種目です。十年以上は続いたはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太郎生小唄・1

 さわやか体操の皆さんに教えていただきました。

 本番の運動会はさわやかの皆さんの他にも、たくさんの方が輪に入っていただきました。
 高校生や中学生の姿も見れました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。楽しんでいただけましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が終わりました

 皆さん、お疲れ様でした。太郎生小学校の運動会が終わりました。
 今年は確かに太郎生小学校としては最後の運動会になります。しかし、子どもたちに負担を強いるような特別なことはしませんでした。本来の競技や演技をしっかりとやればいいと考えていました。
 そして、低学年も、高学年も、例年以上に素晴らしい演技だったと思います。

 そんな素晴らしい運動会が最後となることはきっと今後につながるはずです。 最後に合唱を聴いていただきました。また、胸を張って運動場を行進する姿も太郎生の皆さんに見ていただきました。 今年、こんなに感動的で、素晴らしい運動会ができたことを、13名の職員も心から喜んでいます。
 
 保護者や地域に支えられた学校であることを実感しています。 本当にありがとうございました。中林
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備

 18日の午後、運動会の準備をしました。テントを2張とライン引きなどです。テントは少し苦労しました。

 下の写真は太郎生小の今年の全スタッフです。全員、心身ともに元気です。おそろいのTシャツでがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の人権学習から

 9月18日(金)、美杉中学校の3年生が人権学習として、奈良県の西光寺と水平社博物館に行きました。小学校も人権学習を進めており、その研修の一環として、私も同行しました。
 西光寺の清原さんの話が1時間あまりありました。清原さんの話を聞くのは2回目です。今回も素晴らしい。まさに感動的でした。人権の話を聞いて、感動するというのも変かもしれませんが、語りが柔らなく、心にすっと入ってきます。「自分を大切にしていますか。自分を好きにならないと、他の人をも大事にできないですよ」というようなことを、分かりやすいたとえを使って話してくれました。
 どうしてこんなに分かりやすく話ができるのだろうかと思いました。

 もう一つ驚いたこと。それは美杉中の3年生の聞く態度です。
 写真を3枚載せました。どのアングルから撮っても、いつ撮っても、こんな姿なのです。太郎生小の子どもたちの集中する姿とまったく同じです。小学生と比較するのは、中学生には失礼かもしれませんが、太郎生小の子どもたちの聞く態度や姿勢は職員の私たちが見ていても、驚くほどの集中度です。中学生の皆さんがまったく同じであることに、私はためいきがでるほど、心を動かされました。
 そのことを、美杉中の校長先生に話すと、「バスの中ではみんな真剣に合唱コンクールの歌の練習をしていた」というのです。これにもびっくりしました。

 運動会直前の忙しい時期ではありました。でも、本当に同行させてもらって良かったと思いました。小学校の職員研修ではその様子を報告する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習・その1

 運動会の練習とカメラマンの練習です。

 初めて使う望遠カメラで撮りました。カメラマンは某職員。中林ではありません。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒョウタン

 4年生がヒョウタンを取りに行きました。私も取材に同行します。

 プールにフェンスに沿ってたくさんのヒョウタンができています。千成ヒョウタンでしょうか。小さめですが、形のいい、かわいいヒョウタンです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学3年生

 美杉中学校の3年生が遊びに来ています。今日(17日)は珍しい顔が見えます。最初は4人でしたが、6人に増えました。
 
 中3は部活が終わり、学校から帰るのが早くなっているようです。受験勉強の合間に、息抜きでしょうか。
 最初はサッカーをしていました。ソフトボールの子どもたちがくると、そこは心得た美杉中の3年生。彼らは遠慮して、運動場のすみっこでドッジボールをしています。時間を計りながら、遊んでいました。
 
 3年生を見ると、長く太郎生小に勤務している職員は声をかけて話していました。
 
 中学生が安心して小学校に遊びに来るという光景。いい地域です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

 太郎生小の応援合戦はシンプルです。
 
 8月の職員会議で、応援合戦が提案されたとき、練習時間をどの程度取るか、話し合いました。応援合戦は時によると、担当の先生の力が入りすぎ、先生のアイデア競争になりかねたい面もあります。その点を指摘すると、担当者が「練習は休み時間にする程度にします。色別の担当の先生はあまり口出しをしません。6年生が大きな声を出して他の学年を引っ張る場にしたい」ということでした。これなら私も賛成です。
 応援合戦は、運動会という場で行うため、とかく派手になりやすいのです。その方が「受ける」からです。しかし、当然しわ寄せもでてきます。
 私は、授業では先生たちのアイデアを十分に発揮してもらいたいと思っていますし、そのために可能なことは応援しているつもりです。しかし、応援合戦はほどほどでいいと思っています。
 16日の総練習での応援合戦は、シンプルではありましたが、大きな声を精一杯だしていました。これが応援の原点だと思います。時間をかけた小道具作りは必要ないと思います。
 練習では、6年生が下学年の児童に温かく「指導する場面」が何度も見られました。子どもたちにまかせてあるからこそ、できることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日からできることは?

