最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:0
総数:95765
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

研修会の後も

画像1 画像1
 会議室での研修会が終わりました。書類を片付けた後、職員室へ行くと、行事黒板の隙間を使って、子どものつまづきやすいところについて意見を交わしています。子どもの名前が出ています。本音の議論が続いているのです。

 研修大好き人間がいるようです。まあ喜ぶべきことですが……。
画像2 画像2

還流報告

 1月27日の研修会。

 先週、日野市での研究発表会に参加した教頭の還流報告がありました。
 「3分ぐらいで」と言いながら始めた「ミニ講演」。実物投影機やパソコンを使ってのプレゼンテーションです。写真を使った説明が分かりやすいのですが、それが通り一遍の感想ではなく、まるで「ミニ講演」です。身振り手振りで、話す方も、聞く方も真剣です。
 ちょうど、校内研修会で話題になった算数的思考力に関したことだったので、なおさら職員はしっかりと聞きました。
 授業のことだけではなく、研究テーマや学級掲示のことなども話題になりました。
 とてもいい還流会でした。 

 講演ぶりを写真に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年だけの登校

画像1 画像1
 21日と22日は低学年だけが小学校に登校しています。高学年が学級閉鎖中のためで
す。
 登下校は職員がついて安全を確認しましたが、それも不要なほど、低学年の子どもたちはしっかりとしていました。道路の横断も、いつものように確認していました。これは低学年の児童も素晴らしいけど、日頃、手抜きしないできちんと集団登校している高学年の子どもたちの成果でもあります。
画像2 画像2

思い出の旧校舎

画像1 画像1
 これは太郎生小学校の旧校舎です。昭和10年1月31日に落成したという記録があります。写真は当時の中林重太郎校長先生です。

 この校舎は昭和51年9月まで使われました。その後は元太郎生中学校の校舎を使っています。

 昭和10年から昭和51年までの40年あまり使っていた旧校舎。この校舎で学んだ地域の方は多いはずです。私も、その一人です。

 校舎の前には滑り台がありました。入学記念の写真はそこで写しています。

スクール55の記事

画像1 画像1
 「スクール55」というサイトの記事を更新しました。
 http://www.school55.net/index/column17_20100118...

 通常はこういった仕事での上の原稿は保護者の皆さんに見ていただくことはありません。いわば「裏話」的なことでもありますし、職務上のことでもありますから。

 でも、関心を持っていただく方もいらっしゃるようですので、案内をさせていただきます。
 この「スクール55」の記事は12回ということで依頼をうけました。今回が8回目となります。隔週での原稿送付です。
画像2 画像2

昭和39年の運動会

画像1 画像1
 この顔、この写真に見覚えのある方はいらっしゃいませんか。

 「閉校記念誌」に使うつもりです。昭和39年の写真のようですが、間違っていないかな。

閉校記念誌を作る

画像1 画像1
 「閉校記念誌」作りがほぼ大詰めです。
 思い出の作文を読んでいると、いよいよ閉校だなあという思いを強くします。
 
 小学校の子どもたちも、「太郎生小学校の思い出」という作文を書いています。
巡り合わせとはいえ、寂しい思いは否定できません。

 校舎の写真を撮りました。
画像2 画像2

1月5日の連絡メールから

 地球温暖化のはずなのに、今年の冬は寒いですね。カゼなどひかないように、お互いに気をつけたいものです。
 冬休みも、残り2日となりました。子どもたち、宿題終わっているでしょうか。
 さて、昨日もお願いした「閉校記念誌」への原稿、あまり集まっていません。よろしければ「太郎生小の思い出」をお願いします。家族でも、知人でもOKです。ただし、1月8日までにお願いします。300字前後です。
 今日も、三重大学近くの印刷所へ写真を持って行き、打ち合わせもしてきました。 今日は、津市教委から数人が来校しました。備品を見るためです。いよいよ閉校が現実になってきました。でも、3学期の日々の学習をしっかりとしていくつもりです。
画像1 画像1

年賀状

 年賀状をいただきました。静岡県の小学校からです。

 年末に遊んだカルタを作ってくれた学校です。子どもたちに年賀状を見せる前に、ホームページで一足先に公開します。
 ありがとうございました。カゼをひかないで、3学期もがんばって楽しく勉強してくださいね。

 
画像1 画像1

満135歳の太郎生小学校

画像1 画像1
 平成22年が始まりました。

 新しい年が始まるのは希望と夢にあふれたものでなくてはなりません。太郎生小学校の閉校も、次につながる「希望」を持って進んでいきたいと考えています。

 太郎生小学校の創立は明治8年2月10日のことです。明治5年に「学制発布」がありました。
 「わが国における近代の学校教育制度は、明治5年8月の『学制』の発布に始まる。『学制』は明治政府が定めた学校制度や教員養成に関する基本的な規定である。初等教育については、国民のすべてが就学すべきことを定め、発布から数年間に全国で2万校以上の小学校が整備され、約40%の就学率が達成された」とつくば大学付属図書館のWebには出ています。
 全国で2万校以上の学校が整備されたそうですが、太郎生小学校もその中の1校でした。

