最新更新日:2023/05/20
本日:count up49
昨日:61
総数:350262
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

さわやかに元気よくあいさつしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(火)の朝は,全校朝礼がありました。まずは表彰です。ジュニアバレーボールとサッカーで好成績を出した子どもたちが,表彰されました。暑くなって練習も大変だったと思いますが,おめでとうございました。その後,校長先生からお話があり,伝統ある府中小学校の校歌について,これからみんなで考えていこうと呼びかけられました。最後に放送・集会委員会から今月の目標の発表がありました。今月の目標は「さわやかに元気よくあいさつしましょう」です。これまで以上に元気でさわやかなあいさつを広げていきたいですね。

洗濯に挑戦!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間に洗濯や取り扱い絵表示についての勉強をしました。自分の使ったハンカチでもみ洗いやつまみ洗いの練習をしています。洗濯板を初めて使った子は汚れが落ちるか試していました。毎日洗濯してくれるおうちの人の苦労が少しは分かったかな?

ふ中大すきたんけんたい(駐在所・公民館)2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(木)校区探検に行きました。「ふ中大すきたんけんたい」が今回探検したのは,駐在所と公民館です。駐在所では警察官の方に警察のお仕事を色々教えてもらいました。最後に警察官の敬礼の仕方を教えてもらって,敬礼をしてさようならを言いました。公民館では,公民館の中を見せてもらい,公民館のお仕事や公民館でしていることを教えてもらいました。ちょうど大正琴の講座をしていて,練習しているところを見せてもらいました。七夕の曲を演奏してくれて一緒に歌ったり,大正琴を触らせてもらったりしました。駐在所でも公民館でも色々な発見があり,また親切にしてくもらい,大満足で学校に帰ってきました。

ミニ水族館に大興奮(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(水)ミニ水族館がありました。地域の方が綾川にいる水生生物を持って来てくださいました。フナやカエル,カメ,ウナギなどたくさんの生き物に,子どもたちは大喜び。目をきらきらさせて生きものを見ていました。触ってもいいよと言われると,きゃっきゃ言いながら触る子もいれば,恐る恐る触る子,遠目に眺める子,いろいろでした。ウシガエルが跳びだしてきたときには,子どもたちは大興奮。ウシガエルもびっくりしたでしょうね。普段接することのない生きものに触れて大満足の子どもたちでした。

「しつけは,実に難しい!!」

画像1 画像1
         「しつけは,実に難しい!!」
                       校長  富永 雅明
 北海道の山中で,親が小学校2年生の男の子を置き去りにした後,すぐに引き返したものの見つからず,6日ぶりに保護されたという事件がありました。父親は「しつけの意味を込めて置き去りにした」と説明しているものの,「虐待」ではないのかとの批判も上がっていました。
 尾木ママこと教育評論家の尾木直樹さんは,「しつけで7歳の子を山中に放置するでしょうか!?悪いしつけの見本です。」と,ブログで述べています。
 児童虐待の防止等に関する法律によると,「虐待」とは,暴行を加えること,わいせつな行為をすること,著しい減食,著しい暴言,著しい心理的外傷を与える言動など,と定義されており,児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は,速やかに福祉事務所や児童相談所へ通告しなければならないとされています。県内では,27年度,760件の相談が寄せられたとのことで,年々増える傾向にあります。
 この事件は連日ニュースを騒がせましたが,欧米では“置き去り”ということに対して敏感なので大変ショッキングな事件として大きく報道されたようです。それは,アメリカでは「子どもを一人にさせない」という考え方があり,一人にさせておくと,それだけで 児童虐待とか,育児放棄と見なされ,逮捕されることも珍しくないということです。「はじめてのおつかい」を見た欧米の方々が,「日本人はクレイジーだ!」と大騒ぎするらしいのです。ただ,日本も欧米並みに治安が悪化してきているのも事実で,この方法が決していいしつけとは思えません。
 「しつけ」は,「物事の善悪を教えるために親が行う行為」ということですが,これが実に難しい!!親が思っているように子どもはすぐに動いてくれないものだから,何度も注意しているうちに余裕がなくなってイライラしてしまうのは,日常的にあることです。あるアンケートによると,そのイライラの原因の1位が「行儀・マナー」,2位が「勉強」,3位が「片付け」だそうで,思い当たるところがあるでしょうか。
 6月8日のPTA人権・同和教育講演会では,講師の元香川県校長会長の作花典男先生から講演をいただきました。その中で「しつけ」に関して,「自分で決めて」「長い時間をかけて」「仲間とともに」「不安を越えて」「きばる」という取り組みを仕組むことが大事であるというお話がありました。
 「子育てをするのに,愛情をもって5つのこと(上記)を実践したいと思います。」(1年保護者)
 「置き去りはいけませんが,愛情があったはずです。私はいつも怒ってばかりの母ですが,娘には愛情をもって怒っていることをわかってほしいと思います。」(5年保護者)
 「子どもに口出しばかりをしていましたが,見守ることの大切さを改めて感じました。子ども自身が決めたことに親として見守り,応援していこうと思います。」(5年保護者)
 褒めたり,叱ったり,認めたり,励ましたり,導いたり。しつけは,実に難しい!!

