最新更新日:2024/02/27
本日:count up7
昨日:51
総数:918897

大阪YMCAサポートクラス・表現・コミュニケーション学科合同忘年会

12月20日梅田ヒルトンプラザの中華料理店で大阪YMCAサポートクラスと表現コミュニケーション学科(大阪YMCA国際専門学校国際高等過程)の先生方合同の忘年会を行いました。15名参加で楽しいひと時を持ちました。サポートクラスは来春創立10周年を迎えます。また1月27日には慣例の「自立支援シンポ」が計画されており、今回は就労がテーマです。表現コミュニケーション学科は2年目で、段々軌道に乗ってきました。中学校時代には「居場所」がなく、セルフ・エスティームも低い状態で入学してきた生徒に達成感を持たせる教育を行うのは大きなチャレンジです。先生がたのがんばりに期待します。
画像1

NHKハートフォーラムin Osaka[LD・アスペルガー障害の読み書き障害、保育所での指導とは

12月16日、大阪森之宮ピロティホールで1000人参加の講演会開催。NHKハートフォーラム「軽度発達障害の基礎と実践講座」をテーマに、1.特別支援教育で学校はどう変るか〔竹田講演)、2.高機能広汎性発達障害の学習の問題と指導〔西岡有香先生)3.LDの読み書き障害の理解と指導〔村井敏宏先生)、4.保育所でできるADHD、広汎性発達障害への保育的援助〔秋元壽江先生)今回は来年4月から特別支援教育が全国の小中学校を中心に始まるのを受け、まず特別支援教育の目的と具体的なプログラム、LDとアスペルガー障害の読み書き障害の相違点、幼児期の保育所での関わり方などについて最新情報が提供された。参加者の半分500人近くは幼稚園、保育所、小中学校の先生方で、残りは医療、福祉、保護者、一般であった。
画像1
画像2
画像3

京都市養護教員のための特別支援教育研修が行われました

12月12日、京都市総合教育センターにて京都市内の幼・小・中学校の養護教諭対象の特別支援教育研修が行われ約200人の先生方の参加がありました。「養護教員に必要な特別支援教育とは」をテーマにLD・ADHD・アスペルガー障害の理解と具体的な関わりについて講義を行いました。非常に熱心に2時間半にわたりメモを取りながら聞いておられたのが印象的でした。ADHD・アスペルガー障害にとって「保健室」の役割は重要です。教室でのストレスや不快体験から抜け出すために児童・生徒の「居場所」「オアシス」として保健室ガ使われます。心の教育の場として養護教諭は特別支援教育の一員として活躍すべきでしょう。
画像1

熊本YMCA主催の第7回LD理解セミナーが12月9日九州学院高校の講堂で開催。

12月9日、熊本YMCA主催で「青少年期におけるLD・ADHD・アスペルガー障害の理解と教育的支援」をテーマに九州学院高等学校講堂にて行われました。約300人の小・中学校教員、保育幼稚園の先生方、保護者、一般の方々が参加されました。 熊本YMCAは来年LDプログラムを始めて10周年を迎えます。現在YMCAのプログラムには、軽度発達障害の児童・生徒が沢山参加されており、特別支援教育の一翼を担っています。リバティドルフィンズクラスと呼ばれるLD等の児童・生徒への学習サポート、ソーシャルスキルトレーニング、野外活動は、地域のニーズをしっかり捉え熊本の発達障害支援のレベルアップにつながる活動をされています。
画像1
画像2

堺市立向ヶ丘小学校での特別支援教育専門家チームの会議

12月4日大阪府堺市立向ヶ丘小学校で特別支援教育の専門家チームによる話し合いが行われた。関西でもトップレベルの特別支援教育実践校で、校長、教頭先生の理解も抜群によく、しかもSENSのSVの資格がある米田和子教諭を中心にまとまりのあるチームワークを構成している。写真は会議の一風景。教育委員会から永田指導主事、他校のコーディネーターである松久先生も参加。向ヶ丘小の支援では、第3次支援レベルのWISC−IIIを含めた個別指導計画が立てられる指導プログラムである。子どもの情報は、大阪では群を抜いている。
画像1

