最新更新日:2024/03/05
本日:count up60
昨日:59
総数:433668

2学期終業式

 1年間のなかで最も長い2学期が終わりました。
 今学期は城西フェスタや研究会,持久走大会などいろいろな行事で,子どもたちは頑張りました。素敵な姿がたくさん見られました。
 明日からは,冬休みです。「1月1日の朝に,新たな気持ちで新たなめあてを立てましょう。」「お手伝いをしっかりしましょう。」「宿題はもちろん,自主勉強も頑張りましょう。」この3つをぜひ実行してください。
 1月9日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。2018年もいいスタートを切りましょう。よいお年を。

すてきだな 城西っ子!(77)

画像1 画像1
2学期最後の昼休みの様子です。

昼休みにはこのように、じゃんけんをしている場面をよく見かけます。

どうして、子どもたちはじゃんけんをしているのでしょう。

答えは、「答え」をクリック!
答え

12月22日(金)の給食献立

画像1 画像1
しっぽくうどん
牛乳
かぼちゃのかのこ揚げ
野菜のゆずかあえ




「冬至にまつわる食べもの」について
 今日22日は,冬至です。冬至は1年中で昼間の長さが一番短い日で,今日を境にまた少しずつ昼の長さが長くなります。
冬至は「冬至かぼちゃ」が有名ですが、もう一つ「運盛り」といって、昔から最後の文字に「ん」のつくものを食べると縁起がよいとされています。
 とりわけ「にんじん」「れんこん」「なんきん(かぼちゃ)」そしてうどんの昔の言い方「うんどん」は、言葉の中に2回「ん」があり、とくに運を呼びこむといわれます。もともと「ん」はイロハ順でも最後の文字なので、昼が今日を最後に再び長くことにかけたものだそうです。
 今日の給食では、冬至に食べると特に縁起がよいとされる「にんじん」と「うどん」を使った香川県の郷土料理「しっぽくうどん」です。冬至にまつわるたべものついて、おじいちゃんやおばあちゃんなどお家の人が詳しく知っているかもしれませんね。今日の夕飯の話題にしてみてはどうでしょうか。

すてきだな 城西っ子!(76)

二学期も終わりに近づき、教室では、学習類やプリント類の直しが各教室で行われています。

その中で、Hさんのすてきな姿を見つけることができました。

Hさんは、自分の直しが終わると、まだの人に寄り添い、
「いっしょにがんばって終わらそう。」
「そこはね、〜〜に注意するとできるよ。」
と励ましていました。

自分のことだけ終わればよい。と考えるのではなく、学級みんなが学習を進めていけるように思いやれるHさん。
とってもすてきでした。

「わくわく」の先を目指して

画像1 画像1
 「わくわく理科教室」がスタートして,2年が経とうとしています。初めは,ちょっとした「作ってみよう」のおもちゃの紹介から始まりましたが,だんだんすることも変化してきました。
 今年は,先生方にゲスト出演をお願いしたり,映像やクイズを取り入れてみたり,もちろんおもちゃを作ってみたり・・・。みなさんに体験してもらったり,目の前で見られる物も増えましたね。「あっ,これって不思議」「何でだろう?」「調べていたらわくわくしてきた」という気持ちをずっともっていてもらいたいです。そしてそこで終わるのではなく,さらに探究して答えを探してもらいたいと思います。
 三学期もたくさんの理科の不思議が見つかりますように。

12月21日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
黒豆きなこクリーム
牛乳
白菜とコーンのシチュー
ひじきとツナのサラダ
キウイフルーツ


「白菜」について
 白菜の生まれは、中国です。日本で本格的に食べられるようになったのは、日清・日露戦争の時に兵隊さんが持ち帰った種を栽培したことがきっかけだそうです。
 白菜は甘みがあり、サラダや煮物、炒めもの、漬物などの料理に適しています。葉と芯の部分では、火の通る時間が違うため、葉はおひたしなどに、芯は漬物や炒めもの、煮込み料理に使うとよいでしょう。さらに白菜のビタミンをむだなくとるためには、ビタミンCは水にとけ出してしまうので、なべ料理やスープなどで煮汁と一緒に食べるのがおすすめです。
 今日は、白菜をたっぷり使ったシチューで、ビタミンCも一緒にとれます。白菜の甘味をあじわいながら食べましょう。

すてきだな 城西っ子!(75)