今年度2回目の月1計算テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(木)の朝の活動で,月1計算テスト(6月分)が実施されました。今回で計算テストも前日行われた漢字テストも今年度で2回目となりました。子どもたちは満点をめざして,本当に真剣そのものでした。がんばったことは必ず自分の力になります。明日は今日よりもさらに進歩していることでしょうね。

水にすむ生き物たちがやってきた!(1年)

 6月29日に,地域の方がいろいろな水生生物を紹介してくださいました。綾川に生息する魚やカエル,カメやザリガニなど,多種多様な生き物たちに目を輝かせたり,歓声をあげたり,1年生はみんな大興奮でした。特にみんなの関心が高かったのがウシガエルで,大きな体で床の上を跳び回る度に,子どもたちの悲鳴や感嘆の声が起きるのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でんでんむしのお話会(6年)

画像1 画像1
 今日は「ラプンツェル」や「わらべうた」を語ってくださいました。高学年となっても,お話の面白さにひきこまれ,真剣に聞き入っています。紹介してくださった本は小学校の図書室にもあるのでまた読んでみたいですね。

あいさつの大切さを伝えよう(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日,府中小学校にあいさつの輪を広めるために「はろっぴー」が来てくれました。児童会の子どもたちによるあいさつの大切さを伝える劇も発表されました。今日から校内を巡るあいさつ運動も始まりました。梅雨明けが待ち遠しい季節ですが,朝からさわやかなあいさつを聞くとすがすがしい気持ちになれそうですね。

久々の全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水)の朝,運動会の練習や短縮日課などで延びていた体育館での朝礼が1か月半ぶりにありました。市よい歯の審査会に参加した2名の6年生やカヌー大会でよい成績を収めた多くの子どもたちが表彰されました。その後,校長先生からは,年2回発行されているPTAの広報紙「コスモス」も表彰されたことを紹介してくださいました。広報紙作成に参加や協力くださった方々,本当にありがとうございました。子どもたちのがんばりがこれからも実を結んでいって欲しいものです。

家庭科(6年)

画像1 画像1
 家庭科の時間に夏をすずしく快適に過ごすための工夫を考えました。線香の煙の実験で,両側の窓を開けて風通しをよくするといいことが分かりましたね。

授業公開日(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日は授業公開日でした。1時間目は,歯科医院の先生や歯科衛生士の方による歯磨き指導で,自分の歯を鏡で見ながらていねいに磨く方法を教わりました。1年生は6歳臼歯が生える時期でもあり,磨きにくい奥歯も真剣に磨こうとがんばっていました。3時間目は,道徳で友だちへのやさしい言葉かけについて学習しました。けがをした友だちや,困っている友だちを笑顔にするような言葉について考え,これからの生活の中で使っていけるよう話し合いました。

野菜作りにチャレンジ(初めての収穫)2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(金),ナスとピーマンを収穫しました。初めての収穫です。丸々ぷっくり太ったナスを収穫した子どもが,「お母さんに料理してもらおう。何がいいかな」と嬉しそうに話していました。さて,何になったかな?

コスモスの種まき草ぬきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日前の悪天候で延期になっていたコスモスの種まきと草ぬきが,6月9日(木)の朝に行われました。井上先生や校長先生から大切なお話をしていただいた後,縦割り班ごとに綾川沿いのコスモスの道に行き,草をぬいてコスモスの種を植えました。コスモスは浅めに植えないと芽が出にくいので,子どもたちは軽く土をかけるだけにして植えました。この日も天気は,植えている途中から雨が強めに降ってきたので,急いで植えて校舎に戻りました。この梅雨の天気が,コスモスの水やりの助けになってくれるといいですね。

授業参観・人権同和教育講演会が開催されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(水)は,授業参観日でした。おうちの方々がたくさんいらっしゃいました。子どもたちもがんばって学習に取り組みました。前へ出て発表する子やおうちの人といっしょに工作に励む子,自分の考えをしっかりノートに表現する子などとても充実した内容でした。
 また,2校時に行われた人権・同和教育講演会では,一昨年にご講演いただいた作花典男先生に来ていただき,前回にも増して,現役時代の教育に取り組んだ実践記録をもとに,保護者の方々に熱く語ってくださいました。聴きに来てよかった実感する内容でした。作花先生,本当にありがとうございました。また次の機会があれば,是非聴かせてかせていただきたいと思います。

参観ありがとうございました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業公開日に道徳の授業で「オリーブ掃除隊」のお話を読みました。
 学習した思いやりの心を言葉や行動に移していきたいと思います。

授業公開日(4年)

 お忙しい中,たくさんの方に参観していただき,ありがとうございました。図工では,お家の方と一緒に活動ができ,子どもたちはとってもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業公開日でした(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は「ふわふわことば」を友だちに伝えました。友だちからの言葉に教室は笑顔でいっぱいになりました。
 3時間目は「健康な生活」について考えました。みんなが一生懸命考えている姿がすてきな一日でした。
 これからもふわふわ言葉で温かいクラスにしていきたいと思います。

授業参観(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(水)授業参観がありました。1時間目は安心教室でした。警備会社の方と一緒に「いかのおすし」のクイズをしたり,不審者から身を守る練習をしたりしました。不審者に会わないことが一番ですが,もしもの時は教えてもらったことを役立て,身を守って欲しいです。3時間目は道徳で「およげないりすさん」のお話を読んで,友だちと仲よくするにはどうしたらいいか考えました。りすさんの気持ちを考えたり,動物さんたちになったりしてして,どの子も一生懸命考えていました。
 お家の人が来てちょっぴり緊張していましたが,みんな嬉しそうでした。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(月)の朝,プール開きがありました。子どもたちが楽しみにしているプール学習の始まりです。残念ながらこの日は,気温や水温の状態がプール学習に適さないため,プールサイドでのプール開きのみでした。これからだんだんと気温や水温が上がってくると,プールには入れるようになるので,子どもたちは待ち遠しそうでした。
 プール開きでは,校長先生や川田先生,そして体育委員の子どもたちが楽しくプール学習をするための大切な約束事を全校生に呼びかけていました。安全なプール学習にするためには,何度気をつけても気をつけ過ぎることはないので,子どもたちには十分に気をつけて楽しくプールを使い,自分の目標に向かって力を伸ばしていって欲しいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617