最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:2
総数:95822
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

「ぶくぶく」の正体はなんだ??

画像1 画像1
 8日の2時間目の4年生の理科の時間です。
水の温度を上げていき「沸騰」の状態になっているビーカー。
さて「盛んに沸き上がっている『ぶくぶく』の正体はなんだろう??」と教頭先生が質問しておられました。
子どもたちは「なんやろう??」「ぶくぶくは空気。」「水の中に空気があるんか?」「水?」「いや、水やないやろ?」とワイワイと実験をしながら話し合っています。
さて、正解は・・・・?

低学年の音楽

 1・2年生が歌を歌っています。

 体全体で。心も入っています。職員室まできれいな声が響いてきました。がまんできなくなり、カメラを持って音楽室へ行きました。それがこの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画・2

 力作ができています。
 彫る場所を決め、その彫り方をきちっと指導しています。だから、子どもたちは失敗というものがありません。彫れば彫るだけ、作品の完成度が上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画・1

 4・5・6年生は合同で図工をしています。
 6年生はオルゴールを作っています。彫刻刀で箱をデザインします。

 4・5年生は木版画です。4年生は初めての彫刻刀となります。

 版画指導では最近は多色刷りをすることがあります。これはかける時間が少なく、しかも見栄えがいいので、多色刷りをすることが増えています。しかし、多色刷りは彫りの基本は線彫りです。
 しかし、本来の版画は白と黒で表現するものです。4・5年生は本来の版画の技法を学んでいます。一切線彫りはしていません。白と黒の濃淡だけで「リコーダーを吹く自分」を表します。
 子どもたちはいつもそうですが、真剣そのものです。不真面目な児童は一人もいません。6年生と4・5年生は図工室で一緒に学習していますが、話す子もいません。自分の作業をしっかりと進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこが一番早く伝わる?

教頭先生の理科の授業を見学させていただきました。4年生の「もののあたたまりかた」です。

今日の実験は、鉄板に温度で色が変わるシールを貼って、熱の伝わり方を調べると言う授業でした。
しかい、鉄板には仕掛けが!1枚は普通の鉄板ですが、もう1枚には切れ込みが入れてあります。
子どもたちは、思い思いの場所にシールを貼り付け、真剣な目で、どこから色が変わってくるのかを観察していました。その後、各グループで分かったことを発表し合いました。

授業後、教頭先生と少しお話をさせていただきましたが、その中で「理科の授業では、子どもが実感することがとても大切。実験を通じて身をもって経験することで理解がより深い物になる」とおっしゃっていました。ただ板書で教えるだけではなく、実際に経験させることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年前と今

 7人の6年生です。

 6年前は1年生でした(当たり前ですが)。1年生のアルバムを子どもたちが持ってきていたので、それを借りて、HPに載せてみました。

 保護者の皆さんは感慨深いでしょうね。私も思い出がいっぱい。この子どもたちが入学してきたときは私は2・3年生の担任をしていました。体育を一緒にしたことが覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読・4

 このように真剣に音読している子どもたちの顔は素晴らしいです。

 笑っている顔もかわいいけど、真剣な顔も、またいいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

音読・3

 この子どもたちのエネルギーをいい方向に束ねるのが、担任の仕事です。それがうまくいっていることが、子どもたちの真剣な顔からも分かると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

音読・2

 2年生は音読の声がもっとも大きな学年かもしれません。

 しっかりと口をあえて読んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

音読

 1月21日の授業風景から。音読をしているところです。

 3階教室は学級閉鎖中で静まりかえっています。でも、2階からは子どもたちの声が大きく聞こえてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

「丸八商店」訪問

先日の郵便局訪問に続き、20日の水曜日に1・2年生の生活科で丸八商店さんを見学しました。
テーマは「太郎生地区にあるお店を調べよう」です。

子どもたちは、玄関の上に飾ってある「杉玉」について質問したり、店に並んでいる品物について、詳しく質問していました。

自治会長の奥村さんは、子どもたちの質問に笑顔で優しく答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび上手になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の体育です。
なわとびを練習しています。
少し前、1年生がなわとびに苦戦しているという情報を聞きました。
しかし、今日、見てみると3人ともとってもじょうずに跳んでいました。
体育の時間だけでなく、休み時間などで担任の先生と一生懸命練習したようです。

上手に跳べることがとってもうれしそう、そしてちょっと誇らしげな3人でした。

郵便局訪問 2

下の写真はポストをスケッチしているところ。
「何時くらいに集められるのかなあ」「何で赤い色なんやろう」などと言いながら、真剣にスケッチしています。
もう1まいの写真は、ATMについて調べているこどもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