 明治初期の太郎生はまだまだ文明開化の恩恵を受けていたとは思えません。明治8年は、西南戦争の2年前であり、明治政府自体が混乱していたはずです。
 当時の太郎生は江戸自体の生活そのままであったかもしれません。それでも、学制の通りに学校を作り、子どもたちの教育に当時の太郎生地区の皆さんは努力をしたのです。
 記録によると、学校の設立には苦労を伴ったそうです。でも、それを乗り越えて、明治8年2月10日、84名の児童を迎えて太郎生小学校が創立されました。

 学制の中の有名な一節を含む文を以下、載せておきます。格調高いです。
***********************************
自今以後(じこんいご)、一般の人民 必ず邑(むら)に不学の戸(こ)なく、家に不学の人なからしめん事を期す。人の父兄たる者、宜(よろ)しくこの意を体認し、その愛育の情を厚くし、その子弟をして必ず学に従事せしめざるべからざるものなり。
**********************************

 それから135年が過ぎました。学校の名前は変わりましたし、場所も変わりました。でも、太郎生に存在する学校として四千人あまりの卒業生を送り出し、教育の場として太郎生小学校はその歴史的な使命を果たし続けました。
 太郎生小学校という学校名はまもなくなくなりますが、「邑(むら)に不学の戸(こ)なく、家に不学の人なからしめん事を期す」という学制の精神は消えることはありません。
統合する美杉小学校での学びが続きます。
画像2 画像2

元旦の校舎

 あけましておめでごうございます。

 2010(平成22)年1月1日の校舎です。周囲には雪があり、運動場も真っ白です。

 1875(明治8年)年に創立したこの学校は満135年を終えることになります。

 3枚の写真は2010年元旦の太郎生小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取材を受ける

 先週の「チエルマガジン」の取材に続き、今日(12月21日)は別の取材を受けました。

http://www.netcon.gr.jp/
 
 「インターネット活用実践コンクール」の2次審査に向けてのものです。東京から、カメラや三脚、マイクなどを持って来ていただきました。太郎生小に来ていただいたのは午前10時過ぎ。そして、午後5時ごろまでの1日がかりの取材でした。

 学校行事にネットを活用することについていろいろ聞かれました。

 写真の上は、太郎生小のHPを写しているところです。HPの写真を使う関係で、全保護者の皆さんの承諾書が必要と言われ、急きょお願いさせていただきました。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクール55の連載

画像1 画像1
 隔週で連載していただいている「スクール55」の記事です。

http://www.school55.net/index/column17_20091221...

 太郎生小学校の研修を普遍化する試みです。
画像2 画像2

聞く姿勢・2

 顔を上げて話を聞くと言う、当たり前のことがなかなかできなくなっています。
 
 太郎生小の子どもたちはそれが当たり前のことなっています。私はこの1年半ほどの間に、「きちんとしてください」とか「静かにしてください」という指示を聞いた記憶がありません。子どものそばに行って、聞く態度を指導している職員を見たのは、1年の担任が4月にそのようなことをしていた程度です。

 これが太郎生小の子どもたちの学力を支えていると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞く姿勢

 これは12月18日の2限目、「全校キックベース大会」での開会行事の様子です。児童会の係の子どもが、挨拶やルール説明をします。
 その時の子どもたち。4つの縦割り班があります。それを後ろから写しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取材を受ける

画像1 画像1
 昨日(12月16日)、東京から二人の来客がありました。チエルマガジンの取材のためです。
 その取材の様子がWebにあがっていますので、ご覧いただければと思います。太郎生小学校の職員ががんばっていることを、外部の方に書いていただいています。保護者の皆さんに安心していただければうれしいです。 

http://magazine.chieru.net/blog/2009/12/1216.html

画像2 画像2

インターネット活用実践コンクール

画像1 画像1
「答志島での2泊3日の宿泊体験」からもう5カ月になります。子どもたちにとってはすっかり過去のこととなっていると思います。私たち職員も、今では話題にすることもありません。すでに終わった実践なのです。
 そんな過去の実践なのですが、思わぬことで東京から取材に来ていただくことになりました。それも、ビデオ取材とのことです。

