最新更新日:2024/03/05
本日:count up34
昨日:49
総数:434157

1月18日(金)の給食献立

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のから揚げ
元気サラダ
豚汁
みかんクレープ



今日のめあては「リクエスト給食を味わって食べよう」です。
 中学校3年生のお兄さんとお姉さんは、9年間の学校給食はあとわずかになります。そこで、1月と2月は中学校のリクエスト献立を取り入れています。
 今日は西中学校のリクエスト献立です。
 小学生のみなさんにも人気のある「鶏肉のから揚げ」「元気サラダ」を入れています。元気サラダは、いろんな種類の食材が入っていて栄養バランスがよく、彩りのよいサラダですね。
 豚汁は、さつまいもが入ったみそ汁で、寒い時期には体が温まりますね。
 リクエスト献立をみんなで楽しく味わって食べましょう。

マーチングに入ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の希望者が,マーチングの練習に励んでいます。トランペットやトロンボーン等の指使いや息の吹き方を,上級生に教えてもらいながら,一生懸命に音を出しています。スラスラと,音が出るようになるといいですね。どんな曲を聞かせてくれるのか,とても楽しみです。

みんなでインフルエンザを予防しよう。

画像1 画像1
 インフルエンザが流行しやすいこの季節。1・2年生は、身体計測の時間に、丁寧な手洗いについて練習をしました。手洗いは、感染症予防の第1歩です。ウイルスからみんなの身体を守るために、これからも丁寧な手洗いを続けていきましょう。

1月17日(木)の給食献立

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
かぶのクリームシチュー
ブロッコリーサラダ
ぽんかん




今日のめあては、「感謝して食べよう」です。
 みなさんが食べている給食は丸亀市土器町にある第二学校給食センターで作られています。幼稚園が3園・小学校が6校・中学校が1校、全部で約3500人分の給食を作っています。さて、ここで問題です。この3500人分の給食を作るために、今日は何人の人が調理したでしょうか。
 1 25人 2 45人 3 85人
 正解は1の25人です。
 一人当たり約140人分の給食を作っていることになります。調理作業は、ていねいに、おいしくなるように、そしてみなさんがおいしく食べている姿を想像してがんばって作ってくれています。ぜひ、作っている人の思いを大切に、感謝して食べましょう。

フレンドリータイム

今月も目標を全校生で達成できました。天気も良く、たくさんの児童が運動場に出て様々な遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)の給食献立

画像1 画像1
小型黒糖パン
牛乳
香川県野菜のスパゲテイ
五目サラダ
りんご




今日のめあては「ビタミンの働きを知ろう」です。
 かぜの予防に効果がある栄養素にビタミンがあります。ビタミンにもいろいろな種類がありますが、とくに色の濃い野菜にはビタミンAが多く、皮ふやのどの粘膜を丈夫にして、ウイルスや病原菌の体への侵入を防いでくれます。また色の薄い野菜や果物にはビタミンCが多く、体がウイルスや病原菌とたたかう力(抵抗力)を強くしてくれます。ビタミンCは体の中でためておくことができないので、毎日食べ物からとることが大切です。ビタミンAとCは、おもに体の調子を整える緑のグループの食品に多く含まれています。
 今日の給食では、ほうれんそう、チンゲンサイがビタミンAをキャベツ、れんこんがビタミンCを多く含む食べ物です。かぜの予防にビタミンをしっかりとりましょう。

寒くなると・・・

画像1 画像1
4年生は理科で,1年を通して植物や動物の観察をしています。今日校庭のサクラの木を観察してみると,秋にあった葉が枯れ落ち,枝だけになっていました。子どもたちは「葉っぱが1枚もない!」「枝の先から何か出てきそうだよ。」と様々な発見をしていました。これから春に向けて,新しい芽がどんな風に変化していくのか楽しみにしながら観察していきます。

1月11日(金)の給食献立

画像1 画像1
五目ごはん
牛乳
すりみだんご
白菜のゆずかあえ
ぜんざい




今日のめあては、「鏡開きについて知ろう」です。
 今日1月11日は「鏡開き」です。お正月に、神様や仏様、床の間などにお供えしていた鏡もちを下げて、おしるこや,ぜんざいに入れて食べます「鏡開き」は1年間の幸福をみんなで分かち合う、という意味があり、「切る」という言葉は縁起が悪いので、鏡もちは割って食べます。それで、「鏡を開く」というのです。
 給食では、おもちのかわりに白玉だんごを使い、小豆からていねいに炊いて「ぜんざい」を作りました。おもちや小豆は、昔からお祝い事に結びついていた伝統的な食べ物ですが、最近ではあまり家庭で食べなくなってきました。昔の人々の願いと、食生活の知恵がこめられ、代々守られてきた日本の食文化をなくさないために、学校給食で取り入れています。
 クラスの仲間と幸福を分かち合いながら、食べましょう。

