最新更新日:2013/03/10
本日:count up2
昨日:3
総数:101070

小さな先輩がはりきりました ”小学校体験入学” 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(水)来年度入学予定の幼稚園児が、小学校へやってきました。迎える1年生は、幼稚園の子に喜んでもらおうと準備の段階からはりきってがんばりました。わくわく集会で発表した「たぬきの糸車」の音読・合奏「とんくるりん ぱんくるりん」・歌「うれしいひな祭り」を発表しました。幼稚園の子が静かに聴いてくれてとてもうれしかったです。その後は、1年生と幼稚園の子がペアになり、手をつないで学校探検に出かけました。「ここは、1年生の教室やで。」とやさしく教えてあげたり、図書室では「静かにせな あかんで。」と教えてあげたりして、1つ先輩ぶりを発揮していました。最後に、手作りのバックをプレゼントしました。そして、「また小学校で一緒に遊ぼうね。」と約束をしてお別れしました。
 小学校では、1番下の学年でまだまだかわいい1年生ですが、この日は、お兄ちゃん・お姉ちゃんとしてがんばった1年生がなんだか大きく見えました。

本年度の歌舞伎クラブの練習が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(水)は、本年度最後の歌舞伎クラブの練習日でした。3学期は、3年生・4年生・5年生が、「寿式三番叟」の練習をしました。6年生は、3〜5年生に親切に教えてくれました。舞を教えたり太鼓を教えたり三味線を教えたりと、6年生は大活躍です。こうして、毎年歌舞伎クラブの伝統がつながっていきます。

本校児童が、特別養護老人ホーム「しあわせ荘」を訪問しました。

2月27日(金)の放課後、ボランティア委員会が企画した“しあわせ配達人”活動で、3年生以上の有志が、校区内にある特別養護老人ホーム「しあわせ荘」を訪れ、利用者の方々と交流しました。
もっと見る

町の施設を探検しました(那珂ふれあい館) 〜3年生〜

3年生の3学期の総合的な学習では、「町の施設を探検しよう」をテーマに学習を進めています。26日(木)3・4校時には、那珂ふれあい館を探検しました。初めに、3年生からの質問に答えていただきました。施設がつくられた理由や施設の役割・仕事などについて教えていただきました。その後、施設の中を案内していただきました。多可町内で発掘され展示されている多くの土器等の文化財を見学したり、先日五反田遺跡から発掘された土器のかけらを見せていただいたりしました。勾玉作りや古墳まつりなどでよく訪れている施設でしたが、初めて知ったことがたくさんあったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生が“たぬきの糸車”(オペレッタ風)を上演〜わくわく集会〜

今年度最後のわくわく集会は、1年生が国語の時間に学習した「たぬきの糸車」をオペレッタ風にアレンジして見せてくれました。バックには、自分たちが描いた挿絵がプロジェクターで映し出され、その前でおじいさんやおばあさん、かわいいたぬきに扮した小さな役者さんたちが、本物の糸車を回して好演してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生が“お話会”を開いてくれました〜1・2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(水)に、中町中学校から“お話会”をしに生徒たちが来てくれました。1・2年生の児童にお話を聞かせてくれたのは、中学3年生の生徒たちです。本校の先輩たちの顔もありました。彼らは、総合的な学習の時間に「お年寄りや小学生の人たちに聞いてもらおう」を目標に取り組んできたようです。今日は、その取組の成果を見せてくれました。お話は、「タニシ長者」「地獄見物」「京のカエルと大阪のカエル」「ウサギと熊」の4つでした。初めて聞くお話が多かったので、子どもたちは一生懸命聞いていました。中学生たちも、声をかえたり、方言を使ったりして上手に読んでくれました。