郵便局訪問

18日の3・4限目に、1〜3年生が合同で、太郎生郵便局を訪問しました。
最初に、郵便局を見学させてもらい、自分が調べたいところをスケッチブックにまとめます。
その後、局長さんや局員さんのお話を聞きました。
子どもたちは集中してお話に耳を傾けていました。
積極的に質問する場面も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気分はアナウンサー?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業です。
テーマは「たろうっこニュース」を作ろうです。
2学期末から取材やインタビューを進め、今日の授業で実際にニュースキャスターになったつもりで前で発表しました。
全員が交代しながら役をこなし、各自が与えられた役割を加奈しながら、スムーズに伝えることが出来ました。
もちろん書画カメラをつかいながら!写真を拡大提示すると、大画面のテレビのようです。
こどもたちは、太郎生小のすごいところというテーマで3つのことをニュースで伝えました。「きまりをきちんと守るところ」「合唱の歌声がすばらしいところ」「ソフトが強いところ」という3つを子どもたちは選びました。

挑戦者現る・・!?

14日の5時間目は学活の時間でした。
4,5年教室に「頼も〜〜」と入って来た2,3年生。
聞けば、百人一首大会を控えて4,5年生に挑戦したいとのこと。
高学年として、この勝負受けないわけにはいけません。
負けるわけにもいきません。

「え〜〜〜!負けるわ〜〜!」とはじめから弱腰の上級生を尻目に、2,3年生はやる気満々です。

さて、試合結果。
中には「ギリギリ勝った」上級生もいたようですが、なんとか上級生のプライドは保たれたようで、何よりも担任の私がホッとしました・・(^^;)
でも上級生相手に2勝した強者の3年生もいて、下級生といえども決して侮れません。
レベル、とっても高いです。

百人一首大会まであと2週間。
それぞれのクラス、学年でますます盛り上がりをみせる百人一首です。
画像1 画像1
画像2 画像2

カルタ・2

 枚数が少なくなると、さらにヒートアップ。集中力は本当にすごいです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ・1

 12月22日、終業式の後、2年生が10分間足らず、カルタをしました。太郎生小でカルタというと、百人一首を意味するのですが、ここでいうカルタは、ごく普通のカルタです。
 これは静岡県の小学生が作った物です。パソコンで上手に作ってあります。それを印刷して、切りそろえました。

 2年生の子どもたちは初めて見るカルタを使ってゲームをしました。とにかく初めてのカルタです。それまでに読み合わせなどはしていません。

 それでも、ゲームとなると真剣です。そして早いです。最初の言葉を聞くとすぐに手が動く子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流 ひよこの家

今日は朝の冷え込みが厳しく、大洞山頂付近は雪化粧をしていました。

最近毎朝オルガンの伴奏に合わせて練習していた歌声を披露する日がきました。子ども達は朝から張り切って準備を整え、ひよこの家へ出かけました。
ひよこの家は太郎生地区にある高齢者デイサービスです。

ひよこの家では、通所されている高齢者の方々に温かく迎えていただきました。子どもたちははじめは緊張して入り口付近で立ち止まってしまいましたが、通所されている方々や元気で明るいひよこの家のスタッフの方からも声をかけていただきホッとした様子でした。
早速、準備を整え自己紹介、そして、最初は落語の「寿限無」の一節を暗唱しました。高齢者の方々の表情も和らいで楽しんでいただけました。季節外れの「茶つみ」、「おべんとう」の手遊び歌を続けて一緒にしていただきました。
スタッフの方から「いつも無口な方も一緒に口ずさんだり、目がいつも以上に輝いていましたよ。」と声をかけていただきました。休憩の時間には、肩もみをしたり、おしゃべりをしたり楽しく笑顔が見られました。
「あんた、どこの子や? ○○さんの孫かな。」「長いのをよう覚えたな。」などなど。「この子はうちの隣の○○ちゃんや。」と隣の方に自慢げに紹介される方も見えました。
子どもたちも満足そうです。今度の土曜日に来て欲しいと言われた子もいました。「3月までに2度3度ときて欲しい。」と言われる方も見えました。嬉しい限りです。

後半は、学校で伴奏練習してきた歌を聞いてもらいます。「ふるさと」は、偶然にもひよこの家で指遊びをしている曲でした。子どもたちの歌声に合わせて高齢者の方も体を動かして参加していただきました。
「箱根八里」など昔の歌も聴いていただき、思わず口ずさまれている方も見えました。直接ふれあう機会があり子どもたちも心に残る時間となりました。
子どもたちは最後まで大きな声で堂々と発表していました。さすがは毎朝「パワーアップタイム」で力をつけている子どもたちです。そんな頼もしい気持ちで担任は見ていました。

こういう機会を通してこどもたちの人を思いやる心やコミュニケーションの力を育てる機会になればいいなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習(6年)・2

 6年生の7人の児童の歌声は廊下からも聞こえます。変声期を終えた男子の声も、ろうろうと響いていました。

 「ひよこの家」ではきっと皆さんが喜んでいただけると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746