実践報告会3

写真は報告会の様子。司会と発表者の一場面です。
画像1画像2

実践報告会2

写真は各グループの発表の様子です。
画像1画像2

12月3日にインリアル実践報告会が大阪府立大学で行われました。

第21回目の実践報告会が行われ、150人の熱心な参加者が朝から研究発表に耳を傾けました。今年は最初にミニ講演「特別支援期教育最新情報」を竹田が行い、その後4グループにわかれビデオによる実践発表が行われました。Aグループはダウン症、幼児、Bグループは発達の遅れや対人関係障害、Cグループは広汎性発達障害、Dグループはダウン症・学童・成人。
画像1画像2

神戸市幼稚園教育連絡会教員研修会開催

11月27日、神戸市総合教育センターにて神戸市の公立および私立幼稚園教育連絡会教員研修会が開催されました。第3回目の研修会で260名の園長・主任・一般教諭の参加者がありました。今回のテーマは「特別支援教育と幼稚園の役割」で来年の4月の開始を目標に幼稚園で,発達障害の児童に対して今何をすべきか、どう関わるかについて講演を行いました。特に集団の中で問題行動が多いADHDとアスペルガー障害について具体的にその関わりについて講演しました。

画像1

ハワイLD研修のおしらせ〜2007年1月3日ー9日

 ハワイLD研修のおしらせ
毎年ハワイ州ホノルル市にある幼稚園から高校3年生まで通っているLD指導で有名なAssets School(アセッツ スクール)で見学・講義を受けます。
日時: 2007年 1月3日−9日(7日間) 
場所: ハワイ・ホノルル(関空から出発)通訳は超ベテランの重松さんです
内容: 1月3日 ヴァラエティ・スクール アスペルガーの学校見学予定
    1月4日 アセッツ・スクール 幼稚園から高校まで授業見学・講義
    1月5日 アセッツ・スクール LD児に必要な学習方法とは、
    1月6日 AM ハワイ大学LD学生とのインターヴュー
短期間の研修ですが、非常に充実した内容です。定員20名で残り2名です。
竹田までメールください。詳細をお知らせします。
    
 

おめでとう!!我々の仲間の教育ジャーナリスト品川裕香さんが国政最重要課題の教育改革を検討する教育再生会議のメンバーに選ばれました。

教育再生会議17委員決定 国政の最重要課題である教育改革の具体策を検討
会議では、教員免許の更新制度、学校の外部評価の導入などを議論する

 政府は10月10日に「教育再生会議」の委員を閣議決定した。トヨタ自動車の張富士夫会長、エッセイストの海老名香葉子氏、ノンフィクションライターの品川裕香氏ら計17人。

 張氏が会長を務めるトヨタは4月、JR東海と共に、英国の名門私立校をモデルとする海陽中等教育学校を愛知県に開校している。海老名氏は東京大空襲を題材にしたアニメ映画「あした元気にな〜れ!」の原作者、品川氏は「LD・ADHD・アスペルガー症候群 気になる子がぐんぐん伸びる授業」などの著書がある。居酒屋「和民」などを展開するワタミの渡辺美樹社長も同会議委員に内定した。

 小学校での英語必修化を提言した中央教育審議会外国語専門部会主査である中嶋嶺雄・国際教養大学長、「富国有徳論」などを著した川勝平太・国際日本文化研究センター教授、文部省と文部科学省で事務次官を務めた小野元之・日本学術振興会理事長も起用される。
他の委員は次の通り。
 野依良治・理化学研究所理事長(座長)▽浅利慶太・劇団四季代表▽池田守男・資生堂相談役▽陰山英男・立命館小副校長▽葛西敬之・JR東海会長▽門川大作・京都市教育長▽小谷実可子・日本オリンピック委員会理事▽小宮山宏・東京大学総長▽白石真澄・東洋大学教授▽義家弘介・横浜市教育委員
                      (朝日新聞より抜粋)
写真は今年の夏ニューヨーク大学バッファロー校での品川さん(右)左は高山さん
画像1

加古川LD研究会発足記念講演会が25日加古川市陵南公民館で開催。180人出席。

11月25日土曜日、加古川LD研究会が発足記念講演会を開催。180人の参加者があった。「今、軽度発達障害を持つ子どもたちの支援に最も求められること!」をテーマに竹田が記念講演。写真は山本有二研究会代表の挨拶、スタッフの皆さんと一緒に。兵庫教育大学の井沢先生が顧問に就任。これからの会の活躍が期待されます。
画像1
画像2
画像3

