最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:1
総数:95764
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

物差しを拡大すると・・・

画像1 画像1
2年生の算数では、長さの単元を勉強しています。
今日は、竹定規と直定規を拡大して映し、各々の違いを比べました。
ただ、漠然と2つを並べて見るよりも、書画カメラを使うと、より細部まで見ることができます。
「あっ、なんか竹の方は赤い点がついとる。」
「始まりの0センチのとこが、微妙に違う。」
「竹の方が、何か目盛りが細かいような・・・。」
子どもたちは、各々気づいたことを発表していました。ズームアップが容易なのも、この書画カメラの優れている点です。
その後、量感を意識させるために、目をつぶって、手や指を使って10センチを作る活動などをしました。

ICTで漢字学習

3年生の国語です。漢字の読みを練習中です。
パソコンの小さな画面よりも、スマートボードの大画面に映すと、子どもたちの集中力が違います。
今日は、まだ習っていない漢字の読み方にも少しチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな模様

 工作用紙に模様を描いています。図工の時間ではありません。4年生の算数です。
 今、「円と球」の単元に取り組んでいます。今日の授業はコンパスだけを使って模様を描こうという内容でした。みんな、教科書の見本とにらめっこしながら
「こうかなぁ〜?」「描けへん〜。」
「ここにコンパス当てて・・・あれ?違うやん。」
などと言いながらも、一生懸命描いています。

 一番下の写真は、授業の終わりに取り組んだ難問です。問題は「この図には三角形がいくつ隠れているでしょう?」です。一瞬、大人でも引っかかりそうな問題です。
 この手の問題では一回で正解を出すことよりも、試行錯誤することが大切だと思っています。何度も試行錯誤して、答えを直してくる中で、思考力が鍛えられます。
 子どもが、家に難問を持って帰ってきたら、ぜひ一緒に挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく育つかな?

5年生の理科です。カボチャの苗を植えているところです。
生活科や3・4年の時の理科で、畑に植物を植えるのは経験済みなので、みんな慣れたものです。
明け方からの雨で、土も柔らかくなっていて、植えやすそうでした。「大きくなったらみんなで食べるん?」などと言いながら、楽しそうに苗を植え付けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節を指で感じて

 絵の具に指を突っ込んだ感触を楽しんだ後は色作りです。
真剣な表情がたまりません。夢中になるって素敵です。皆さんもこんな風に
何かに夢中になれてますか?

 「おばあちゃんにもみせてあげたい」コメントがまたいいですよね。
おばあちゃんを思いながら描いていたんですね。
自分がきれいだと思ったものを見せたい人がいるということも幸せなことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじの花を描く

 今、真っ盛りの「藤の花」をフィンガーペインティング
して絵手紙風に仕上げてみました。「藤の花」を間近でみて
「こんな花の形してたんや〜」「すごくいいにおい!!」とか
思い切り息を吸い込みすぎて「きょうれつう〜(>_<)」等と感想を
交流してから描きはじめました。
 はじめは戸惑っていた絵の具の感触も、慣れてくると魔法の手のように
いい色を作り出していました。細いところは小指を使っている子も・・・
 葉っぱはスタンピングをしましたが、これも思いもよらずいい感じになって
楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指で描く

 指で絵の具をぬる感触は気持ちいいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風に吹かれて

 いい板書です。

この言葉は子どもたちが考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームページデビュー

太郎生小学校に赴任して1ヶ月あまり。ホームページデビューです。
 今日は校長先生が、4年生のパワーアップタイムを担当。授業大好きの校長先生です。モジュールの授業もお手の物。計算問題をどんどん進めます。

 1年生は、早口言葉。「なまむぎなまごめなまたまご」はい! 子どもたちの声が職員室まで響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生は今

 となりの2年生教室でも算数をしていました。
 のぞいてみましょう。

 引き算の筆算を練習しています。タイル図をつかって、「一の位」と「十の位」を意識させていました。
 
 ノートもゆったりと使っています。ノートをきれいに使うと、学力が上がるという報告があります。補助計算もきちんと書かせます。ノートの上には日付と教科書のページが書かれています。そして、右側にはミニ定規がおいてありますね。そういえば、「東大合格生のノートは美しい」という本がうれているそうです。東大はともなく、基礎学力の定着のためには、ノートをきれいに書くことは不可欠だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数は今

 5月8日、連休の谷間です。太郎生小学校は合唱ばかりしているわけではありません。

 4時間目、教室を回ると、算数の授業をしていました。1年生では「百玉そろばん」を使って、10の合成をしています。大きな声で、「1と9で10」「2と8で10」などとテンポよく練習しています。教師用のそろばんを見ながら、子どもたちは自分の個人用の百玉そろばんを使って作業をします。
 
 前も書いたように、「量を目で見る」ことができます。単なる言葉をとなえるだけではありません。数字を面積に置き換えることができるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

 PTA総会に先立って行われた授業参観です。

 1年生と2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの植え付け

 4月30日、低学年がジャガイモの植え付けをしています。

 「たろんど先生」の岡田さんにお願いしました。岡田さんはたねいもや肥料、さらにはもみがらまでも準備していただきました。ありがとうございます。もみがらは焼いてあり、黒くなっています。焼くと、土壌にもいいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー

 きれいな音が出ていました。

 太郎生小学校の子どもたちは何をするときも、真剣で、一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校音楽

 4月28日、津の市民歌の練習を全校児童が行いました。

 私が聞いているともう十分な出来なのですが、音楽の先生はさらに高いレベルを目指して子どもたちに注文を付けていました。子どもたちもその指導に答えて、さらにきれいな声を響かせています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顔を描く・3

 写真では分かりにくいけど、肌色にも工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顔を描く・2

 1年生から3年生までの合同の図工です。

 それぞれの学年のねらいがあります。同時に、他の学年の作品を見て刺激を受けながら、絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顔を描く・1

 低学年の図工です。

 顔を描いています。これだけ大きく描くのはかなりたいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教頭先生英語活動デビュー

 今年も昨年と同じようにビアジオ先生と英語の活動をすることになりました。今日は6年生教室にゲストが見えました。まだまだ学校の事務的な仕事でお忙しいのですが、福井教頭先生に飛び入りで授業に参加していただきました。
 子どもたちは慣れたもので自然に活動を始めましたが、教頭先生はとまどいがち。でも、一緒に最後まで活動していただきました。
一言感想をいただきました。
 「自分自身英語が始め聞きとれなくてとまどってしまったけど、子どもたちの楽しそうな姿がとても良かった。日本語を使わず最後まで英語だけで活動を進めることは太郎生の子どもたちにとって、自然に英語にふれる意味でも良い事と思った。また、見たり参加してみたいと思っています。」
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

國津神社

 16日(木)6年生は総合的な学習で校外学習に出ました。國津神社周辺ですが、いつも見なれた場所ですが、今日は森下さんにお話を機会に恵まれました。文化財指定の十三重の石塔の事、太郎生に生息する野鳥や小動物の話に6年生7名は興味津々。

 ケヤキの樹齢を聞いて、今年学習する歴史学習の年表と照らし合わせると、このケヤキが鎌倉武士の姿を見ていたかもしれないとロマンが広がりました。帰りには畑の畦で鹿の角を一本ゲット。教室に飾ることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746