最新更新日:2024/03/05
本日:count up19
昨日:41
総数:432521

学校探検をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日に、学校探検をしました。2年生とペアになって、生活科室、コンピューター室、図書室、職員室、保健室、校長室の6つの部屋を見て回りました。どの部屋も、1年生にとっては興味津々。この日のために準備してくれていた2年生の説明をしっかり聞き、熱心に部屋の中を見ていました。特に目が輝いたのは、校長室。ふかふかのソファーにすわらせてもらって、校長先生のお話を聞きました。きっと心に残る探検になったことでしょう。

運動会練習がんばっています!!

 入学して1ヶ月の1年生。初めての運動会練習を頑張っています。
 体育館では曲に合わせてダンスの練習を頑張っています。曲をよく聴いて,大きく元気いっぱいに踊っています。
 今日は,初めての運動場での練習がありました。
 ダンスの途中で場所を移動する練習をしました。隣の子や場所の目印を確認し,先生の声に合わせて素早く自分の場所に移動しています。一生懸命頑張る様子がすてきです。
 運動会での発表を楽しみにしていてくださいね。

5月2日(水)の給食献立

たけのこごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
ほうれんそうとコーンのあえもの
すまし汁
かしわもち


今日のめあては「こどもの日の行事食について知ろう」です。
 5月5日は「子どもの日」ですね。「端午の節句」ともいわれ、男の子の成長を祝う日とされてきました。
 端午の節句に食べるものには、「ちまき」と「かしわもち」があります。「ちまき」を食べる風習は中国から伝わりました。一方、「かしわもち」を食べる風習は日本で生まれました。江戸時代、武士の家では自分の家を代々受け継いでいくことがとても大切でした。「かしわ」の葉は、次の年に新しい葉が出るまで木から落ちないといわれています。5月5日の端午の節句にぴったりの縁起のよい、食べ物としてかしわもちが食べられるようになりました。
 このように行事食には、時代の歴史がかくされているのですね。

5月1日(火)の給食献立

画像1 画像1
小型黒糖パン
牛乳
きのこの和風スパゲティ
白身魚の新茶あげ
キャベツのしらすあえ




今日のめあては「旬のお茶について知ろう」です。
 5月2日は2月4日の立春から数えて、88日目の日、つまり八十八夜です。小学校3年生の音楽で習う茶摘みの歌の歌詞も「夏も近づく八十八夜〜」からはじまります。八十八夜は春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始めます。
 また、お茶を栽培している地域では茶摘みが最も盛んになる時期でもあり、特に八十八夜に摘んだお茶は縁起物として大切にされています。
 香川県では、三豊市の高瀬町や高松市の塩江町などが、お茶の産地として有名です。今日は粉のお茶を入れた衣で魚を揚げています。今が旬のお茶の香りを楽しみながら味わって食べましょう。

4月27日(金)の給食献立

画像1 画像1
五目うどん
牛乳
アスパラとちくわのかき揚げ
ゆで野菜





 今日のめあては「旬のアスパラガスについて知ろう」です。
 アスパラガスは、春から夏にかけて、一番たくさん獲れ、おいしい時期です。冬に蓄えたエネルギーを、一気に放出して成長していく様子やロケットのような形に春の命の力強さを感じさせる野菜です。土から茎が伸びてきて、1日に4〜6センチくらい伸びる、パワーのある野菜です。
 今日のアスパラガスは香川県でとれたものです。春ならではの、アスパラガスを使ったかき揚げを味わってください。

お城まつりにむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
お城まつりが近づいてきました。練習に練習を重ね,自信をもって本番に臨みたいのですが,4月は家庭訪問や参観日などがあり,本番までに外練習は4回しかできないのです。外練習では音楽室とはちがったところを意識しなければなりません。また,長時間にわたる演奏は体力が消耗します。体も気持ちも苦しいのですが,さすが城西っ子。外練習でのポイントを押さえて25分間途切れることなく演奏し,この練習を乗りこえたら,運動会が楽になるから。と友だちを励ます姿も。演奏だけでなく,心の成長も感じる姿に頭が下がる一幕でした。5月3日のお城まつりでたくさんの皆様に聴いていただけることを楽しみにしています。応援のほど,よろしくお願いします。

