最新更新日:2024/03/05
本日:count up20
昨日:55
総数:434094

わくわく理科教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はみんな楽しみなわくわく理科教室がありました。
 朝テレビをつけると丸岡博士からシャボン玉についてお話がありました。ある工夫をすることで,とても大きなシャボン玉や小さなシャボン玉をたくさん作れることを知り,子どもたちもわくわくです。
 「自分も作ってみたいな」と思った子たちも多かったはず。すると昼休みにシャボン玉教室が開かれました。たくさんの子どもたちが参加し,シャボン玉作りを楽しみました。友だちと話しをしながらどの子も楽しそうでした。
 今回は1・2年生対象だったので,3年生以上の人は自分たちの学年ができる日が待ち遠しいですね。

6月22日(金)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろに
キャベツのアーモンドあえ
しょうゆ豆
びわ



今日のめあては、「旬のくだもの びわを味わおう」です。
 びわは旬が6月で、初夏の味の味覚を代表するくだものです。
 びわという名前が楽器のびわに形が似ているところから、この名前がつけられたようです。
 香川県では、高松市や善通寺市など多く栽培されています。「もぎ」という甘味が強く酸味の少ない、実のやわらかい品種と「たなか」という少し大きめで、やや酸味の強い品種の2種類が栽培されています。カロテンや食物繊維が多く含まれ、体の調子を整える働きをします。
 今日は香川県でとれた「もぎ」という品種のびわです。中に大きな種がありますので、上手に皮をむいて食べましょう。

6月21日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
ささみのレモンソース
ひよこ豆とポテトのサラダ
新たまねぎのスープ




 今日のねらいは「じゃがいもの育ち方を知ろう」です。
 じゃがいもは、根ではなくて茎を食べる芋です。収穫してから2〜4カ月たつと、じゃがいものくぼみから芽を出し、芋からの栄養で地上の茎や葉になります。葉は光合成をはじめ、つくったでんぷんを地下で横に伸びた茎の先に蓄えます。でんぷんが蓄えられてが丸く太ったものがじゃがいもです。じゃがいもは、寒さに耐えて動物などに食べられないように地中で子孫を残す姿なのです。
 さて、じゃがいもを包丁で切ったときに包丁につく白いものがあります。これがでんぷんです。でんぷんを食べると運動したり勉強したりするエネルギーのもとになります。今日の給食では、じゃがいもをサラダで使っています。しっかり食べて午後からの活動にそなえましょう。 

的当て大会

 今日は中学年の的当て大会が、昼休みに開催されました。高得点を狙って何度も挑戦する子に混じって、大人の本気を見せる先生もいました。運営をしてくれた体育委員さん、ありがとう。


 さて、明日はロング昼休みです。晴れていれば運動場で・・・☆
楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日(水)の給食献立

画像1 画像1
たこめし
牛乳
さわらの南部焼き
おひたし
月菜汁




今日のめあては「郷土料理の たこめしを知ろう」です。
 今日は夏の瀬戸内海でよくとれる「たこ」を使った香川県の郷土料理が登場しています。
 香川県は瀬戸内海に面しており、いろんな種類の魚を採ることができます。その中でもたこはたくさんとれ、よい値段で売れることから重要な海産物のひとつとなっています。
 そのため、たこが卵を産む時期には、たこをとらないように禁漁(漁を禁止)にし、親だこの放流や小さいたこは逃がすなどにして資源管理にも積極的にも取り組んでいます。
 瀬戸内海の恵みに感謝していただきましょう。

電磁石の働きを強くするには!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、理科の学習で
電磁石の働きを強くするにはどうしたらいいかを考えています。

■電池を増やして電流を強くする。
■コイルの巻き数を増やす。
■導線の太さを太くする。

一つずつ条件を変えながら、確かめていきました。

5年生は、電磁石の性質を知ると共に
確かめたいことを確かめるために
その他の条件をそろえることも学習しています。

6月19日(火)の給食献立

画像1 画像1
バターロール
牛乳
冷やし中華
小いわしのフライ





今日のめあては「食育の日について知ろう」です。
みなさんが大人になっても健康でいきいきとした生活が送れるように香川県では、毎月19日を「かがわ食育の日」と決めています。そして望ましい食習慣をみにつけるために「かがわ まんでかん 食生活指針」というものが出されました。そのキャッチフレーズは「おいしいね かがわ」です。
お・・おいしく!楽しく!健康的に!
い・・「いただきます」「ごちそうさま」と感謝して
し・・しっかり食べよう朝ごはん いつも添えよう「野菜」のおかず
い・・いいこと いっぱい さぬきうどん
ね・・願いは 元気な さぬきっ子
か・・家庭の味・ふるさとの味 伝えたいね!さぬきの食文化
が・・学校・地域・家庭 話と輪で広がる食育活動
わ・・私たちで実現しよう 食から始まる健康長寿
 毎月19日に 自分の食習慣をふりかえってみましょう。