お話会

画像1 画像1
 5時間目に図書ボランティアの方々が全校生に向けてお話会をしてくれました。
 お話はナイチンゲールです。ただ読み聞かせるだけでなく,画像や映像,音声,ダンスなどを取り入れる工夫をしてお話をしてくれました。
 子どもたちは映像に見入ったり,目の前の登場人物に釘付けになりながらナイチンゲールのお話を楽しみました。
 他の言語や国について興味をもつ児童もいたのではないでしょうか。図書ボランティアのみなさんありがとうございました。

1月10日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
ポトフ
ブロッコリーとコーンのサラダ
小えびと大豆のあまから煮




今日のめあては「ブロッコリーの仲間について知ろう」です。
 ブロッコリーは地中海沿岸生まれで日本名は「緑花野菜」と言います。花のつぼみを食べることからついた名前です。
 ではクイズです。ブロッコリーと同じく、花のつぼみを食べている野菜は、次の3つのうちどれでしょう。
1 アスパラガス
2 カリフラワー
3 ほうれんそう
 正解は2のカリフラワーです。カリフラワーはブロッコリーが白く変わっただけで、もともとは同じものだそうです。
ブロッコリーのビタミンCとビタミンAは、野菜の中でもずばぬけていて、風邪をひきやすい人にはおすすめの野菜です。
 ブロッコリーのビタミンパワーで、風邪などの病気から体を守りましょう。

仕事について調べよう

画像1 画像1
 来週の月曜日は成人の日で、学校はお休みになります。成人の日は、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としており、現在は20歳を大人としています。
 その大人までの半分を成長してきた4年生は、総合的な学習の時間に「二分の一成人式をしよう」という活動に取り組んでいます。今までの生活を振り返って、支えられて成長してきたことを自覚するとともに、大人になることについての学習をしています。
 大人といえば仕事!なりたい仕事や、やってみたい仕事があります。
 ・でも、その仕事はどうやったらできるのだろう?
 ・仕事の内容は?
 ・どんなことが嬉しくて、どんなことが辛いんだろう?
仕事について想像すればするほど、疑問が出てきます。そこで、図書室の本やインターネットを活用しながら、疑問を解決していきたいと思います。また、働くことの素晴らしさについて考えていく機会にもしていきたいと思います。

1月9日(水)の給食献立

画像1 画像1
年明け八菜うどん
牛乳
かぼちゃのかのこあげ
キャベツとたくあんのごまあえ
ミックスナッツ




今日のめあては「年明けうどんについて知ろう」です。
 みなさんは、年明けうどんを知っていますか?
 年越しそばは健康や長生きを祈って食べられるもので、全国的にもとても有名ですね。
 年明けうどんは、香川県で新しく作られた食文化です。家庭でも普及するようにと学校給食でも取り入れました。真っ白なうどんに紅を添えた、紅白のめでたいうどんを1月1日〜15日の年初めに食べることで、その年の幸せを願うものです
 紅いトッピングは何でもOKです。給食では、金時人参とかまぼこです。金時人参は、円満に過ごせるようにという願いをこめて、丸い形に切りました。
 今年の幸せを願いながら「年明けうどん」を先生やクラスのみんなと美味しく食べましょう。

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けまして,おめでとうございます。楽しい冬休みが終わり,いよいよ学年の仕上げの3学期が始まりました。
 今日の朝は,全校児童が体育館に集まり,始業式が行われました。式が始まるまで静かに待つ様子や,しっかりと校歌を歌唱する様子に,子どもたちの新年に対するやる気を感じました。
 目標に向かって努力して,充実した1年にしていきましょう!

1月8日(火)の給食献立

画像1 画像1
小型ミルクパン
牛乳
七草ぞうすい
さけのみそマヨネーズ焼き
キャベツのアーモンドあえ




今日のめあては「七草を食べる理由について知ろう」です。
 一月七日は七草の節句でした。古くからこの日には1年間、病気にならないことを願って七草がゆを食べる習慣があります。この七草がゆに入れる七草は、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七つです。これを春の七草といいます。昔は、冬にとれる野菜が少なかったので、春を待つ気持ちは今の人たちよりも、とても大きなものでした。七草の芽が出ると春の訪れを喜び、野原に出て若菜をつみました。七草を食べることで、ビタミンやミネラルが補給でき、病気の予防につながります。また、おせち料理などで疲れた胃を休めるという、生活の知恵でもあります。
 給食では、七草をそろえることが難しいので、白菜・大根・春菊・水菜・にんじん・ほうれんそう・ねぎの7種類の野菜を入れた七草ぞうすいにしました。みなさんも1年の健康を願って味わっていただきましょう。