わくわくドレミを盛り上げるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回目のわくわくドレミの一コマです。今年の音楽委員会の目標は、全校生に楽しんでもらえる会にすること、しっかり声を出して歌声を響かせる場にすることです。しかし、新体制での委員会始動からこの日を迎えるまでに、集まれる日は5日しかありません。それでも何とかしてわくドレを盛り上げねばという強い使命感の元、6年生を中心にアイディアを出し合い、声の出し方、表情、わかりやすい説明などを工夫してきました。本番では練習とはちがったハプニングがつきものですが、みんなでフォローし合い、すべてを終えたときには、全力を出し切った爽快感があふれていました。また、楽しそうに活動している全校生の姿からパワーをもらったことで、次のわくドレをもっといいものにしようという原動力にもなったようです。

4月26日(木)の給食献立

りんごパン
牛乳
たけのことイカのチリソース煮
ビーフンスープ
ミニトマト

今日のめあては「たけのこの成長の早さを知ろう」です。
「雨後のたけのこ」という言葉を聞いたことはありますか?たけのこはもともとは成長が早いのですが、雨が降った後はさらに早くなります。1日に1m以上伸びることもあるそうです。
 普通、植物が成長するところは、先端の一か所なのですが、竹は先端とそれぞれの節にたくさんあってそれらがいっせい働き、下の節からぐんぐん伸びていくのです。この成長をささえているのが水です。
 今週の月曜日と同じ今日も香川県でとれたたけのこを使っています。ぐんぐん成長したたけのこの栄養をおいしくいただきましょう。

さわやかな挨拶の声が聞こえてきます

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝、児童玄関では、児童会やボランティアの人を中心に挨拶運動をしています。気持ちのよい挨拶をしてくれた人には、児童会の人からシールがもらえます。元気な挨拶は、とても気持ちが良いですね。

4月25日(水)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
白身魚のアーモンドフライ
キャベツのおひたし
さつま汁




今日のめあては「食器の並べ方について知ろう」です。
 今日の給食は和食の献立です。みなさん、食器を正しく置けていますか。今から一緒に確認していきましょう。まずは、「発芽玄米ごはん」です。「発芽玄米ごはん」は手前の左側に置かれていますか? 次に、「さつま汁」は右側に置かれていますか? では、その奥に「白身魚のアーモンドフライ」と「キャベツのおひたし」が置かれていますか? 和食ですので、皿の上側に「白身魚のアーモンドフライ」、下側に「キャベツのおひたし」がくるように置きましょう。和食の時も、洋食の時も、食器の並べ方には決まりがあります。
 毎日の食器の置き方は配膳図で確認してみましょう。

かたかなでかくことば

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は,先週の授業参観で,国語『かたかなでかくことば』の学習を行いました。子どもたちは、身の回りからかたかなで書く言葉を探し出し,積極的に発表することができました。
言葉を楽しみながら,正しく使えるようになっていきたいですね。

僕の・わたしのすきなもの

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし学級では,4月に顔合わせと自己紹介がありました。そこで自分のことをもっと知ってもらうために,好きな物の絵を描いてクイズ形式にして発表しました。みんな,自画像を描くときより真剣・・・。しっかり色も塗って完成させました。自分が何の絵を描いたのか、分かってもらえるとうれしいですよね。

4月24日(火)の給食献立

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
春野菜のポトフ
小煮干しとアーモンドの揚げ煮
いちご入りフルーツポンチ
キャンディチーズ



今日のめあては、「春野菜について知ろう」です。
 今日の給食には春野菜が入っています。セロリー、パセリ、春キャベツ、新たまねぎがそうです。どの野菜も年中店先に並んでいますが、旬は春です。春キャベツはその名のとおり、春が旬の野菜です。普通のキャベツと違って葉が軟らかく、玉が軽いのが特徴です。たまねぎは年中出回っていますが、3月、4月頃のものは新たまねぎと呼ばれています。甘味が強くやわらかいです。
 今しか食べられない春野菜を使ったポトフを味わっていただきましょう。

ほめほめカード

今 がんばっている子どもたちにシールをプレゼントしています。「元気なあいさつ」など今月の生活目標を頑張っている子には赤のシール,あいさつ運動などのボランティア活動に参加した子には緑のシール,特に素晴らしい行動をした子には金のシール・・・シールをきっかけに,ちょっぴり勇気を出してあいさつしたり,困っている友だちに声かけしたり・・・ときらきら輝く城西っ子が増えています。

