最新更新日:2024/03/05
本日:count up35
昨日:82
総数:433809

小学生駅伝にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上特別クラブでは,2月4日に行われる丸亀国際ハーフマラソンの小学生駅伝に向けて練習しています。

放課後,冷たい風が吹く中,はじめは寒そうにしている子どもたちですが,タイムを計る頃になると頬を紅潮させ,1秒でも縮めよう,前の子を抜こうと頑張っています。

当日は,4人1チームで男子2チーム,女子2チームが出場します。温かい応援をお願いします。


バランスよく食事をしよう!

画像1 画像1
 現在,数日にわたって,給食センターの職員さんが各クラスに給食訪問をしています。子どもたちと一緒に給食を食べました。
 本日の献立に使われている食材を紹介し,黄,赤,緑に分けたり,それぞれの色の食物が自分たちの体にどのような働きがあるかを,絵やキャラクターを使って分かりやすくお話していただきました。
 これからもそれぞれの働きに気を付けて,バランスのよい食事を心がけたいと思います。

1月23日(月)の給食献立

画像1 画像1
・発芽玄米ごはん
・牛乳
・鶏肉とじゃがいもの煮物
・白菜の昆布あえ
・小いわしのフライ



 「全国学校給食週間」について
 みなさんが食べている給食,いつから始まったのか知っていますか?明治22年に山形県の私立忠愛小学校において,お弁当をもってこられない子ども達に昼食を出したことがはじまりだといわれています。その後,各地に給食は広がっていきましたが,戦争により中断されます。戦後,栄養状態の悪い子ども達を助けるため,外国からの助けを受けて,昭和21年12月24日に給食が再開しました。
 助けてもらったことへの感謝とともに,給食の大切さを考えるため,冬休みと重ならない1月24日から30日を「全国学校給食週間」としました。食べものがあるありがたさや,かかわる人たちへの感謝,給食への思いを考えてみましょう。

物語で世界旅行!!

画像1 画像1
3年生は,国語で「はりねずみと金貨」というウクライナの物語について学んでいます。世界中にはたくさんの物語があります。朝の読書タイムや休み時間を使って,子どもたちは,世界中の国々の物語を読んでいます。自分がよんだ物語の国は世界のどのあたりにあるのか一生懸命探している子どもたちもいました。いろんな国の風習や,不思議な話に触れて,まるで世界旅行をしているような子どもたちです。

1月20日(金)の給食献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・牛乳
・豚肉のしょうがいため
・ほうれん草と白菜のごまあえ
・豆腐のみそ汁



 「和食のおいしさの秘密」について
 2013年12月、ユネスコ無形文化遺産に和食が登録されました。和食では,食材のおいしさや味・香りを生かすために「だし」を使います。この「だし」こそが,和食のおいしさの秘密なのです。
 だしは,にぼしやこんぶ,かつおぶしや干ししいたけを水でもどしたり,煮出したりして「うまみ」を取り出します。料理にこくを加え,食材が持つ本来の味を引き立てる役割もあります。また,だしを使うことで,塩分が少なくてもおいしく感じることができるので,健康にも良いです。
 今日の給食のみそ汁では,にぼしとかつおぶしのだしを使っています。だしを組み合わせることで「うまみ」が何倍にもなります。よく味わっていただきましょう。

理科・おもしろ実験コーナー=挑戦してみませんか?=

画像1 画像1 画像2 画像2
 城西小学校では,たくさんの子どもたちがいろんな身近な物に興味をもってくれるように『理科・おもしろ実験コーナー』を作っています。

 今日の給食の時間には,テレビ放送で,丸岡博士が,ふしぎなふしぎな道具「うしろがみえるくん」を見せてくれました。片方の穴から見ると,となりの後ろの物が見えるのです。「どんな仕組みになっているんだろう。」「面白そう!」と子どもたちも興味津々。さっそく昼休みに『理科・おもしろ実験コーナー』にある作り方の説明書を取りに行き,「今日,家で作ってみるよ!」という子もいました。 

この機会に,おうちでも一緒に「うしろがみえるくん」作りに挑戦してみませんか。

必要な材料
 牛乳パック3個,鏡2枚,あつがみ(ふたになるものなら何でもOK)