画像1 画像1
登校直後の1年生です。

「いけに氷がはっているよ。」
「取りに行こう。○○ちゃんにあげるんだよ。」

と盛り上がっています。

「うわーっ。本当に氷だー。」
と氷を手にとって喜んでいます。


「今日、氷が張っているって、よく分かったね。」

と聞いてみると、すてきな答えが返ってきました。

すてきな答えは、「答え」をクリック!
答え

〜12月のお誕生会〜

 なかよし学級では,お誕生日を迎えた人たちを,月ごとにお祝いしています。
 今回は,今年度最後のお誕生会です。主役は,二人。いつものように,紹介され,お祝いの言葉をもらって,とてもうれしそうでした。
 出し物は,毎月変わります。今回は,餃子ピザパーティーと輪投げ大会を行いました。
 餃子パーティーは,そのトッピングで,その友だちの好き嫌いが,よく分かりました。とてもきれいに盛り付けていたので,「このまま,お店で販売できそうね。」という声が聞かれた餃子ピザもあり,食材の彩りや配置の仕方にその子らしさがあふれていました。みんな,なかなかのセンスで,思わず「おいしそう。早く食べたい……。」自分の大好きな物ばかりで作ったできあがったばかりのピザをいただきました。
 そして,輪投げ大会。高学年には,ハンデをつけ,公明正大に戦いました。輪がなかなか入らず,みんな少し焦り気味。優勝は,12月のお誕生会の主役,諒さんでした。さすが,6年生の貫禄を見せてくれました。
 たくさんの人にお祝いされて,友だちの大切さを感じることもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月20日(水)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
煮込みおでん
食べて菜のごまあえ
みかん



「ビタミンの上手なとり方」について
みかんは,ビタミンCを多く含むくだもので、みかんを3個食べれば,1日に必要なビタミンCをとることができます。
では、みかんを1日にたくさん食べたら、次の日には、みかんなどのくだものを食べなくてもいいのでしょうか。
答えは×です。ビタミンCは体にたくわえておくことができません。ですから一度にたくさん食べても体の外に出ていき,とりすぎた分はムダになってしまいます。一度にたくさんとるよりも,毎日少しずつとるのがよいのです。ビタミンCを多く含むくだものや野菜を毎日食べるようにしましょう。

すてきだな 城西っ子!(74)

画像1 画像1
昼休みの1年生です。

「なにしてるの?」

と聞いてみると、すてきな答えが返ってきました。

すてきな答えは、「答え」をクリック!
答え

1ねんかん おせわになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期も残すところ後三日となってしまいました。清掃の時間,1年生も4月からお世話になった教室や廊下をきれいにしようと隅々まで掃いたり,磨くように拭いたり,とても頑張っています。教室では,給食の際に使う配膳台付近や隅に汚れがあることが分かってきた子ども達は,特に念入りに拭いているようです。掃除が終わっても,前から見たり横から見たりしながら汚れはないか点検している子もいます。
 新しい校舎をピカピカのまま次の学年につないでいけるように,子ども達なりに一所懸命考えているようです。ピカピカの学校で新しい年を迎えようね。

12月19日(火)の給食献立

画像1 画像1
こがたこめこパン
牛乳
フライドチキン
お花畑のサラダ
ABCスープ
クリスマスケーキ



毎月19日は食育の日です。「楽しく会食をしよう」について
私たちは、一人ではなく、仲間と一緒に食事をしています。学校では、先生や友だちと一緒に食べていますね。
他人をいやな気持ちにさせないように、楽しく会食するためには、守らなければいけないマナーがあります。
食事中の話は、だれでもが話に加われる内容で、楽しいものがいいですね。例えば、学校での出来事、スポーツやニュースなどの話題などがあります。また、話をする時の声の大きさも、グループの中でわかる程度の声の大きさがよいでしょう。しかし、口の中に食べ物を入れたまま、おしゃべりをするのはマナー違反です。
今日はクリスマスの献立になっています。マナーを守り、みんなで楽しい給食の時間にしましょう。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の外国語活動には、西中から松尾先生とマーク先生が毎週来てくれます。これは、中学校の先生に直接教えてもらう経験を通して、中学校の授業への不安を減らしたり、新しく始まる英語に備えたりする目的があります。また、進学した先の中学校に、顔見知りの先生がいるというのは、子どもたちにとって安心感があるものと思います。
 さて、今日の外国語活動は、日本語の回文をきっかけに、ローマ字の回文などを取り上げ、アルファベットに興味を抱くような内容でした。後半はマーク先生と脳トレ問題に挑戦!普段はリスニングやスピーキングの多い外国語活動ですが、今日はシンキングが多めでしたね。

すてきだな 城西っ子!(73)