4月23日(月)の給食献立

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鶏肉のてりやき
小松菜のごまドレッシングあえ
たけのこの土佐煮
ヨーグルト



今日のめあては、「旬の野菜、たけのこについて知ろう」です。
 「たけのこ」は、漢字で書くと、竹かんむりに旬と書ききます。これは、たけのこは、芽が出てから10日間くらいが食べられる期間で、それを過ぎると竹になるという意味から、できた漢字なのだそうです。
 小学校2年生では、国語で「たけのこぐん」という力強い詩をお勉強しましたね。
 たけのこは1年中、料理に使われますが、じつは春が旬の食べ物です。今日は香川県でとれたたけのこを使っています。
 春の恵みをおいしく味わって食べましょう。

授業参観日でした

 今日は,本年度最初の授業参観日でした。お忙しい中,参観ありがとうございました。新学期が始まって2週間が経ちました。新たなクラスで,友だちや先生と勉強するお子さんの姿はいかがでしたでしょうか。これから各クラスとも,このメンバーで学級をつくっていきます。みんなが居心地よく過ごせるよう見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

4月20日(金)の給食献立

画像1 画像1
赤飯
牛乳
さわらのみそだれかけ
春キャベツのゆずかあえ
紅白だんごの月菜汁
お祝いデザート



今日のめあては、「入学・進級お祝い給食を味わおう」です。
 今日は新しく入学してきた1年生を歓迎するとともに、みなさんの学年が一つ大きくなったお祝いとして、赤飯にしました。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。昔はお米は大変貴重なものであり、おめでたいことがあったときだけ食べたようです。そのしきたりが今も残っていて、お祝いごとがある時には、赤飯を食べるのです。赤という色は日本人にとって生命力つまり生きる力を意味すると考えられていました。赤飯でお祝いをする習慣は昔から伝わってきた方法なのです。
 「小豆が入っていて、ちょっと苦手」という人もぜひ味わって食べましょう。

4月19日(木)の給食献立

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
鶏肉のレモンあえ
ポテトサラダ
ジュリアンスープ




今日のめあては、「時間内にしっかり食べよう」です。
 新しいクラスで給食の準備がスムーズにできるようになってきましたか?次は時間内にしっかり食べられるようにがんばりましょう。
 友達とおしゃべりに夢中になりすぎて食べるのが止まってしまったり、食べ終わっていないのに席を移動している人はいませんか?
 学校生活は授業と同じように給食時間も決まっているので、ごちそうさまの時間を守って残さず食べられるようにしましょう。
 時間内に食べ終わることができると、後片付けもみんなで協力してできるようになりますね。給食当番さんを中心にクラスで話し合ってみるのもいいですね。

わくわくコミュニケーションの時間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から,第2,第3木曜日の朝のステップタイムに「わくわくコミュニケーション」が始まりました。
 今日は,その1回目。みんなが安心して話してくれる聞き方を考えました。
 この写真のように,話しやすい人と話しにくい人の役を演じた後,それぞれの人に対してどう感じたかを話し合いました。
 話しやすいのは,
  目を見て聞いてくれた時
  うなずきながら聞いてくれた時
  最後まで聞いてくれた時
  笑わないで聞いてくれた時 
だそうです。
「そんな聞き方をしていきたいね。」ということになりました。
 今回見つけたみんなが安心して話せるこつが,いっぱい使えるといいですね。
 そして,子どもたちがどんどん自分の意見を言えるようになってほしいです。

4月18日(水)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さばの幽庵焼き
小松菜のアーモンドあえ
ふしめん汁




今日のめあては、「しっかり かんで食べよう」です。
 今日は、4月18日「4・1・8(よん いち はち)」で「よ・い・は」の日です。今年度も毎月1回、8のつく日を「かみかみデー」として、みなさんにかむことを意識してもらいたいと思っています。
 食べ物をよくかんで食べると、歯やあごが強くなったり、消化吸収がよくなったり、脳への刺激になったりといいことがたくさんあります。
 今日の給食では、かみごたえのある「小松菜」と「アーモンド」を使ったあえものをとりいれています。
 健康のために、しっかりよくかんで、食べる習慣をつけましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/10 耳鼻科検診(4〜6年)
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269