馬頭琴やめずらしい楽器を見せていただきました〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(金)に、正井先生に来ていただきました。今、国語で「スーホの白い馬」の勉強をしています。モンゴルのお話で、馬頭琴という楽器が出てきます。その馬頭琴を学校に2つもってきていただきました。一人ずつ馬頭琴をさわらせていただき、馬のしっぽで作った弓で弾かせてもらいました。音が出たのでみんな大喜びでした。
 その他にも、たくさんの笛を見せていただきました。3年生になれば使うリコーダーから、大きなリコーダーまで音を聴かせてもらいました。大きな貝でできた“ホラ貝”にはびっくりしていました。先生のトトロの演奏に合わせて口ずさんでいる子もいました。正井先生、めずらしい楽器をたくさん見せていただきありがとうございました。

緊急 4年生梅組を2月24日(火)と25日(水)の二日間、学級閉鎖とします

画像1 画像1
本日、4年生梅組でインフルエンザによる欠席者が8名ありました。これは、クラスの4割以上にあたります。インフルエンザのこれ以上の感染拡大を防止するため、校医さんの指導を受け、4年生梅組は、24日(火)と25日(水)の二日間、学級閉鎖とする措置をとりました。なお、本日は、給食後下校させます。26日(木)からは、平常通りの登校となります。

中町中学校へ体験入学〜6年生〜

20日(金)6年生児童が、自転車で中町中学校へ出かけ“体験入学”しました。武道場で中町南小学校の6年生と合流し、オリエンテーションの後、授業参観をさせていただきました。その後は、お待ちかねの!?部活動の見学です。それぞれが、めあての部活動をじっと見入っていました。また、剣道部の練習場所では、実際に竹刀を振らせていただた児童もいて、一足早く中学校気分を味わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の文化を英語で紹介〜6年生の英語活動〜

5・6年生は、毎週1時間、国際理解教育の一環として英語活動に取り組んでいます。その成果を試す意味も含めて、レアナ先生(中町中学校のALT)を招いて、英語で日本の文化を紹介しました。巻き寿司や梅干しなどの日本の食べ物や書道や茶道などについて、12のグループに分かれて実物を使って英語で説明しました。「この英語で分かってもらえるかなあ?」と心配していた子どもたちも、レアナ先生に「よく分かってとても興味深かった」とほめていただいてうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

来年度に向け、鼓笛活動開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度に向け、5年生で新しい鼓笛隊が編成されました。6年生に楽器の扱い方・手入れの仕方・音の鳴らし方などを教えてもらいました。あこがれの楽器を前にドキドキワクワク。初めは思い通りに音が出せなかったけれど、先輩にやさしく手取り足取り教えてもらって少し音が出るようになってきました。手本として格好良く打楽器をたたく6年生の姿に改めてすごいなあと感心もしました。少しでも先輩に追いつこうと練習に意欲を燃やしています。

タイムカプセルに思い出と夢をつめて〜6年生親子ふれあい活動〜

15日(日)、6年生の親子ふれあい活動を実施しました。まず昼食にいただく、豚汁とおにぎりを家庭科室で一緒に作りました。そのあと、10年後の自分にあてた手紙を入れた「タイムカプセル」を校庭に埋設しました。お昼には、おいしくできた豚汁とおにぎりを、みんなそろっていただき、ビンゴゲームで楽しみました。卒業まであと20日足らずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生が発掘現場で歴史学習〜高岸・五反田遺跡〜

平成20年度中町西線建設事業にかかる遺跡確認調査で見つかった、中世期の遺跡「高岸・五反田遺跡」の発掘調査が終わり、本校の5年生と6年生が社会科学習で現地に出かけ、那珂ふれあい館の係の方から説明をしていただきました。子どもたち、特に歴史学習をしている6年生の児童は、目の前にあるホンモノの遺跡を興味深く観察していました。中には、比較的大きい遺物を発見した児童もいました。
この遺跡についての説明は、下記をご覧ください。
詳しく見る