雨の日は

今日は朝から雨。
こんな日は昼休みも・・・ 
体育館で雨の日イベント開催中!
全力投球!的当て大会!高学年の部
雨にも負けず、城西っ子は元気いっぱい。
運動委員を中心に盛り上がりました。
低学年、中学年の部も後日開催。

画像1 画像1 画像2 画像2

屋島集団宿泊学習に向けてスタートしました!

画像1 画像1
 今日の日曜参観の3時間目に,5年生は8月31日〜9月1日の集団宿泊学習に向けての説明会がありました。日程の説明,活動内容の簡単な説明,持ち物や注意事項の確認などの周知がありました。
 子どもたちは,期待に胸をふくらませながら,しっかり聞いていたようです。初めての集団宿泊学習に向けて,みんなで協力してがんばっていきたいと思います。楽しい宿泊学習にしましょう!

きれいになあれ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は家庭科で洗濯の学習をしています。今日は,自分がはいた白い靴下を,手でもみ洗いしました。なかなかよごれが落ちなくて大変・・しぼると手が痛くなる・・お母さんの大変さが分かった・・・・など,子どもたちのつぶやきが聞こえました。

6月14日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
牛乳
照り焼きチキン
ごまネーズサラダ
野菜スープ



今日のめあては、「食事前に手洗いすることの大切さを確認しよう」です。
 みなさんは、給食の前にきちんと手を洗っていますか?午前中、学校で活動している手にはたくさんの目には見えないバイ菌がついています。そのため、そのまま給食の配膳をしたり、パンを食べたりすると、バイ菌がみなさんの口の中へ入り、食中毒をおこしてしまうかもしれません。今日は手洗いのチェックをしてみましょう。
1 石けんをよく泡立てましたか?
2 指先、指の間、手のひらと甲、親指、手首まできちんと洗いましたか?
3 水で泡をしっかり、洗い流しましたか?
4 きれいなハンカチでふきましたか?
 正しく手洗いをして、安全に給食を食べましょう。

6月13日(水)の給食献立

画像1 画像1
キムチごはん
牛乳
白身魚のさくさく揚げ
きゅうりのごま酢あえ
豆腐とコーンのスープ




今日のめあては「暑さに負けない食事の摂り方を知ろう」です。
 暑い時期には、こまめな水分補給が必要ですね。水分補給というと、水やお茶などの飲み物を飲むことだと思う人が多いのではないでしょうか?飲み物だけでなく、実は食事をすることも水分補給となっているのです。
 例えば、今日の給食の「豆腐とコーンのスープ」は汁気がたっぷりあり、材料の野菜にも水分が含まれています。またスープのよさは、水分補給だけでなく、暑さによって失われたビタミンやミネラルなどの栄養もいっしょに摂ることができます。
 今の暑い時期に、運動をした時などにはたくさん汗をかきますね。飲み物からの水分補給だけでなく、給食もしっかり食べて食事からの水分や栄養をとるようにしましょう。

学校訪問

今日は学校訪問でした。たくさんの先生方が授業を見てくださりました。子どもたちは緊張しながらも、いつもどおり積極的に発表したり、たくさん考えたり、一生懸命実験したりして、頑張る姿をみせてくれました。6年生はどのクラスも理科の授業を行い、子どもたちが楽しそうに実験をする様子や、一生懸命考えたり聞いたりする様子が至る所で見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火)の給食献立

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
アスパラ入りクリームスパゲティ
ひじきとツナのサラダ
スパイシービーンズ
キャンディチーズ




 今日のめあては「アスパラガスを食べている部分について知ろう」です。
 植物のからだは、根・茎・葉からできています。アスパラガスは、根・茎・葉のどの部分を食べているでしょうか。答えは茎です。もっと正確にいうと、若い茎と葉の部分を食べています。葉は茎の節についている三角形の部分で葉としての役割はなくなっているそうです。
 アスパラガスと同じく茎をたべる野菜には、たけのこ、たまねぎがあります。
 アスパラガスはほのかに甘くおいしい春から初夏が旬の野菜です。
 今日は「アスパラ入りクリームスパゲディ」をとりいれています。旬を味わって食べましょう。