作り方
 児童玄関にある作り方のプリントを見てください。(自由に持って帰れます)
★ どの向きに鏡を置くとよいか考えて,作ってみましょう。

他にもコーナーには,鏡に関係のある「万華鏡」や「鏡のふしぎの本」も展示されています。


1月19日(木)の給食献立

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・牛乳
・五目スープ
・和風大根サラダ
・ヨーグルト



 「白菜」について
 白菜が日本でよく食べられるようになったのは大正時代以降です。白菜はアブラナ科の野菜ですが,他のアブラナ科の花粉が飛んできて,次の種をとるのがむずかしかったのです。そんなとき,宮城県で他のアブラナ科の花粉が飛んでこないように,松島湾にある小島でつくられたのが「仙台白菜」といわれ,日本における白菜作りの原点のひとつとなりました。
 一株,約80枚の葉をもつ白菜ですが,外側の固い葉でしっかりと霜から身を守ります。寒さにたえた白菜の内側の葉では甘みの成分が増していくので,冬の白菜はあまくておいしいのです。
 力強く冬を越している白菜の栄養をいただくことに感謝して,おいしく食べましょう。

1月18日(水)の給食献立

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のからあげ
・海藻サラダ
・大根のみそ汁



 「大根」について
 大根は古くから作られており,江戸時代から明治・大正時代までの料理書に最も多く登場する野菜だそうです。また,春の七草の「すずしろ」も大根のことです。
 1年を通して全国各地で作られていますが,冬の大根は甘みが強くなります。私たちが食べている根の部分には,食べものが体の中で細かくなるのを助けるジアスターゼが含まれています。葉にも栄養がたっぷりあり,カロテン、ビタミンC、カルシウムなどが豊富です。
 大根の甘みを感じながら,いただきましょう。

いつも ありがとうございます

画像1 画像1
 先ほども紹介しましたが,写真が届きましたので,改めて紹介します。
 今日の放課後に,登校班の班長たちが,校区内の「こどもSOS」にご協力いただいているご家庭や施設にお礼状を届けてきました。
 慣れない経験にドキドキしながらも,日頃の感謝の気持ちを込めて,あいさつをし,お礼状を渡していました。「こどもSOS」にご協力いただいているご家庭の皆さんは,「わざわざ,ありがとう。」と笑顔で受け取ってくださいました。
 自分たちの安全を見守ってくださる方々がいることを,改めて実感することが出来ました。

お礼状を届けました

 「こどもSOS」の標識を付けてくださっている方々に,子どもたちがお礼の気持ちをこめてお手紙を書きました。
 昼休みなどに登校班で集まって,自分たちの家の近くや通学路にある「こどもSOS」のお宅にあてて,手分けをして書いていきました。そのお手紙を,代表として登校班の班長と地区担当の職員がお届けしました。
 ご不在などでお届けできていない場合は,また改めて伺います。
 いつも本校の児童を温かく見守っていただき,ほんとうにありがたく感じております。感謝の気持ちを,少しでもお伝えできたらと思います。

山のぼりかめさんを作ったよ

 国語の単元「おもちゃ教室をひらこう」の中に,山のぼりかめさんの作り方と遊び方が載っていたので実際に作ってみました。かめさんに限らず画用紙に好きな動物の絵をかいて切り取り,裏にストローを貼り,たこ糸を通して作りました。赤白帽をとめている名前磁石を使って,2メートルのたこ糸を左右に引っ張って遊びました。
 来月,1年生を招待して「おもちゃ教室」をひらく予定です。この山のぼりかめさんのほかにも,手作りおもちゃを班で作って1年生と遊ぶことで,上級生の自覚を味わい,3年生につなげていきたいと思います。

第3回習慣づくりチャレンジがはじまります!

画像1 画像1
 明日,18日(水)から24日(火)までの一週間,第3回しゅうかんづくりチャレンジ週間です。
 3学期が始まり,1週間がたちましたが生活リズムは学校モードに切り替わっているでしょうか?テレビ朝礼で保健委員さんがお知らせをしてくれたとおり,運動をすると体がじょうぶになったり,ぐっすりねむれたり,脳がよくはたらくようになったり…と,いいことがたくさんあります。外は寒いですが,友だちや家族の人といっしょに遊べば楽しく体を動かせそうですね!
 自分のめあてを決めてがんばりましょう。めざせ!しゅうかん作り名人!!

1月17日(火)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・黒豆きなこクリーム
・牛乳
・ポークビーンズ
・ひじきサラダ
・キウイフルーツ


 「鉄」について
 みなさんの体が大きくなるのに合わせて,体の中の血液量も増えていきます。血液量が増えると,必要とされる鉄の量も多くなります。
 鉄がたりなくなると,目や頭がくらくらとする「貧血」になってしまいます。そうならないために,食事から鉄をとるようにしましょう。
 どんな食べものに,鉄が多く含まれているかというと,レバーや赤みの肉・魚,大豆,ひじき,小松菜などです。 今日の献立には,大豆とひじきが登場していますね。 体に必要な栄養をしっかりとり,元気にすごしましょう。