画像1 画像1
算数の授業での様子です。

「前に出て説明します。」

と次々に自分から黒板の前に出て説明することができていました。

口でしゃべるだけでなく、黒板に書いたり、指し示したりしながら説明すると、みんながよく理解できることをよく分かっているからなのでしょうね。

自分からどんどん学習しようとする姿

こんな子どもたちは、すてきですよね。

12月18日(月)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
さけのガーリック焼き
小松菜とコーンのあえもの
きんぴらごぼう
ヨーグルト


「ごぼう」について
野菜には、葉を食べるもの、実を食べるもの、茎を食べるもの、根を食べるものなど、いろいろ種類があります。
ごぼうは、根の部分を食べる野菜として根菜類と呼んでいます。植物は、根から土の中の栄養を取り込んで生長します。根菜類は根っこの部分が、大きく生長しているので栄養が、いっぱいつまっています。その上、根菜類には、食物繊維が多く含まれ、おなかの中のそうじや血液をきれいにしてくれる働きがあります。
 しかし、昔は、ごぼうを食べなれていない国の人からすると、木の棒のようにしか見えないため、ごぼうは日本や韓国でしか食べられていませんでした。今では、ごぼうに含まれる食物繊維などの栄養が注目されるようになり、ヨーロッパやアメリカでも食べられるようになってきたそうです。

すてきだな 城西っ子!(72)

画像1 画像1
わくドレで活躍する音楽委員さんの様子です。

赤い中央ステージで、キレッキレのダンスでみんなを引っ張ってくれていました。
音楽委員さんの
「自分たちが盛り上げていこう。」
「みんなで楽しもうよ。」
という熱い思いが伝わってきました。


みんなのために頑張ってくれている。
こんな子どもたちは、すてきですよね。

今年最後のわくわくドレミ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のわくわくドレミは,音楽委員と図書委員,ダンスクラブのコラボでした。テーマは「くるみわり人形」です。図書委員さんの読み聞かせを聞きながら,前に映し出される映像とダンスを見るという贅沢でうっとりする時間を過ごしました。
 1年生にとって,知っているお話でしたが,またひと味違う楽しさを味わうことができました。

12月15日(金)の給食献立

画像1 画像1
かぼちゃカレーライス
牛乳
カミカミサラダ
キウイフルーツ




「カレー」について
 日本でカレーが広まったのは,いつからでしょうか?
今から約120年前の明治時代,ヨーロッパとアメリカにみならって生活や文化,風習などが変化してきました。料理も洋風のものがとりいれられ、カレーはイギリスの西洋料理として伝わってきました。文明開化とともに東京や大阪には,つぎつぎと西洋料理が開店しました。そうした店で評判となったのは,「カレーライス」でした。西洋料理なのに、ごはんにカレーをかけて食べることが何より日本人に受け入れられやすかったようです。
給食でもカレーライスは人気メニューです。今日のカレーは、12月の行事食である冬至のかぼちゃにちなんで「かぼちゃカレー」です。かぼちゃの甘味とカレーの辛さを同時に味わって食べてみてください。

すてきだな 城西っ子!(71)

画像1 画像1
歯磨き指導の全校放送直前の放送室での様子です。

5年生が放送室の機器の操作を全て行っています。
6年生はもうすぐ卒業してしまうので、5年生がテロップや画面の切り替え、DVDの放送等、複雑な操作が完璧にできなければなりません。

6年生は、そんな5年生にやさしくアドバイスや操作の補助をしていました。
6年生から5年生へ、スムーズに引き継がれていくことで放送委員としての伝統が作り上げられていくのでしょうね。

こんな子どもたち(委員会)は、すてきだな。

12月14日(木)の給食献立

画像1 画像1
セルフサンド
牛乳
かぶと豆腐のスープ
小魚アーモンド




「手洗い」について
この時期にはノロウィルスによる食中毒が発生しやすくなります。予防するには、手洗いが大切です。冬の寒い時期は水道の水も冷たくなり、つい手洗いがおろそかになっていませんか?
手はいろいろなものに触れるため、細菌やウィルス、汚れなどつきやすいので、手をきれいに洗うことは感染症を防ぐ上でもとても大切です。
指先を水で流しただけの場合は、手についた細菌を洗い落すことができず、菌が多く残ってしまいがちです。
石けんを使って、ていねいに洗うようにしましょう。ただし、石けんをただつけるだけでなく、よく泡立てることがポイントです。
ノロウィルスなどの食中毒やかぜなどの予防にもつながる手洗いの仕方を見直しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/23 天皇誕生日 もちつき大会
12/26 小学生ソフトバレーボール大会
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269