非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生90人は,丸亀警察署少年課の方に来ていただき,万引きとネット犯罪についてのお話を聞きました。「万引きは必ずばれます。いずれ大きな犯罪につながる入口になってしまいます。ずっと後悔し続けます。もし誘われてもきっぱりと断りましょう。」と教えていただき,実際に誘われたときにどう断るか,ペアでやってみました。
また,「インターネットでつながった人に連絡したり,会ったりしてはいけない。夜9時までには使用をやめよう」と教えていただき,実際にトラブルに巻き込まれた例を聞いて驚いている子どもたちもいました。
どちらの犯罪にも巻き込まれないように,強い意志を持ち,家族と話し合っていくことが大切だと学びました。

6月11日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さけの照り焼き
切り干し大根のごまあえ
じゃがいものみそ汁




 今日のねらいは「じゃがいもの調理について知ろう」です。
 今日の給食は旬のじゃがいもを使った「じゃがいものみそ汁」です。では、クイズです。じゃがいもの芽には毒があるというのは本当でしょうか。うそでしょうか。(5秒まつ)
 答えは、本当です。じゃがいもの芽にはソラニンという物質が含まれています。また、じゃがいもが日に当たると緑色になりますが、その緑色にもソラニンが多く含まれます。植物が毒をもつのは、動物などの敵から身を守るためなのですが、その部分を人が食べるとおなかが痛くなったりやめまいを起こします。じゃがいもを調理する時には、芽の部分と緑色の皮の部分をよくとりのぞいて調理することを覚えておきましょう。

楽しい水泳学習 〜なかよし学級〜

 今年度から,「なかよし」(特別支援学級)では,「なかよし」で水泳学習を行うことにしました。
 今は,「ペンギンコース」と「イワシコース」に分かれて,練習しています。自分のめあてに合わせて,ゆったり,のびのびと練習しています。楽しい笑顔がいっぱいの水泳学習です。
 夏休みまでに,めあてにどのくらい近づけるか,挑戦中です。
 がんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日(金)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
かつお大根
鶏肉のからあげ
元気サラダ・ミニトマト




 今日のめあては「缶づめのとりあつかい方について知ろう」です。
 今日の「かつお大根」の缶づめは、非常食として学校に保存されているものです。缶づめの賞味期限の時期に合わせて給食の献立に入れています。
 缶を開ける時や触れる時にふたやふちの部分は鋭くなっているので、手を切らないよう十分注意して取り扱ってください。
 缶づめは、食品の保存性を高めるためにふたをして空気をぬいたり、蒸気で殺菌した加工食品です。便利な缶づめですが、保存を高めるため、味つけを濃くしているものもあります。かつお大根だけを食べると味が濃くなるので、ごはんと交互に食べるようにしましょう。

校長先生と楽しくアクアビクス!

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳学習2日目、1年生は運動会で踊った『笑一笑』のダンスをプールの水の中で踊っています。アクアビクスを見込んで振り付けを考えたので,しゃがむところが多くざぶーんと水の中!手を大きく振るところも多いので,顔にはお水がかかりまくり!知らないうちに楽しく水慣れができているようです。これからの水泳学習も楽しく頑張ろうね。

6月7日(木)の給食献立

画像1 画像1
セルフサンド
牛乳
クラムチャウダー
オレンジ





 今日のめあては「加工食品について知ろう」です。
 今日のセルフサンドの「セルフ」というのは、英語で「自分で」という意味です。自分でパンの間に「ハム」「きゅうり」をはさんでマヨネーズをかけて食べましょう。さて、クイズです。ハムをつくる原料の肉は「牛肉」「ぶた肉」「とり肉」のうちどれでしょうか。

 答えは「ぶた肉」です。ハム、ベーコン、ソーセージなどは、ぶた肉を加工して保存できるようにしたものです。このように肉や魚、野菜などの原料に手を加えて、保存性を高め調理しやすくした食品を加工食品といいます。ハム、ベーコン、ウインナーなどは生の豚肉よりも長く保存ができるよさがありますが、加工するときに塩につけています。肉などの加工品は、塩分のとりすぎになるので、とりすぎには気をつけたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/27 丸小研のため午前授業 下校13:00
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269