美杉中学校2年生の社会見学に同行しました。人権教育の一環として「大阪人権博物館」での学習です。

生徒たちは、とても人なつっこく一緒にいても心が安らぎ、心地よい一日を過ごすことができました。「人を大事にすることの第一歩は、人の話をしっかり聞くこと」それがしっかりできる生徒たちでした。

これからも学習を深め、素敵な生き方のできる人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路

画像1 画像1
 子どもたちの通学路にスズメバチが巣を作っていることが分かりました。連絡をもらったので見に行ったところ、空き家の屋根裏ですから、今すぐ危険ということもありません。通学路を一時変更するかどうか、PTAの役員さんとも相談していました。
 
 14日(日)の午後9時ごろ、PTA会長から電話がありました。「今、巣のところで何人かの保護者と話をしています」ということです。私は自宅にいましたから、「数分待ってください」とお願いして、すぐに駆けつけました。
 すると、懐中電灯を持って、巣を見ながら、相談中です。地区委員さんとも電話で話をしていただき、通学路を変更することにしました。他にも、何カ所か、必要な家に電話していただきました。
 お礼を言って自宅に戻った後、私は教頭に連絡し、その後、「太郎生小連絡メール」で通学路の変更のことを流しました。こんな連絡は、メールは確実です。しかも、夜遅い時間であっても、それほど迷惑にはならないと思います。

 さて、翌15日、つまり今日の朝。子どもたちに通学路の変更を伝えることと、登校の安全を確認するために、集合場所に行ったところ、すでに2人の職員が登校指導をしてくれています。私が個別にお願いしたわけではないのですが、連絡メールを見て、自主的に集まってくれたようです。
 太郎生小学校はこんな職員が集まった学校なのです。
画像2 画像2

こんな使い方も

 実物投影機は台数も増えてきたので、いろんな場面で使っています。そして、「分かる授業」にするための努力を続けています。

 これは3年生の算数の時間。児童がノートに計算をしています。普通の授業です。普通と違うのは実物投影機を使って計算の様子を写していることです。黒板には児童のノートと計算をする児童の指や鉛筆が写っています。
 指導者はクラスの子どもたちの様子を見ながら、時々、黒板に写る画面を見ます。順調に進んでいる間はいいのですが、ときどき、スクリーンに近づき、「ちょっと待って。ここおかしいやん」とスクリーンの計算を指さしながら、間違いを指摘します(写真・下)。すると、児童はノートに直します。指導者は、計算の様子をスクリーンを見ながら確認して、「はい、できたね」とOKを出します。
 
 実物投影機はこのようにシンプルな使い方であっても、非常に指導の成果がでることがあります。計算の過程をまるごと見ることができるのです。計算が終わってからノートを見ると、答えだけしか確認できませんが、計算をしている途中がそのままスクリーンに映ることで、間違いの発見がより適切にできるようになります。
 こういった使い方は、学級における子どもたちの信頼関係がきちんとできていることが前提です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の授業

 9月11日の6限目、詩の研究授業を中林がしました。運動会の練習真っ盛りの中の6限目。5限目は汗をかいて組み体操の練習をしていた4年生。
 いえいえ、これを言い訳にするつもりはありません。教材も、学年も、授業の時間も、すべて校内研修担当者の指示通りにさせていただきました。これも「言い訳」ではありません(^^;) 事実を書いただけです……。

 「ぼく」という教材は初めて見ました。かつては教科書にありませんでした。
 
 最初は「音読」から入ります。変化を持たせるために「たったひとり」と「たったたった一人」の強弱を考えるところの活動を入れました。

 教材の提示は実物投影機で詩を写します。全文を写すのではなく、1行ずつ見せます。これは新機能の「マスク」を使います。リモコンで簡単に教材を隠したり見せたりできます。授業後の検討会でも、このマスク機能のことで盛り上がりました。文字が動くわけでもないし、色が変わるわけでもありません。一部を隠すだけです。でもそれは授業ではとても有効なのです。「分かる授業」「考える授業」に寄与します。

