最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:1
総数:95764
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

シナリオ作り

 6年生はシナリオ作りをしていました。短冊に書いたセリフを並べ直したり、書き直したりしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「がまの油売り」口上

 6月4日の午後、廊下を歩いていると、なにやらおもしろそうな声が聞こえてきます。入ってみると、がまの油売りの練習です。
 消しゴムをがまの油に見立てて、気分を盛り上げていました。いい声がでていました。一番いい声は、担任の声でした。

 下の写真の右の子。いい口です。写真でしか見られません。
画像1 画像1
画像2 画像2

そして結果は?

 さて、「みえるもん」を使った漢字学習はどうだったでしょうか。

 写真で分かるように、字の形や書き順にしっかりとこだわっていました。書き順に自信のない児童は、手元を左で隠そうとして、ブーイングをあびていました。

 下の写真を見ると、他の子どもたちもしっかりと集中して指先を見ていることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太郎生小学校はICTばかりかと思われるといけないので、漢字のことも載せておきます。
 これは6年生教室での様子。漢字の復習です。「早く書きなさい」という指示が出ていました。漢字をみながら写しています。

 「写す」という作業は学習の基本です。

フジの花

画像1 画像1
 ブドウではありません。フジの花です。指を使って描いていました。

 これは3年生の作品です。

拡大してみえたものは?

今日の理科は4・5年生合同で行いました。
プールで見つけてきたあるものを使って、それを拡大しています。
(何だかおわかりですか?)
拡大するときは、もちろん書画カメラの出番です。

「今日は命の授業です。これ何だ?」(教師)
「知っとる〜。」「あっ、何かうごいとる。」「音もしとるで〜。」
「なんやろ〜〜。」「幼虫がはいってるやん。」
子どもたちは興味津々です。
「あっ、口から何か出てきた。」
写真ではわかりづらいのですが、幼虫を外に出すと透明の粘液をはき出しました。
その様子も、拡大しているおかげではっきりわかります。

後半は、理科室に場所を移して、顕微鏡でさらに詳しく観察です。
「意外に卵ってツルツルしてる〜」「めっちゃ大きくみえるわ〜」「どっちが口やろ」
など、子どもたちは実験・観察が大好きな様子でした。
締めくくりは3分作文。みんな、真剣に今日見てわかったことを書いていました。

実は、今日の教材は、寺井先生が見つけてきた蜂の巣でした。まさに、生きた教材を使った理科授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたまじゃくし

 生活科の「生き物を調べよう!」ということで
「オタマジャクシ探検隊」は、そうじ前のプールに
オタマジャクシを捕りに行きました。そして、観察。
 
 はじめは、一人ずつシャーレにオタマジャクシを入れて
観察してスケッチもしました。

子どもたち
「あっ、なんかついとる」「おなかに、脳みそみたいなんがある」
「うんこや」「どこ?どこ?」「みせて!みせて!」

先生
「うんこっていうことは、肛門があるってこと?」
「どこにあるんやろ?」
「おたまじゃくしさんにごめんっていうて、ひっくりかえしてみる!?」
子ども
「先生、下からのぞけばいいやン!」「そや!そや!」
先生
「いいところに気がついたね〜。ナイスアイデア!」

 一本とられたので、いいところを見せようと書画カメラで
オタマジャクシを写してみようと悪戦苦闘!そうこうしているうちに
オタマジャクシも疲れてきたのか、意地悪をして水を少し減らしたからか
おとなしくなって大成功!!巨大化した彼の口、目、足の先等みんなで見ることができました。

はじめに生えてきたのは、足なのか?手なのか?後の2本はどこから生えてくるのか?
あの鼻のようにみえるのは、本当に鼻なのか?

大きくして、みんなで見ることでたくさんの疑問や発見を共有することができました。
当分楽しめそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数で書画カメラ

 黒板の右にマグネットスクリーンは貼り、そこに教科書を提示しています。
 こうしておくことで、常に問題を意識しながら、黒板の左に式と答えを書くことができます。
 書画カメラも、スクリーンも、さほどじゃまにはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホテイアオイ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2・3年教室のホテイアオイの花が咲きました。水槽ではおたまじゃくしが元気です。

書画カメラはいい・1

 生活科の授業で。

 プールからおたまじゃくしをとってきました。その様子はすでにコンテンツにしてあります。

 そのおたまじゃくしを観察します。おまたじゃくしは1cmほどです。初めは一人ずつ、自分の机で動いているおたまじゃくしを観察します。そして、次に黒板に写っている大きなおたまじゃくしを見て、目をかきこんだりしています。
 黒板に写っているおたまじゃくしは子どもたちの頭よりも大きいのです。実際には3mmほどしかない足も、大きく映し出していました。