 「インターネット活用教育実践コンクール」という、文部科学省が主催している唯一のコンクールが目に入ったので、応募してありました。太郎生小の応募テーマは「ネッ
トで安心を届けた全校児童の2泊3日の離島体験」というものです。
 幸い1次審査を通ったとの連絡がありました。2次はビデオ取材とのことです。10分程度のビデオ映像を作り、それを審査員が見て、賞を決めるということのようです。
 12月10日にHP上で一次通過校の学校名やテーマが公表されました。それを見ると小学校が3校、高校が2校、養護学校が1校、さらに社会教育から4団体の合計10件です。応募は94件とのこと。 
 三重県からは太郎生小だけです。私はこの全国コンクールで、一次を通っただけで満足しています。さらに2次のビデオ取材を来週、受けることになっています。その映像会社と連絡を取っているところですが、HPを見ると、NHKの番組なども作ったり、受賞作品がたくさんあるなど、その道では一流の会社のようです。ありがたいです。
http://www.netcon.gr.jp/examination_10th.html

 先に書いたように、今回の応募テーマは「ネットで安心を届けた全校児童の2泊3日の離島体験」ですから、保護者の皆さんと学校との関わりが主な内容です。
 すでに終わった実践ですから、子どもたちの活動を取材してもらうことはできません。答志島で益川先生に撮っていただいたビデオ映像やインタビューなどから、審査用のビデオを作っていただくことになります。
 プロがどんな映像を作ってくれるのか、楽しみにしているところです。
画像2 画像2

「届きました」というメール

画像1 画像1
 太郎生小の「発表要項」を希望された方に送りました。
 今日、そのうちのお一人から以下のようなメールをいただきました。
**********************
 先ほど、メール便が届きました。
「待つ」という時間は、わくわくするものですね。日々の学校生活の中で、子どもたちに、こんなすてきな感覚を味わわせることができているか、ちょっぴり反省しました。
さて、早速、「ちょっと長い前書き」を読ませていただきました。「目の前の子どもに基礎学力をつける」ことの実現に向けて、何をどうしていったかかがよく分かりました。と同時に、それを支えているのは、校長先生のぶれない方針と熱意なんだと思いました。残りはこの後、じっくり読ませていただきます。
***********************
 
 こんなメールをいただくと、かえって元気が出ます。日本中のあちらこちらで、子どもたちの学力をつけるために努力している先生がいるのです。
 私たち太郎生小学校の職員もその一翼を担っているという自負を持って、仕事を進めています。
画像2 画像2

小さな学校の幸せな研究会

画像1 画像1
 11月17日の研究発表会のことを、「スクール55」に書かせていただきました。

 そのタイトルは「小さな学校の幸せな研究会」としました。
http://www.school55.net/index/column17_20091207...
 
 今日も、教頭先生と「明確な目的を持って仕事をすることの幸せ」について話題にしました。
 
 今年はいろいろなことがありました。「市民歌発表会」「2泊3日の答志島体験」そして「研究発表会」。どれも、日常の授業とは別な「余分なこと」です。でも、職員のみんなは子どもたちの力を付けるということとそのための手段を明確にして全校で取り組むという方向に一致して歩むことができました。幸せなことです。
 もちろん子どもたちにとっての幸せを願ってのことですが、私たちにとっても充実した思いで仕事ができることは本当に幸せです。
 12月です。今年も残り少なくなりました。でも、日々の授業や閉校関係以外の仕事をいくつか受けています。12月中に東京からのお客さんを2組受け入れることになっています。
 忙しいけど、楽しいです。
画像2 画像2

「発表要項」のこと

画像1 画像1
 昨日、このサイトで「発表要項を差し上げます」と書いたところ、さっそく連絡をいただいた方がいます。太郎生小学校のHPや「発表要項」に関心を持っていただき、ありがとうございます。8日、発送しました。
 「予告を見て楽しみに待っていた」ということを書いていただいた方もいます。太郎生小学校はへき地の小さな学校ではありますが、11月17日の研究発表会は「幸せな発表会」でした。参加していただいた八十数名の皆さんには改めて感謝申し上げます。


 シンポジウムに登壇していただいた方はご自身のブログに次のように書いてくださいました。
************************
読みたくなる発表要項
 「Q&Aで本音を語る」と題したページがA4判28ページ。
 発表会に際しての校長の思いがたっぷり詰まった「ちょっと長い前書き」。これは、ちょっとどころの長さではなく9ページ!
 間違いなく参会者はこの要項に目を通すはず。モジュール学習での子どもたちの姿と先生方の発表を見て、どうしてこのようになったのか、その詳細を知りたくなったはず。だから目を通す。
http://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/day?id=98434&p...
**************************

 しかし、すでに発表会は終わりました。研修は続いています。新たな試みをいくつか考えているところです。時期が来たら、このサイトで報告させていただきます。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
PTA他
3/20 中学生コーラス練習(午後7時。体育館で)
3/21 太郎生小学校閉校式(午前9時から) 閉校記念行事(午前10時から)

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746