![]() |
最新更新日:2019/02/19 |
本日: 昨日:88 総数:549021 |
1年球技大会
3月18日(月)1年生は、学年最後の行事となる球技大会を行いました。
種目は男女ともドッジボール。男女とも白熱した戦いで、ギャラリーからは絶えず声援が送られ、ナイスプレイーには、歓声が沸きあがっていました。 このクラスで過ごすのもあとわずか。勝敗はともかく、学年の終わりにまた1つ楽しい思い出ができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三者懇談会の真っ最中です
3月14日(木)より、1・2年生の三者懇談会が始まりました。
懇談会では、通知表が渡され、保護者を交え、担任の先生と、学習や生活の様子について話をしています。 懇談に来られた保護者の方が、廊下に掲示されている授業で作成した掲示物を、熱心に見られる姿もありました。 懇談会は、3月19日(火)までの4日間にわたって行われます。 保護者の皆様、お忙しいなか、お越しいただきありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2013年度前期生徒会役員選挙
3月14日(木)2013年度の前期生徒会役員を選ぶ立会演説会と投票が行われました。
1・2年生からたくさんの立候補者が出て、それぞれ生徒会に対する熱い思いを語りました。 演説会後は、各クラスで投票が行われ、即日開票されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第44回 卒業式
3月8日(金)に第44回卒業式が行われました。
晴天に恵まれ、暖かい日差しのなか206名の生徒が中部中学校を巣立ちました。 思いのこもった送辞を聞いた後、3年5組の糸川真矢さんが中部中学校生活を 振り返り、すばらしい答辞を読みました。 そして最後の式歌を聴き、担任の先生の目には涙が浮かんでいました。 これからが新たなスタートです。みなさんの活躍を期待しています。 卒業おめでとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 第44回 卒業式 その2
卒業式の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第7回 早朝ボランティア
3月5日(火)今年度最後の早朝ボランティアを行いました。今回は、中部中学校の外周路から中部台公園にかけての道のゴミ拾いをしました。最後ということもあり、大勢の生徒の参加がありました。野球部、陸上部、バスケ部、テニス部等、部活内で誘い合って参加する生徒が多く、ボランティアの輪が広がってきたことを実感する回となりました。
中学校の外周路や、グラウンド横の調整池付近には、いつもたくさんのゴミが落ちているのですが、皆で一斉に作業すると、あっという間に綺麗になりました。最後に、生徒会長から、参加した生徒へのお礼と、次年度からの活動への呼びかけがありました。ぜひこれからも、こうした活動を継続していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 給食終了
3年生は、本日3月1日で給食が終了しました。
みんなの成長や栄養の事を考えて作ってもらっていた給食も今日が最後です。 給食に関わるすべての方に支えられてきたことに感謝し、最後の給食をおいしく楽しく頂きました。 最後には、お世話になった感謝の気持ちを込めて、配膳員さんのところへお礼に伺いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生球技大会
2月28日5、6限に、3年生の球技大会でドッヂボールをしました。
競技も応援も一生懸命取り組み、また、ルールも守って、残り少ない中学校生活を有意義に、楽しく過ごすことができました。 あと1週間ほどとなりましたが、さらに気持ちを引き締め、中学校生活を大切に過ごしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福島に行ってきました! その1
NPO法人「未来への絆」が主催する東日本大震災教育的復興支援活動に中部中の1・2年生の有志が参加し、2月22日(金)夜〜24日(日)朝までの期間、福島に行ってきました。
23日(土)の朝、雪の降る福島に到着し、以前から交流のあった福島市立福島第四中学校に向かいました。 第四中学校では、「福島トイレ掃除の会」の方々をリーダーに招き、第四中の生徒や保護者、職員といっしょになって、トイレ掃除をしました。凍りそうに冷たい水に手を浸しながら、便器の一つ一つを丁寧に磨きました。ピカピカになったトイレに、「心まで磨かれて綺麗になったような気がします。」という感想が、のちの交流会で出されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福島に行ってきました! その2
その後は、中部中で作成したピクセル壁画を披露したり、お土産を交換したりして第四中のみなさんとの交流会を持ちました。中でも、BBコッシーという世界大会第4位のブレイクダンサー(松阪市出身)を講師に招いて、第四中のみなさんといっしょにブレイクダンスをした時間はとても盛り上がり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福島に行ってきました! その3
第四中での交流会の後は、徒歩で駅に向かい、電車に乗って飯坂温泉に向かいました。
温泉に入って温まり、バス旅と掃除の疲れを癒やした後、「松島旅館」のおかみさんにお話を伺いました。 震災後、にぎわっていた温泉街から観光客が激減したこと、キャンセルが相次ぐ中、被災者を好意で受け入れたこと、温泉街を残すために地元の方々が率先して温泉を利用していること、旅館を存続させていくために放射能対策を取った経緯やその苦労などを、本音で語っていただきました。 「現在、宿泊されている方々はどんな方ですか」という質問に、「自衛隊やボランティア、調査団体などの震災関係者がほとんどです」とこたえるおかみさんの姿に、福島がおかれている現状を再認識しました。 3枚目の写真は、前回福島を訪れた際にもお世話になった、「ひまわりプロジェクト」を推進している半田さんの会社を訪問した時の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福島に行ってきました! その4