 書画カメラならではという授業の一場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての家庭科(待ち遠しい料理実習)

 裁縫の他にも家庭科では、簡単な調理の学習もします。

 ある子が、4月に入って家庭科が始まってすぐの頃、授業が終わって教室を出ようとする私に何やら紙の束を渡すのです。「先生、これあげる」って。スーパーのサービスカウンターや買い物が済んでカゴから袋に入れるテーブルなどに置いてある、『クッキングのレシピカード』だったのです。

 きっと、「調理実習の時に役立てて。」という意味で私にくれたのかなあと、担任の先生とその後で話しました。

 家庭科に興味津々な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての家庭科(裁縫)

 5年生になると、家庭科が始まります。初めての家庭科。初めてのボタン付け。
 
 先日、『ボタン付け』と『名前のぬい取り』の宿題を出したところ、お家の方は熱心に見てくださったようです。
 中には、用事をしながら見ていると「ちゃんと見てて!」と言われたお母さんもいらっしゃったようです。

 子どもには、その時の様子を日記に書いてくることも宿題に出したのですが、どの子も「難しかったけど、楽しかった。」という内容でした。
 始まったばかりの家庭科の学習を、とても楽しみにしている想いがあふれていました。

「裁縫は、家でもしているよ。」「お母さんが『このボタンでも練習しとき』って言うから、特訓してん。」「もう玉どめは慣れてきた。」などなど、子どもたちのつぶやきを聞いていると、お家での子どもたちの一生懸命な姿が浮かびました。

 子どもたちには、初めての裁縫道具。ワクワクする気持ちはわかりますが、「針をなくしてしまったら・・・」「はさみの使い方」といった約束も大切なことです。最初の授業ではしつこいくらいに、いろんな約束をしました。みんなとても大事そうに道具を扱い、約束を守っている姿に指導させてもらっている私は感動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きものしらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限目。プールへ出発。水中の生きものを探しに行きました。先生の手には、いつものカメラ。バッチリ撮れているはずですが・・・・。私はというとボチボチです。
「おお、何かいるぞ。」「先生、オタマジャクシに足がある。」
さあ、4限目は、生きものの観察です。  

半音

 上の写真は「半音」かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法使いの踊る猫・3

 3年生はせっせとクレヨンで画用紙一面を塗りつぶしています。これが実は、ポイントなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(低学年)

 この作品は1、2,3年生が作りました。さてどうやって制作したと思いますか。

作品名は「魔法使いの踊る猫」です。

クレパスで自由に縞模様で塗った後、クレパスをはじかない「魔法の絵の具」
で真っ黒に塗りつぶしました。(アクリル絵の具です)

それから、割り箸や爪楊枝を使って絵を描いていきました。
簡単で、仕上がりもとってもきれい!!

こどもたちに、名前や使える魔法、踊っている曲などを考えさせたら
想像がどんどん広がって、夢中になって楽しむことができました。

「先生、休み時間もやってていい?」「明日もこの続きしたい!」と子どもたち。

心の中で、「ヨッシャー!!」とガッツポーズ。
子どもたちにこう言わせられる教材と巡り会えた喜びをかみしめたのでした。
夜中までパソコンとにらめっこした甲斐がありました(^_^)v

************************************
追記(中林)
 確かに夜中までパソコンとにらめっこしたそうです。午前2時だったとか。お疲れ様でした。でも、その後、熱を出して1日お休み:-)
 太郎生小学校のモットーは「会議は短く、実践は楽しく」です。私はそんな学校になっていると思っているのですが、職員の皆さんの受け止め方はどうでしょうか……。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔

 子どもたちが時々見せる笑顔。授業中の笑顔、ほっとします。

 会心の3枚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー・1

 カメラを持って廊下を歩いていると、リコーダーの音色が聞こえてきます。3階の音楽室です。

 入ってみましょう。太郎生小学校の子どもたちの合唱が素晴らしいことは何度も何度も書いています。太郎生小の子どもたちが素晴らしいのは合唱だけではありません。リコーダーも見事です。今度は、ICレコーダーも持ち歩かないといけないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法使いの踊る猫・1

 制作の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法使いの踊る猫・2

 授業の様子です。

 授業者のコメントがほしいなあ:-)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746