最新更新日:2013/03/10
本日:count up1
昨日:2
総数:101092

来年度に向け、鼓笛活動開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度に向け、5年生で新しい鼓笛隊が編成されました。6年生に楽器の扱い方・手入れの仕方・音の鳴らし方などを教えてもらいました。あこがれの楽器を前にドキドキワクワク。初めは思い通りに音が出せなかったけれど、先輩にやさしく手取り足取り教えてもらって少し音が出るようになってきました。手本として格好良く打楽器をたたく6年生の姿に改めてすごいなあと感心もしました。少しでも先輩に追いつこうと練習に意欲を燃やしています。

中北小の“エジソン”になろう!〜おもしろ理科特別授業〜

子どもたちの理科(科学)への関心を高めようと県が行っている“おもしろ理科特別授業”を、加美児童館の吉田先生を招いて行いました。授業を受けたのは、5年生です。テーマは、「シャープペンシルの芯で明かりをつけよう」でした。「電灯」の発明者として思い浮かぶのは、トーマス・エジソンです。本当に彼が白熱電球の最初の発明者であったどうかは異論のあるところですが、フィラメントに日本の真竹を使って、長時間の点灯を可能にしたことは確かなようです。今回は、シャープペンシルの芯をフィラメントに見立て、電球のかわりに空き瓶を使って電流を流しました。子どもたちが見つめるびんの中の細い芯から煙が出て赤く光り出し、そのうちだんだんと明るさを増していきました。そして、豆電球よりも明るく光ったあと、ぱっと燃え尽きました。何度もやるうちに、二本ではどうか?鉛筆の芯ではどうだろう?と子どもたちの発想がふくらみました。この中から将来の発明王が出るかもしれませんね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の“食育”の学習〜おやつのとり方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、学校栄養士の塩見先生に、「おやつのとり方」について教えていただきました。ジュースに入っている砂糖の量を見せてもらい、その多さに驚きました。また、チョコレートやクッキーにも油分がたくさん含まれていることも初めて知りました。1日の適当なおやつの量は、エネルギー200Kcal、脂質6.6gまで。持ってきたお菓子の空箱・袋の栄養表示を確認すると、かなり摂りすぎていることにびっくり!「今日から、表示をよく見て買おう」「食べる時間を決め、量に気をつけて食べよう」など、自分の食生活を振り返る良い機会となりました。

環境について勉強中!〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
朝日新聞社からいただいた教材「地球教室」を使って、環境について学習しています。第3回目(全6回)は、「ゴミを出さないくらしの工夫」。3つの「R」、リデュース・リユース・リサイクルについて学びました。そして最後にパソコンを解体し、プラスチックや金属・その他のゴミに分類していきました。最近増えてきた電子機器の“ゴミ”も3つの「R」で“資源”に!休み時間には男子がパソコンの周りに集まり、ペンチを片手に残った部品の解体に夢中になっていました。

社会見学に行ってきました〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(水)、5年生は、灘浜サイエンススクエア(神戸製鋼所)と防災未来センターに行きました。灘浜サイエンススクエアでは、真っ赤に溶かされた鉄を見て歓声を上げ、高炉の中に飛び込む疑似体験のできるライドシアターを楽しみました。また、防災未来センターでは、地震が起こった日の様子や避難所での生活などをシアターで見て、「怖いな」「涙が出たわ」と地震の恐ろしさを改めて感じていました。

電動糸のこを使ったよ〜5年生の図工科〜

図工で「伝言板づくり」に取り組んでいます。ベニヤ板を切るために、電動糸のこに初挑戦。針の速い動きや大きな音におびえながらも、ミシンで縫う時の要領で上手に切ることができてきました。また、楽しんで色塗りもでき、仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お米を収穫しました〜5年生バケツ稲〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
途中、枯れてしまうかと心配もしましたが、保護者の方の応援もあって何とか2合ほどのお米がとれました。脱穀やもみすり、精米まで自分たちで行いました。すり鉢でもみをするのに時間がかかり、玄米にするまでが一苦労でした。全員が少しずつ味わえるようにと、さつまいもがゆにしていただく予定にしています。