中北小の“エジソン”になろう!〜おもしろ理科特別授業〜

子どもたちの理科(科学)への関心を高めようと県が行っている“おもしろ理科特別授業”を、加美児童館の吉田先生を招いて行いました。授業を受けたのは、5年生です。テーマは、「シャープペンシルの芯で明かりをつけよう」でした。「電灯」の発明者として思い浮かぶのは、トーマス・エジソンです。本当に彼が白熱電球の最初の発明者であったどうかは異論のあるところですが、フィラメントに日本の真竹を使って、長時間の点灯を可能にしたことは確かなようです。今回は、シャープペンシルの芯をフィラメントに見立て、電球のかわりに空き瓶を使って電流を流しました。子どもたちが見つめるびんの中の細い芯から煙が出て赤く光り出し、そのうちだんだんと明るさを増していきました。そして、豆電球よりも明るく光ったあと、ぱっと燃え尽きました。何度もやるうちに、二本ではどうか?鉛筆の芯ではどうだろう?と子どもたちの発想がふくらみました。この中から将来の発明王が出るかもしれませんね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生が“スキー教室”に出かけました〜ハチ高原スキー場にて〜

2月9日(月)早朝6時40分に学校を出発、ハチ高原に向かいました。途中の路面に雪はなく、予定よりずいぶん早く着きました。おかげで、予定より長い時間、スキーを楽しむことができ、みんなの‘滑り’がずいぶん上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA資源ゴミ回収にご協力ありがとうございました

8日(日)早朝より、各地区の委員のみなさまに資源ゴミを回収していただきました。おかげでたくさんの資源ゴミを回収することができました。一時に比べると回収量は減っていますが、それも日頃から各家庭で“エコ”に取り組んでいただいている成果でもあると思います。この回収から得られる収益は、PTA活動を通して子どもたちの教育活動のために使わせていただきます。今回で平成20年度に予定していた資源ゴミ回収はすべて終了しました。次年度も実施する予定ですので、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ1年、それぞれに成長した姿を見ていただきました〜本年度最終の参観日〜

5日(木)は、本年度最後の参観日でした。平日の午後でしたが、120名の方にお越しいただき、一年間の成長ぶりを見ていただきました。授業参観のあとは、学級・学年懇談会を持ちました。この話し合いが、一年間を振り返るとともに次年度につながればと思います。6年生のオリジナルカウントダウンカレンダーは、卒業式まであと‘29日’を表示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の“食育”の学習〜おやつのとり方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、学校栄養士の塩見先生に、「おやつのとり方」について教えていただきました。ジュースに入っている砂糖の量を見せてもらい、その多さに驚きました。また、チョコレートやクッキーにも油分がたくさん含まれていることも初めて知りました。1日の適当なおやつの量は、エネルギー200Kcal、脂質6.6gまで。持ってきたお菓子の空箱・袋の栄養表示を確認すると、かなり摂りすぎていることにびっくり!「今日から、表示をよく見て買おう」「食べる時間を決め、量に気をつけて食べよう」など、自分の食生活を振り返る良い機会となりました。

環境について勉強中!〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
朝日新聞社からいただいた教材「地球教室」を使って、環境について学習しています。第3回目(全6回)は、「ゴミを出さないくらしの工夫」。3つの「R」、リデュース・リユース・リサイクルについて学びました。そして最後にパソコンを解体し、プラスチックや金属・その他のゴミに分類していきました。最近増えてきた電子機器の“ゴミ”も3つの「R」で“資源”に!休み時間には男子がパソコンの周りに集まり、ペンチを片手に残った部品の解体に夢中になっていました。

わくわく集会 音楽ものがたり「スイミー」〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(木)、わくわく集会で2年生は「スイミー」を発表しました。1学期、国語の教科書で習った「スイミー」が音楽物語になっています。スイミーはレオ・レオニ作、谷川俊太郎訳の、楽しくファンタジックで、しかもドラマチックなお話です。仲間と体の様子の違うスイミーが、大きな魚によって大切な仲間を失った後、また仲間を見つけ、今度は協力して大きな魚を追い出し、楽しく海の生活を続けていくというストーリーです。子どもたちはスイミーの歌が大好きです。毎日、口ずさみながら掃除をしたり遊んだりしていました。2月5日(木)の参観日にも発表する予定にしています。お楽しみに。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316