第8回大阪保育子育て人権研究集会が東大阪にて開催されました。

2006年10月21日(土)第8回の大阪保育子育て人権研修集会が東大阪の市民会館で開催されました。今回は来年から本格的に始まる予定の特別支援教育に焦点をおいた研究集会で、特に保育に携わる保育園、幼稚園、発達障害支援センターの先生方を対象に、竹田が基調講演「育ちをつなぐ、これからの特別支援教育のあり方」を、シンポは、専門機関の役割と地域連携をテーマに4人のパネラーによる問題提起を行いました。
 写真は、会場、和太鼓演奏を泉南おもちゃライブラリーの高学年グループ、
4人のパネラー、左から小田浩伸(大阪大谷大学)、小川隆夫(泉大津教育委員会)、
中村千絵子(池田市立呉羽保育所)の先生方、全国親の会の副会長の内藤孝子氏による
問題提起があり、今後の大阪府の特別支援教育の方向性について示唆に富むご意見を頂いた。                       
画像1
画像2
画像3

札幌大会の一コマ

LD学会事務局のメンバー
今年の夏、ニューヨーク大学バファロー校にADHDの研修ツアーを行いました。
研修報告書がまとまり、記念に1枚
めずらしく文部科学省の旧・新の調査官と滝本課長(サッポロビアガーデンにて)
左から柘植兵庫教育大学教授、樋口特別支援教育調査官、滝本課長
画像1
画像2
画像3

十勝・釧路ADHD・LD懇話会のメンバーと大阪医大LDセンター・インリアル研究会メンバーとの懇親会

明治学院大学での学会以来の懇親会です。北海道と大阪のメンバーです。
帯広の吉藤ご夫婦・伊藤・寺嶋・時森・林田・日置・進藤・加藤・内田のみなさん、釧路の堀口先生とちえちゃん・川辺さん栗山町の松岡さん札幌の川崎さん・東京の品川さん、高山さん、大阪からの若宮先生・里見・石井・石田・大西・高畑夫婦・水田・栗本・奥村・南・瀧口・三浦のみなさん 竹田 あと名前が分からない方1名
北海道前浜料理浜商でのなべ料理その他刺身などなどでした。
画像1
画像2
画像3

前浜料理続き

続きの写真です。
画像1
画像2

佐賀県の特別支援教育を支える先生方と一緒に

2006年10月18日(水)、佐賀県の特別支援教育をしっかり支えている先生方とご一緒に懇親会。SENSのスーパーバイザー園田教授、日野先生、SENSの資格をすでに持っている先生方、佐賀県の指導主事などを中心に16人集まりました。(通常学級、ことばの教室、養護学校、通級の先生方、教育センター指導主事、病院ST、スクールカウンセラー、大学教授など)佐賀県は九州の中では突出してSENSの資格者が多く、現在も養成セミナーを受講しておられる方が多数。今後の佐賀県のコーディネーター育成の基礎となりうる人材です。写真は将来の「佐賀SENSの会」のメンバーです。
画像1
画像2

私は誰でしょう? クイズその2

左から4,5,6番です。
真ん中の5番の子どもさんはシャッターチャンスがなく、父親とのツーショットです。
父親が大きなヒントですね。
画像1画像2画像3

第2弾!クイズ正解発表

8人の子どもさんの名前は次の通りです。
1.山下みおちゃん 2.大西美黎ちゃん 3.新田大夢くん 4.加藤鈴乃ちゃん 5.松田和啓くん 6.具志堅興正くん 7.谷川太郎くん 8.谷口優真くん

抽選は西岡先生にお願いしてありますので、当選者は明日発表します。
宝塚ホテルバイキングまたは大阪ヒルトンホテルバイキングです。

画像1
画像2
画像3

アスペルガー障害への関わり方、次回は4月8日と決定〜芦屋ルナホール〜

芦屋市民センターは200人しか入る部屋がなく、今回も2部屋を使っての講演となった。
次回は、600人はいる芦屋ルナホールで4月8日に行うことに決定。
写真は、会場風景と、今回の寸劇に協力いただいた内地留学の先生方および南芦屋浜病院のSTの先生方。 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
今後の予定
4/2 13:00-15:30 同志社小学校校内研修
4/3 大阪医科大学LDセンター
4/4 9:00−南芦屋浜病院 発達相談
4/5 9:00−南芦屋浜病院発達相談
4/6 9:00−南芦屋浜病院発達相談
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください