最新更新日:2018/06/12
本日:count up1
昨日:4
総数:94162
平成28年度よりホームページはhttp://www.kizu.ed.jp/nagamodai-es/に変更になりました。

成長に喜びを今

 校門の桜のつぼみが薄桃色にふくらみ、やわらかな陽射しが南加茂台の坂道に春風を呼ぶ季節となりました。
この一年間、保護者の皆様・地域の皆様方には学校教育の推進に、そして子どもたちの安心・安全に多大なるご支援・ご協力をいただき、心より厚くお礼申し上げます。
 南加茂台小学校では、豊かな学び合いを通じて「自己肯定感を高め、主体的に生きる力の育成」をテーマに、子どもたちの心に迫る生徒指導の取組を進めてきました。    
 6月の研究大会では、PTAの皆さんに会場の案内や接待等大変お世話になり、府内各地の参加者から、学校と保護者が密に連携したこのあたたかい関係が、子どもたちをいい方向に導く大きな力になっていると絶賛をいただきました。 
 子どもたちも、自分たちの頑張りが多くの参加者から認められた喜びを自信とし、新たな意欲を大きく育てつつあります。豊かな学びと、あたたかく優しい心をはぐくむ魅力あふれる学校生活。南加茂台小学校の子どもたちはいつも歓声に満ちて、明るく伸び伸びと健やかです。
 この時期、子どもたちの成長には目を見張るものがあり、一段と頼もしくなった子どもたちの姿に、その喜びを実感しています。学びを蓄えてきたつぼみたちがはじけんばかりのふくらみを見せ、個性豊かな彩りに満ちた花々を咲かせるための大きな一歩を踏み出す今このときが、嬉しくもあり寂しくもありの今日この頃です。どうか、いつどんなときもかけがえのない自分に自信と誇りを持ち、気高く凛と顔を上げて無限の可能性に挑戦し続けてほしいものです。
今後も、学校と家庭、地域との連携をよりいっそう深め、どの子もみんな生き生きと持てる力を発揮できる学校にしていきたいと考えています。
 一年を終えるにあたり、保護者の皆様には、常に和気藹々と前向きに学校教育を盛り上げていただいたこと、そして、地域の皆様には、愛され親しまれる学校として、様々な場面で心あたたまる力強いご支援をいただきましたことに心より感謝し、お礼申し上げます。
 ありがとうございました。

       校長 森 山 洋 子

6年生を送る会  その1

2月26日(金)に6年生を送る会がありました。
卒業を間近に控えた6年生に、在校生が精一杯の感謝の気持ちを込めて5年生を中心に行いました。
たんぽぽ学級の「エーデルワイス」からスタート1年・2年・3年・4年そして5年の「シンクロボンバーYE」までが在校生の出し物です。いよいよ、6年生の登場。「ファイナルステージ」と題して6年間の思い出を全校・PTAの方々の前で披露しました。そして、最後に全校呼びかけ・歌&プレゼントで締めくくりました。
6年生はもちろん、在校生にとっても思い出深い送る会でした。
画像1

京都大学へ行って来ました!NO.3

時計台の前で記念撮影!
画像1
画像2
画像3

京都大学へ行って来ました!NO.2

みんな真剣です!
画像1
画像2
画像3

京都大学へ行って来ました!NO.1

 2学期に火山の授業でお世話になった古川先生に、今回は大学で地震についての授業をしていただきました。地震が起こる仕組みや液状化の原因などを映像や実験で大変わかりやすく教えていただきました。また、構内を見学したり学食で昼ご飯を食べたりし、大学生気分を味わいました。
 2回にもわたって授業をしていただき、子どもたちは、大地の変化についてとても興味を持つことができました。
 古川先生、学生の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTA親子行事(6年)

11日にPTA親子行事がありました。前半はミニ運動会で玉入れや綱引き、お菓子食い競争をし、後半は家庭科室でホットドッグ作りをしました。大変盛り上がり、最後の親子行事は、とっても良い思い出となりました。
準備から当日の進行、片付けまで大変お世話になった学級委員の皆様、またたくさん参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

車いす体験NO.2

少しの段差やスロープでも一苦労。
画像1
画像2
画像3

車いす体験NO.1

6年生が車いす体験をしました。自分で操作したり補助したりしながら、車いすの人に対する理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

初春の慶びを

画像1
新年 明けましておめでとうございます。
皆様方には、お健やかに新春をお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。
 旧年中は子どもたちの教育や安心安全につきまして、多大なお力添えをいただき誠にありがとうございました。心より厚くお礼申し上げます。
 元日の南加茂台小学校は初春の朝日に映えて凛と存在し、歴代の子どもたちが創りあげた歴史とその風格に、揺るぎないものを感じました。
28年間、多くの子どもたちの学びとその育ちを見つめ続けてきた南加茂台小学校。
校区の皆様方の教育にかける熱い思いの結晶として、当時最新の教育機能を持つ学校として建築いただいたこの校舎は、今もなお一層の輝きを放っています。
本年も、子ども達の健やかな成長のため、教職員一丸となって精一杯南加茂台小学校の教育を創り上げて参ります。
 どうか、変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げますとともに、
平成22年が皆様方にとって幸多く、実り豊かな年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
    学校長 森山 洋子

中学校体験入学 その2

中学校入学が待ち遠しい!
画像1
画像2
画像3

中学校体験入学 その1

来年度入学予定の泉川中学校の体験入学に行ってきました。理科、英語、数学、音楽の授業を実際に受けたり、クラブを見学したりしました。最後には、吹奏楽部の迫力ある演奏にみんな憧れの眼差しでした。
画像1
画像2
画像3

加茂遺産巡り その2

みんな集中してメモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

加茂遺産めぐり その1

今回で最後の加茂遺産巡り。古代、中世、近世と巡ってきて、今日は近代遺産。明治時代に作られたデレーケ堰堤やランプ小屋、そして幻の大仏鉄道が走っていた鹿背山アバットなど、たくさんの遺産を見ました。
4回にもわたり、遺産についての貴重なお話を聞かせていただきいた、ふるさと案内人の方々、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

相楽地方駅伝(持久走)大会

 21日(土)に相楽地方駅伝(持久走)大会が行われました。選手たちは、1ヶ月間、猛練習をしてきました。練習にはマネージャーとしてたくさんの友達が応援し、みんなが一つになってがんばってきました。本番も自分の力を全て出しきり、レース後は みんなすがすがしく、充実感に満ちあふれていました。
一つのことに夢中になって努力することって、本当に素晴らしい!!
画像1
画像2
画像3

避難訓練

校舎内に非常ベルが鳴り響きました。職員室前給湯室からの火災発生です。
放送の指示に従って、全校児童が運動場へ避難後、消防による逃げ遅れ人救助、消火の為の放水を見学しました。
全体での避難訓練の後、5・6年生が会議室で煙体験を実施しました。
最近、尊い命が奪われる様な火災が各地で続いています。火事を出さないこと、大切な命を守ることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

火山の授業NO.2

子どもの目は輝いていました。
画像1
画像2
画像3

火山の授業NO.1

 理科の火山の授業で、京都大学から古川先生に来ていただき、たくさんの実験や映像で、とてもわかりやすく教えていただきました。火山のでき方やマグマが上昇していく様子などの実験結果に、「うわー、すごーい!」と、みんな大興奮でした。たくさんの学生の方々にも丁寧に教えていただき、給食も一緒に食べて、子どもたちはとても喜んでいました。
 お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

宇津木監督 その3

講演と実技指導
画像1
画像2
画像3

宇津木監督 その2

マシンガンノックの嵐
画像1
画像2
画像3

宇津木妙子 元全日本女子ソフトボール監督 来校

11月2日(月)に、文部科学省・財団法人日本体育協会主催事業「トップアスリート派遣指導事業」で、元全日本女子ソフトボール監督の宇津木妙子氏に、南加茂台小学校に来て頂きました。
当日は、「オリンピックのエピソード」と題してご講演をして頂きました。中学校時代のソフトボールとの出会いから、高校時代の挫折を乗り越えた栄光、ユニチカ垂井での現役時代の話を経て、監督としての苦労や選手との出会い、ご自身の「夢」である「オリンピック金メダル」獲得までのお話をして頂きました。
また、その後はグラウンドで実技指導です。話を聞くときは相手の目を見て聴くこと、返事は「はい!」と元気よく返事をすること、グランドでは走って移動することの3つを約束にスタート。
宇津木監督が率先してグランドを走り、準備運動で身体全身をほぐしてから、キャッチホールや全員ノックを受けました。最後に、先生の代表も、1分間に40球も打つことができる「マシンガンノック」をして頂きました。ノックを受けた先生は、息も絶え絶えの状態でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
木津川市立南加茂台小学校
〒619-1127
京都府木津川市南加茂台12丁目11
TEL:0774-76-3400
FAX:0774-76-8232