最新更新日:2018/06/12
本日:count up3
昨日:4
総数:94158
平成28年度よりホームページはhttp://www.kizu.ed.jp/nagamodai-es/に変更になりました。

平成27年度修了式

3月24日(木)、平成27年度修了式を実施しました。

各学級の代表児童が、担任から呼名してもらい、校長先生から修了証を受け取りました。

1年間で子ども達は大きく成長したことと思います。
保護者の皆様には、ご支援ご協力いただきありがとうございました。
画像1

平成27年度卒業証書授与式

3月18日(金)、卒業証書授与式を挙行いたしました。

45名の卒業生が、南加茂台小学校を巣立っていきました。
さわやかな春の陽気に包まれ、すばらしい式となりました。

最後には、在校生で花道をつくり、6年生を送りました。

卒業生の皆さんの中学校での活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習

3月15日(火)の1・2時間目に、卒業式の練習をしました。

6年生入場から退場までを通して練習しました。
在校生も一人一人が集中し、緊張感を持って練習をすることができました。

当日は、式に臨む態度や「別れのことば」を通して、卒業生も在校生もお互いに感謝の気持ちを伝え合える卒業式にしましょう。
画像1
画像2

表彰・卒業式練習

3月9日(水)
全校児童が体育館に集まり、伝達表彰と卒業式に向けての練習を行いました。

表彰では、図画工作・書道の作品や作文について多くの児童が表彰を受け、みんなで頑張りをたたえることができました。

卒業式に向けての練習では、校歌の練習や当日の流れの確認をしました。
子どもたちは、集中して練習に取り組むことができました。


画像1
画像2
画像3

教師による読み聞かせ

 3月2日、教師が様々なクラスに分かれて、おすすめの本を読んだり話をしたりしました。
 低学年は、現代風にアレンジした昔話など楽しいお話を読み聞かせしてもらいました。
 中学年は、「りんごかもしれない」という本を読んでもらって、見方によってはいろいろに捉えることが出来るおもしろさを感じたようです。
 高学年は、書画カメラを使って挿絵を大きくした「蜘蛛の糸」などを読み聞かせしてもらいました。また、体験談「スポーツとの出会い」など、心に響くようなお話で、静かに聞き入っていました。
画像1
画像2

卒業式の練習(1〜5年)

3月2日(水)1時間目に1〜5年生は卒業式の練習をしました。

今回は、校歌や呼びかけ、歌「すてきな友だち」の練習をしました。

卒業式当日に感謝の気持ちを6年生に伝えられるように、在校生が一体となって取り組みました。初めての練習でしたが、大きな声で歌ったり、呼びかけたりすることができていました。
画像1

6年生を送る会(3)

第2部:6年生の発表や新旧本部役員の引き継ぎ式

いよいよ「6年生のファイナルステージ インフィニティ」です。
歌「旅立ちの日に」「そのままの君で」「心の瞳」と合奏「クラシックメドレー」の発表です。
さすが6年生といえる素晴らしい発表でした。

次に、5年生から6年生へプレゼントを渡しました。プレゼントは、在校生から6年生へのメッセージが書かれたカードです。

そして、新旧本部役員の引き継ぎ式を行い、新本部役員は「南加茂台小学校の伝統をしっかり引き継ぎ、頑張りますのでよろしくお願いします。」と決意を発表しました。

最後は、全校の一番大きな拍手の中、6年生が退場しました。

6年生に贈るための発表の練習を行ってきた在校生、前日から会場準備に汗をかいてきた5年生、そして、その気持ちを受け取った6年生。
在校生は6年生に、6年生はお世話になった人たちに「感謝・感動の嵐をおこす」ことのできた素晴らしい6年生を送る会になりました。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(2)

次に、1年生の群読「おむすび ころりん」の発表です。
歌に合わせた楽しいおどりは、みんなで考えました。
6年生に感謝の気持ちが伝わるように、声を合わせてがんばりました。

続いては、3年生の歌とリコーダーの発表です。
3年生になって学習し始めたばかりのリコーダーの音色や一人ひとりの大きな声が体育館中に響いていました。
初めて英語で歌った「パフ」、6年生に感謝の心を込めて演奏した「翼をください」は聴いている人の心にも響いたことだと思います。

最後に、5年生は創作劇「伝説の砂時計」の発表です。
自分たちで作った大道具や衣装を使っての劇でした。
それぞれが自分の役割をしっかりと演じきることができ、来年度、全校をリードしていく最高学年にふさわしい堂々とした発表でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(1)

2月20日(土)、6年生を送る会を実施しました。
「輝く未来に進め!感謝・感動の嵐をおこそう!」をテーマに各学年が準備をしてきました。

三代目 J Soul Brothersの「Ryusei」でのパフォーマンスから始まった6年生入場。全員の踊りがそろっていて、とてもかっこよかったです。

第1部:各学年の出し物

はじめは、4年生の朗読「ごんぎつね」の発表です。
長い文章を覚え、ごんぎつねの楽しい気持ちや悲しい気持ちを表現しながら朗読できていました。

次に、2年生の鍵盤ハーモニカと歌、ダンスの発表です。
元気いっぱいの発表で、運動会で披露したダンスをさらに上手に踊ることができていました。
画像1
画像2
画像3

栄養指導(1年)

 2月5日(金)、栄養教諭さんに来ていただいて、「きょうやさいを しろう」という学習をしました。
 普段、あまり見かけない「京野菜」の写真や実物大の模型を見せてもらいました。そして、どんなお料理に使われているかも教えてもらいました。なんと、給食にも使われていました。
 子どもたちからは、「かもなすは、トマトみたいにまるい。」「しょうごいんだいこんは、とても大きくてまるい。」「ししがたにかぼちゃは、ゆきだるまみたいなかたちで、おもしろい。」という感想が聞かれました。
 京都の伝統的な野菜の特徴を知り、京野菜に興味を持ってくれたことと思います。

画像1
画像2

山城郷土資料館へ見学に行ってきました。(3年)

2月5日(金)に3年生は山城郷土資料館へ見学に行ってきました。

主に明治時代から昭和40年ごろにかけて家庭で使われていた生活道具が展示してありました。

昔の道具を見たり、職員の方の話を聞いたり、さわったりして学習することができました。また、綿繰機や綿打弓などを使った貴重な体験もさせていただきました。

子どもたちは、電気やガスがない時代にどんな生活をしていたかや、木や鉄でできたたくさんの道具について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

豆まき(1年生)

 2月3日(水)、1年生は、生活科の時間に豆まきをしました。それぞれ、心の中の鬼を退治しようと、イメージした鬼を絵に描いてから豆まきをしました。
 「おこりんぼおに」「なまけおに」「いじわるおに」「なきむしおに」など、子どもなりに自分が直したいところを振り返っていました。
画像1
画像2

昔の道具体験「七輪」(3年)

1月29日(金)
3年生の社会科学習で昔の道具体験をしました。

七輪を使っての火おこしを体験しました。まず、マッチを使って古い新聞紙や割り箸に火をつけ、炭に火をうつしていきました。その後、うちわで空気を送り、炎を調節していきました。

しっかりと炭が燃えているところで、餅を焼きました。

子どもたちからは、「昔の人がこんな風に食べていてうらやましい。」や「お餅が好きになった。」などといった声がありました。
火をおこす大変さを学んだだけでなく、七輪で焼くことの良さについても体験を通して実感したようです。
画像1
画像2
画像3

昔の道具体験「せんたく」(3年)

1月28日(木)に3年生の社会科学習で昔の道具体験をしました。

今からおよそ60年前の「洗濯板を使っての洗濯」の体験をしました。タオルや靴下をたらいに入れて洗いました。

子どもたちからは、「冬は寒くて、水が冷たいなぁ。」や「ずっとしゃがんだままで、疲れるなぁ。」などといった声があり、手で洗うことの大変さについても学びました。

画像1
画像2
画像3

昔あそび(1年生)

 1月28日(木)、南加茂台シルバークラブの方々に来ていただき、昔あそびを教えていただきました。
 あやとり、お手玉、けん玉、はねつき、竹とんぼ、こま回しのコーナーに分かれ、お手本を見ながら、それぞれの遊びのコツを教えてもらいました。
 子どもたちからは、「教えてもらったので、竹とんぼが高くとぶようになった。」や、「じょうずやねと、ほめてもらえて、うれしかった。」という声がきかれました。
画像1
画像2

こおりおに大会

1月27日(水)の中間休みに、全校児童で「こおりおに」をしました。

おににタッチをされると、その場から動くことができなくなるおにごっこです。

最近、気温が低くなり、外で遊ぶ子どもたちも少なくなっているので、
「外で元気に遊ぼう!」をテーマに保健体育委員会の児童が企画してくれました。

短い時間でしたが、学年を超えて楽しく遊ぶことができました。また、普段は外で遊ぶことが少ない児童も運動場をかけまわり、元気よく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

児童会選挙・立会演説会

1月21日(木)、児童会選挙の立会演説会と投票を行いました。
5年生8人、4年生8人が立候補し、演説をしました。

立候補者の演説には「みんなが楽しく過ごせる学校にしたい」や「あいさつを元気よくできる学校にしたい」など、南加茂台小学校を良くしていこうとする決意が表れていました。
会場にいた3年生〜6年生の子どもたちは、演説を静かに聴き、投票をしていました。

また、選挙管理委員会の子どもたちも、準備や進行の役割を責任持って果たしてくれました。

画像1
画像2
画像3

新年あけましておめでとうございます

1月8日(金)に3学期始業式を行いました。

2名の転校生の紹介の後、校長先生からのお話がありました。
1つ目は、1月7日の朝に食べる行事食「七草粥(ななくさがゆ)」についての話、2つ目は、3学期は今年度最後の学期であり、2016年はじめの時期であるため、自分で1つ目標を決めて頑張っていこうという話でした。

気持ちも新たに、決めた目標に向け精一杯努力する学期にしてほしいと思います。
また、3学期に登校する日数は約50日と短いですが、1日1日を大切にし、これまでの学習のしめくくりにも取り組んでいきましょう。

本年もご支援ご協力をよろしくお願いします。
画像1

2学期終業式

12月24日(木)、2学期の終業式を実施しました。

終業式では、校長先生に今年印象に残った出来事や今年の漢字「安」についてのお話をしていただきました。
次に、相楽地方教育美術展や本の帯コンテストなどのコンクールの出品・入賞や、陸上大会の伝達表彰を行いました。
最後に相楽地方駅伝(持久走)大会の記録証の伝達を行い、2年続けて出場した6年生2名から、全校に向けてメッセージを送ってもらいました。メッセージの中では、大会に向けて練習で苦労したことや努力したこと、頑張って良かったことなどについて話をしてもらいました。

運動会や社会見学・マラソン記録会など行事がたくさんあった2学期ですが、その中で、「できるようになったこと」や「最後までやりきったこと」もたくさんあります。自分の成長を振り返り、3学期につなげていけるようご家庭でも支援していただけると幸いです。1月8日(金)の3学期始業式には元気に登校してくれるよう願っています。

今年も地域・保護者の皆様に温かいご支援をいただき、本当にありがとうございました。

皆様、よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

昔遊びを体験しました(2年)

12月16日(水)に老人クラブ加茂支部の方々に来ていただき、けん玉やお手玉などの昔の遊びを教えていただきました。子どもたちは、ひもを使ってコマを回してみたり、あやとりで様々な形を作ったりしながら、昔の遊びを楽しんでいました。また、子どもたち一人一人に手作りの竹とんぼもいただきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
木津川市立南加茂台小学校
〒619-1127
京都府木津川市南加茂台12丁目11
TEL:0774-76-3400
FAX:0774-76-8232