1月16日(月)の給食献立

画像1 画像1
・むぎごはん
・牛乳
・魚の香味あげ
・なます
・あんもち雑煮







   「あんもち雑煮」について
「お雑煮」は正月に食べるお祝いの汁物で,おもちと地域でとれる旬の食べ物や特産物などを用いて作られます。お雑煮に入れる野菜は,家族なかよく円満でありますように,という願いを込めて,輪切りにするといわれています。
 香川県は全国でも珍しい,白みそ仕立てで,あん入りもちのお雑煮です。昔,甘いものはとても貴重だったので,1年の始まりであるお正月だけはぜいたくをしようと甘い白みそとあんこを使ったお雑煮を食べるようになったと言われています。
 白みそとあんこの甘い味わいは,香川県ならではの味ですね。

3学期も頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まって1週間たちました。3年生に向かって1日1日を大切にしながら,2年生でするべきことをしていこうと頑張っています。今日は,朝の読書タイムに静かに取り組み,良いスタートができました。しっかり勉強し,もりもり給食を食べ,友だちと誘い合って元気よく外で遊びました。
 いつもと変わらない1日ですが,この積み重ねが大切なのだと感じます。
 さあ,明日はどんな1日になるでしょう。明るい笑顔を待っています。

3学期もがんばるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まって早1週間が過ぎました。授業にも意欲的に取り組んだり,昼休みに運動場で元気いっぱい遊んだりする姿が,たくさん見られます。
 特に2年生は,3学期に1年生を招待して「おもちゃまつり」を行います。1年生に楽しんでもらうために,早速計画を立てたり,材料を集めたりしています。試行錯誤しながら,楽しいおもちゃ作りを頑張ります!
 また,毎日の帰りの会には,友だちの良いところを発表する活動をしています。「○○の授業での発表が分かりやすかったよ」「一緒に遊ぼうと声をかけてくれて嬉しかったよ」「なわとびでいろいろな跳び方ができてすごいね」など,友だちの輝いている姿を,たくさん見つけている児童がいます。また,それを言葉で伝えることで,良い行いの輪が広がり,笑顔がふえていっています。

12月13日(金)の給食献立

画像1 画像1
・ターメリックライス
・牛乳
・ドライカレー
・元気サラダ
・ミニトマト
・焼きプリンタルト



 「本島中学校リクエスト献立」について
 中学3年生は,9年間の学校給食もあとわずかですね。そこで,1月、2月は中学校のリクエスト献立を入れています。
 今日の献立は,本島中学校の生徒が,全体の見た目や栄養のバランスを考えてリクエストしてくれました。また,みんなの好きな元気サラダを選んだ理由は,「黄・赤・緑とすべての栄養がはいっているから」ということです。
 成長期の私たちに必要な栄養のことも考えながら,食事をとるように心がけられるとよいですね。今日も残さずいただきましょう。 

委員会活動 保健委員会

画像1 画像1
 6時間目は委員会活動でした。保健委員会では,第3回習慣づくりチャレンジ(1月18日〜24日)にむけて,発表,放送,掲示グループに分かれて準備をしています。「なぜ運動は大切なの?」「なぜ朝ご飯は食べた方がいいの?」本で調べながら原稿を作成しています。後日お知らせをしますので,しっかり聞いてくださいね。
 インフルエンザや感染性胃腸炎が流行する時期ですが,生活習慣をととのえて,残りの3学期を元気にすごせるようにしましょう。

1月12日(木)の給食献立

画像1 画像1
・黒糖(こくとう)パン
・牛乳(ぎゅうにゅう)
・かぶのクリームシチュー
・ブロッコリーサラダ
・ココアビーンズ



 「かぶ」について
 おとといの給食では,七草がゆの話をしましたが,これに入っている,春の七草のすずなは「かぶ」のことです。
 私たちが食べているのはかぶの根の部分です。根にはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは体に病気の菌が入るのを防いだり,肌を健康に保ったりする,はたらきがあります。
 今日の給食では,今が旬のかぶをたくさん入れた,体が温まるシチューにしています。しっかりいただきましょう。

登校班の班長として…

画像1 画像1
 城西小学校では,毎月1回,登校班の班長が集まり,班長会が行われています。
 班長会の始まる13時の5分前には,全班の班長が体育館に集まり,ピリッとした空気の中,班長会が始まります。担当の先生の話を聞いた後,各地区担当の先生のところに行き,登校時に困ったこと,頑張っていることなどを報告します。
 どの班の班長も,班員の安全を守ろうと,真剣です。
 自分の命は自分で守る!しっかりと交通ルールを守り,安全に登下校して欲しいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 体育館朝礼 小田先生5の1,5の2 へスース先生6の3,6の2 島田先生6の1,6の2
1/25 授業参観
1/27 わくドレ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269