最新更新日:2023/05/20
本日:count up17
昨日:56
総数:351778
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

6月の給食

画像1 画像1
↑25日「ミルクパン、鶏肉とカシューナッツの揚げ物、野菜スープ、冷凍ミカン」
 冷凍ミカンは、いただきますと同時に皮をむいて、デザートを食べる頃にいい具合に解凍するのが密かにはやっています。

↓26日「たこ飯、わかめとキャベツの卵とじ、ふし麺汁」
 急に気温が上昇したせいか、体調を崩した子どもが数人見られました。ふし麺汁はのどごしがよく食べやすかったようです。
 
画像2 画像2

思考を整理するノートを目指して

 3年生はお留守だったので4年生の部屋に入りました。
 ちゃんと定規を使ってノートを書く子どもが増えています。コスモスノートも、自分で書けるようになっているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考を整理するノートを目指して

 同じ階の5年生を訪れると、国語の授業でした。段落ごとの出来事を表にまとめながら、物語の構成を整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考を整理するノートを目指して

 今年の重点指導項目は、音声言語とノート指導です。
 6年生の教室を訪れると、ごく普段の社会科の授業を行っていましたが、各自が工夫してノートを書いていました。杉山先生のノート指導計画は1時間で見開き2ページだそうですが、子どもによって資料集や個人の知識をメモとして書き足し3ページになる場合もあるなど、毎時間同じノートはないそうです。ノートの構成もすっきりと整理されていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習の目標(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの水温が30度に近づき、子どもたちがプールに入る時間を楽しみにしています。1回目の泳力テストを実施した学年もあります。

心肺蘇生講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年にとっては、盛りだくさんな一日でした。しかし、充実していました。

心肺蘇生講習会

 夏休みのプール開放前に、保護者の方々も研修ができるよう、この時期にセッティングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA人権・同和教育講演会

 人権擁護委員の野村亮子様に、「ちがいの認め合いからはじまるもの 〜外国人の人権について〜」という演題で4〜6年生の子どもたちに授業をしていただきました。
 先月、サウサリートの修学旅行生との交流学習があり、子どもたちにとって外国がちょっと身近に感じられたところです。府中湖カヌー競技場がハンガリーカヌー代表チームの事前合宿地に決定し、府中を訪れる外国の方に出会う可能性が高まってきました。どのような心構えで接すればよいのかを、ビデオやお話を通して考えました。
 さらに、その心構えは、外国人だけでなく身近な友だちとの良好な関係づくりにおいても大切なのだということも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目は道徳でした。

 道徳の時間に、人権・同和教育の勉強をしました。誰にでも、得意なことや苦手なことがあり、人それぞれ違うということを勉強しました。まだ、1年生には難しかったかもしれませんが、最後の振り返りで実生活の中での出来事を考えた際に、納得している様子でした。
今日の授業を通して、「できていなかった。」や、「失敗してしまったな。」と気付けたことを価値付けし、これからの実践意欲に繋げていきたいと考えています。少しずつ、みんなで学んでいき、1年生のうちから道徳を通して心を耕していきたいと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観がありました!

 1時間目は、歯みがき指導でした。樋口歯科医院から樋口先生、歯科衛生士さんに来ていただき、正しい歯の磨き方や、歯みがきをすることの大切さについて教えていただきました。
 お家の方に確認してもらいながら、歯が真っ白になるまで、磨きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日のボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れていたので、草抜きになりました。雨の日は窓ガラスをふきます。
 体育館前の門扉周辺に草が目立つようになっていました。雨がやんだら、お掃除当番の子どもと一緒に抜こうかと思っていたのですが、今朝のボランティア掃除の時に2年生が抜いてくれていました。昨年、1年生の時に井上先生に連れられてボランティア活動をしていたのを思いだしたのでしょうか。主体性をもって、よいと思ったことを実行できる実践力に感心しました。府中の子どもたちみんなに育てたい力です。

20日「アーモンド揚げパン」

画像1 画像1
「ドイツ風スクランブルエッグ、英字マカロニ入りスープ」
 子どもたちが大好きなメニューの一つです。揚げパンは、最近パン屋さんで販売しているのをよく見かけます。大人にとっても、人気メニューだったのですね。
 英字マカロニを一つずつ手にとって確かめ、大事そうに食べている子どももいました。食前によく手洗いしているから、大目に見ましょう。

もち米の水田

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいさつ運動のついでに田植えの後を見に行ったところ、ひどく本数が多い場所があるのに気付きました。分けつしにくくなるから、苗は3〜5本ずつ植えるようにと言われていましたが、思っていた以上に10本以上植えていると思われる場所が多かったです。

草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 埋蔵文化財センター横の道路は、歩道の幅が狭く保護者の方々の心配の種になっています。この時期、笹や草が生い茂るとその狭い歩道に覆い被さり、特に雨の日はぬれないようにするため車道を歩くようになります。
 この時期、毎年どなたかが斜面の草刈りをしてくださり、大変ありがたく思っております。

授業参観(PTA人権・同和教育講演会)2

画像1 画像1
 6月22日(金)は授業参観日です。PTA人権・同和教育講演会、救急救命講習会もあり、盛りだくさんな日程ですがよろしくお願いいたします。
 今年は、外国人の人権問題を題材にして、高松法務局 丸亀支局の人権擁護委員 野村亮子様に御講話を依頼しています。
 丸亀支局では、この題材での事業は初めてということで、児童への講話の状況を録画したり、丸亀支局の人権擁護委員さんが参観されたりすることになりました。
 保護者の方には、子どもたちが講話を受けて活動する様子を参観していただくようになります。
 当日は、全学年が1または3校時に人権・同和教育の授業を公開しますが、2校時は外部講師の授業参観です。ふるってご参加ください。

ゆでる調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おうちでも、チャレンジしているでしょうか。

ゆでる調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 炒める調理を実習済みなので、だいぶん手慣れてきました。卵の殻は、一人1個ずつむきます。

ゆでる調理

 6月12日(火)、5年生はゆでる調理に取り組みました。
 卵は水から、ほうれん草はふっとうしてからゆでます。ほうれん草は、根元までていねいに洗うところから実習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

 6月18日に植え、その夕方からたくさん雨が降っているので、5年生にはうれしい雨です。秋にきれいなアートになったらいいですね。
 地域の坂下さん、福崎さん、大野さん、吉田さん、ご多用の中ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

 苗が思ったより速く成長したため、田植えを繰り上げて行いました。学校支援ボランティアの方々のご自宅の田植え作業が忙しい時期に、ご迷惑をお掛けしました、しかし、5年生は、午前中が田植え、5時間目が水泳学習だったので、みんな楽しみにして登校しました。6時間目の算数さえなければ、というところでしょうか。
 まず初めに、たんぼアートの文字作りから取りかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617