パケツ稲に花が咲きました〜5年生〜

5年生が育てている“バケツ稲”に“花”が咲きました。学校の回りは水田が広がっていますが、そんな環境の中にあっても稲の花をじっくりと見た児童は少ないと思います。稲の花には花びらがなく、花の外側を包む2枚の‘えい’があります。この‘えい’に包まれて、1本のめしべと6本のおしべがあります。稲の花は、1時間くらいしか開いていません。 この間にめしべはおしべから花粉を受け取って、種を作る準備を終わります。今年も豊作になりますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

バケツ稲の成長を見てもらいました!〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(水)バケツ稲の育ちを牧野の吉田さんが見に来てくださいました。米作りに大切なことやどのように世話をすれば良いかなどを教えていただきました。空気が足りないので時々土を掘って空気を入れてやる、根元に日光を当てる、水をやりすぎない、など「過保護に育てても、厳しくしすぎてもダメ。稲も人間と一緒。」と聞きました。子育てに通じますね(^_-)米作りは、やっぱり難しいなあと感じたようです。何とか穂がつくだろうと聞いて、みんなほっとしています。

野菜炒めに挑戦!〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(金)家庭科の学習の中で、一番楽しみにしていた調理実習。今回は、野菜炒めを作ってみました。短冊切りに銀杏切り・・・持ってきた野菜を包丁で切っていきました。包丁を使っている時の表情は、真剣そのもの。味付けは、塩こしょうでと思っていましたが、班ごとに考えて、焼き肉のたれ、ソース、バター、中華味にマヨネーズと様々でした。それぞれに、おいしい野菜炒めが出来上がり、大満足の調理実習となりました。

わくわく集会で自然学校を再現!5年生

今日の「わくわく集会」では、5年生が楽しかった自然学校での活動の様子を楽しいコントや歌とともに発表してくれました。最後は、6日間を通して歌っていた自然学校の新テーマソング「歩いていこう♪」を歌いましたが、そのとき、この歌を教えてくれたリーダーの杉谷さんが、体育館に登場…みんな大喜びでリーダーのギターに合わせて「歩いていこう♪」を元気いっぱいに歌いました。5年生の発表を聞いていた子どもたちからも、5年生の活動の様子がとてもよく伝わったという感想が聞かれました。また、会場に来られていた保護者の方々も一緒に感動していただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

道の駅まほろば(北近畿豊岡道)にて

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなお疲れ。バスの中ではぐっすり眠っていました。しかし、昼食のパンを食べると元気回復!?芝生の上で走り回っています。もうすぐ出発します。
http://www.roads.jp/station/280000m28.html

浜坂ユースホステルをあとにしました

5泊6日の自然学校が終わりました。10時過ぎにお世話になった浜坂ユースホステルを出発。帰途につきました。

自然学校最終日の朝がきました〜朝の集い〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
盛り上がったキャンプファイヤーから一夜明けました。いよいよ最終日。浜坂での5泊6日、多くのことを学び楽しい思い出がたくさんできました。自然学校最終日もみんな元気です。

キャンプファイヤ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
暗くなってからと言う事でいよいよ始まりました。スタンツの練習もばっちり。

傑作が完成!〜砂の造形〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夢中になって穴を掘ったり、砂を積み上げたり…打ち寄せる波を利用して湖や水路を作る班もありました。どれも傑作でしたが、1班が校長賞をもらいました。

砂の造形始まる〜自然学校の図工の時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砂浜に出て、砂で造形作品を作ります。先生賞をかけて班で協力して作ります。どんな大作が出来上がるかな?結果は後ほど!

バーベキュー開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地引き網で捕れた魚をバーベキューで食べています。食欲がわくおいしい香りをお届けできないのが残念です。

大漁です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「鯛や!」「すごい!」と大歓声。これでお昼のバーベキューはバッチリです。でも、うまくさばけるかなあ?

地曳網をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。朝、にわか雨がありましたが、地曳網をする頃には、上がっていました。どんな魚がとれるかな?今日のお昼は、とれた魚でバーベキューです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316