飯坂温泉を後にし、双葉町の方が避難生活を送る仮設住宅に向かいました。
昨年10月にも同じ仮設住宅を訪れましたが、原発の影響で今なお戻ることが出来ない現状に他の被災地とは違う福島の苦しみを実感しました。 仮設住宅の方々は高齢者の方が多いのですが、「まるで自分の孫のようです」と中学生の訪問を大歓迎してくれました。前回の訪問を覚えていて下さり、なつかしく写真を眺めたり、「よう来てくれたな」と目に涙を浮かべて中学生の手を握りしめたり、「ジャニーズみたいでかっこいいわ」と少女のように顔を輝かせて騒いだりと、辛さは見せずに、終始笑顔で接して下さいました。 夕食の弁当を一緒に食べた際には、手作りのおつけものや和えものをふるまって下さり、キムチのあまりの辛さに水をがぶ飲みする中学生の姿に、笑いが起こりました。 仮設住宅を去るときには、名残惜しく、バスが出るまでいつまでも見送って下さる方もいました。 今回の福島訪問でも、いろいろな経験をすることができました。また、機会を見つけてみなさんにも詳しい報告をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝ボランティア
2月15日、早朝ボランティアがありました。
雨により、校内渡り廊下の掃除に変更となりました。たまった落ち葉や砂を掃き出して綺麗になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第6回 早朝ボランティア
2月5日(火)第6回早朝ボランティアを行いました。
今回は、1年生が使っている新館のろう下のぞうきんがけをしました。多くの生徒が参加してくれたため、半数の生徒は、自転車置き場から校舎までの通路の掃除にまわることになりました。ほとんどの生徒は、何度も参加しており、慣れた様子で道具を出し、拭き掃除をはじめていました。参加した生徒のみなさん、ご苦労さまでした。今年度もあと残りわずか。年度の締めくくりに向けて、身の回りをきれいにし、生活を整えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回 早朝ボランティア
12月25日(金)第5回早朝ボランティアを行いました。
今回は、本館1階の窓を中心に窓ふきを行いました。38名の生徒が参加し、ふだんの掃除ではなかなか手の行き届かないところを、きれいに磨いていました。進行も生徒会本部の生徒が中心となって行っており、生徒会の行事として定着してきた感があります。 参加した生徒のみなさん、寒い中、ご苦労様でした。次回もぜひ参加して下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新春百人一首大会
1月17日(木)午後、1年生は「新春百人一首大会」を行いました。大会は、クラス全員の取った札数の合計で競う、クラス対抗の形式で行われました。
1年生は、今日の大会のために、国語や学活の時間にクラスで練習したり、歌を暗記したり、勝つための作戦を立てたりしてきました。今日は、どのクラスもその成果を十分に発揮し、白熱した戦いが繰り広げられました。 担任の先生達同士でも対戦が行われ、その札数は各クラスの合計に加算されました。集計の結果、優勝3組、準優勝6組、第3位5組となりました。冬の午後のひととき、寒さも忘れるほどみんな熱中し、百人一首を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども科学教室
花岡公民館主催の子ども科学教室にサイエンス部の生徒が講師として行ってきました。
今回は3つの飛ばすおもちゃをみんなで作って遊びました。 たくさんの子どもたちが来てくれて、緊張気味の部員でしたが、徐々に慣れてきて、説明をしたり手伝いをしたりしました。 子どもたちや保護者の方からも楽しかったという声を頂き、部員たちにとってもよい経験になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
2012年最後の登校日となりました。それにあたり、全校集会が行われました。
校長先生より、みんながそれぞれ授業や行事など、一生懸命協力して取り組むことができたとお話をしていただきました。 その後はたくさんの表彰伝達がありました。 最後に、生徒指導の先生から、交通ルールを守って事故やケガのないように過ごしましょうというお話をしていただきました。 短い期間の休みではありますが、規則正しい生活、安全や健康を心がけて、充実した冬休みを過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 松阪市新人体育大会 その3![]() ![]() ![]() ![]() 15日に行われた男子の個人戦には、橋本・森本ペアが出場しました。万全のコンディションではありませんでしたが、苦しい局面を乗り切り、見事に優勝しました。 16日に行われた女子の個人戦には、7ペアが出場しました。強風でいつものようなプレーができず、どのペアも苦戦を強いられました。厳しい状況の中、山本・谷口ペアが順当に勝ち上がりましたが、惜しくも決勝戦で敗れ準優勝となりました。 今回見つかった課題をこれからの練習に活かし、さらなるレベルアップを目指したいと思います。 第4回早朝ボランティア今回は落ち葉拾いです。校舎横や側溝にたまった落ち葉を拾いました。 吐く息も真っ白になるほど寒い中、今回は21名が参加してくれました。ゴミ袋28袋の落ち葉を集め、校内がきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
松阪市立中部中学校
〒515−0054 三重県松阪市立野町1344番地 TEL:0598−21−0462 FAX:0598−21−8104 |