 音読の後、初発の感想を原稿用紙に書きます。さらに黒板に書いてみんなの意見を読み合いました。黒板に書くときは原稿用紙を持っては行きません。自分で考えた言葉ですから、書けるはずなのです。「子どもを鍛える」というねらいがあります。

 授業についての先生たちの感想は「子どもが鍛えられていた」「しっかりと勉強しようという子どものこころがまえがあった」「実物投影機の新機能が便利そうだった」などというものでした。
 授業者ではなく、子どもがほめられるのは、よいことなのでしょうね(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場で・・・太郎生小唄教

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな風が吹く運動場は、とても気持ちがよく、大きな輪を描いて踊りました。「みーぎぃ、ひーだりぃ」と声をかけていただきながら楽しく踊ることができました。最後に、体育館で松本和貴さんが挨拶をしました。「僕たちは、6年間、運動会で太郎生小唄を踊ってきました。・・・来年は、もう踊れませんが、ずっと太郎生小唄を守っていきたいと思います。」
さわやか教室のみなさん、ありがとうございました。

太郎生はよいとこ〜

 「ちょちょんがちょん。ちょちょんがちょん。」「いち、にい、さん、し。」「いらっしゃい。いらっしゃいをしてな。」
 さわやか教室のみなさんにおこしいただき、運動会で踊る太郎生小唄を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書画カメラは道具

画像1 画像1
 今日(9月9日)の研修会では11月の研究発表会について話しあいました。
 その中で「書画カメラを使っての実践例を挙げて下さい」という提案がありました。
 「じゃあ、黒板に書いていきます。」と書き始めたもののいっぱい出てきて書ききれないほどでした。(えっ?もっと計画的に板書しなさいって?・・はい(>_<))

「体積の指導に使いました。」
「あっ、僕も面積の時に使いました。」
「コンパスの使い方で使いました。」
「あっ、分度器の時も使った。あれ、すごいわかりやすかった。」
「ものさしのときも!」
「・・・てことは、まとめるといろんな道具の使い方?」
「そうやなあ。」

「社会で地図を見せるのに使いました。」
「同じ社会やけど、僕は歴史。」
「地図記号の時。」

「美杉小学校とのキャンプの時の水生生物を見ました。」
「生活科でおたまじゃくしも!」
「去年、カマキリがあったなあ。」
「あっ、あった、あった!」

「教頭先生は、ひょうたんの勉強でも使っておられましたね。」
「あっ、教頭先生、根っこのやつもありましたねえ。」
「僕は、理科の花粉の観察カードで使いました。」

「漢字の書き順の指導に使った。」
「手元をうつすやつ、あれ、よかったですねえ。」
「漢字ドリルも写して使ってる。」
「教科書の写真や絵も拡大して見せたわ。」

「音楽でテルテルルボーイズの踊ってるところを写した。」
「あの使い方はおもしろかったなあ。」

「きれいに書かれた子どものノートも写した。」
「あれ、よかったなあ。」
「たったそれだけやで。」
「でも、あのあと子どもがキレイに書こうと思ったと思いますよ。」

「プレゼンにも使いました。」
「美杉小とのキャンプの時の発表にも。」

「生活科の『おおきくなったよ』でも使ってましたねえ。」
「ああ、写真、写したな。」

「生活指導でトイレの使い方の指導のときも使いました。」
・・・とワイワイ言っていると保健の先生が「手の洗い方」と黒板にそっと書かれました。

「原稿用紙の使い方、あれ、よかったで。」
「辞書も、書画カメラ使うとわかりやすいなあ。」

「答え合わせにもいいんですよ。」
「答えを提示しとくの?」
「そうです。で、それをみながら解説することもできます。」
「あっ、それ便利やろうなあ。」

「体育では使えないかなあ。」
「とびばこで手の付き方とか?」
「そりゃ、無理やろ」(笑い)


・・・というわけで、その場にいた先生達みんなが日常的にいろいろな教科、いろいろな方法で使っていることがあらためてわかりました。

ちなみに事務の先生も時々会議のときに書類の書き方を書画カメラで説明してくれます。

ホント、書画カメラは普通のとても便利な道具です。
欠かせません!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746