充実した冬休みに

今日の2学期終業式で、冬休みに頑張ってもらいたいこととして、
 ○冬休みの宿題をきちんとして、2学期の復習もしっかりしておく
 ○大掃除やお正月の準備など、家のお手伝いをしっかりする
 ○元旦に、新年の目標を立てる
という3つを伝えました。子どもたちは、集中して聞いてくれていました。
 また、下校時には、「良いお年を」という子どもたちの挨拶がどの学年
からも聞こえてきました。
 この1年間、本校の教育活動にご支援ご協力いただき、本当にありがと
うございました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

2学期の終業式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終業式が行われました。

代表児童の「2学期がんぱったこと」を聞きながら
それぞれが取り組んだことを思い出していました。

一番長い学期ではありましたが、終わってみると
どこか短く感じられるので不思議です。

それぞれに、充実し、成長した2学期だったことと思います。



また、12月の生活目標を「心もピカピカ だまってそうじ」でした。
子どもたちが、代表委員会で話し合って決めた目標です。

話し合いの時には

「懇談会で、お家の方に
 きれいな学校で気持ちよく過ごしてほしいから。」

「学校を美しくして、すっきりとした気持ちで新年を迎えたいから。」

など、たくさんの意見がありました。

今日は、特に時間いっぱい掃除をしている児童が多く
学校がとてもきれいになりました。

これまでを振り返って感謝の気持ちをもったり、
先のことを考えて進んで行動できる子どもたちがたくさんいて、
すごいと思いました。

12月21日(金)の給食献立

画像1 画像1
ハヤシライス
牛乳
ごぼうサラダ
キウイフルーツ





今日のめあては「香川県のキウイフルーツについて知ろう」です。
 キウイフルーツは、ニュージーランドの国鳥である、つばさのない鳥の「キーウィ」に見た目が似ていることからこのような名前がつけられました。
 キウイフルーツの国内流通量は、5月から9月の暑い時期は、輸入されたものがほとんどですが、10月から寒い時期にかけては国産のキウイの割合も増えます。
 そのなかでも香川県では、全国に先駆け、今から約40年前からキウイフルーツの試験研究を始め、新しい品種を開発し、生産に力を入れていれます。その品種には「さぬきゴールド」「さぬきエンジェルスイート」「さぬきキウイっこ」があります。
 今日の給食のキウイは、香川県でとれた「ヘイワード」という品種です。キウイフルーツには、ビタミンCがレモンやいちごよりも多く含まれているので、風邪の予防に役立ちます。香川でとれたキウイフルーツを食べてビタミンCをしっかりとりましょう。

お楽しみ理科をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期最後の一日でした。どのクラスでもお楽しみ会がありました。
 5年2組では,お楽しみ理科をしました。前半はスライムづくりが得意な児童が先生になって,みんなでスライムづくりをしました。混ぜながらスライムが出来上がっていく感触に「おお!」と言ったり,スライムを直接触って感触を楽しんだりと,大盛り上がりでした。先生役の二人が楽しんで教えてくれたので,クラスのみんなも楽しく実験できました。
 後半は,去年のわくわく理科教室で先生方に教えていただいたマジカルリキッドを使って実験をしてみました。水溶液によって,様々な色に変化するマジカルリキッドの面白さや水溶液の性質の決まりを見つけて,楽しく実験していました。やっぱり理科って面白いですね。

全力で駆け抜けた2学期

本日は雨の中、懇談会にお越しいただきありがとうございました。
長い2学期も残すところあと1日です。勉強やスポーツ、学校行事、様々なことに全力で頑張ってきたことと思います。やり残したことは明日、今年中にすませて、楽しい冬休みと新年を迎えましょう。
写真は先日の朝礼で行われた、持久走大会の表彰式の様子です。順位だけでなく、自分で設定したタイムで走る「ピタリ賞」やクラス対抗での表彰もありました。仲間と助け合いながら走りきることができました。
画像1 画像1

12月20日(木)の給食献立

画像1 画像1
さぬきのゆめパン
いちごジャム
牛乳
いかのさらさあげ
五目サラダ
冬野菜たっぷりスープ




今日のめあては、「冬野菜を味わおう」です。
 今日の給食には、キャベツ、白菜、水菜など冬が旬の野菜がたくさん入っています。みなさんの家でもこれらの野菜を栽培しているかもしれませんね。
 冬が旬の野菜は、大地の栄養分をたっぷり含み、太陽の恵みを受けて大きく育つものが多いです。小学2年生のみなさんが大切に育てている冬野菜も太陽の光をうけて大きく育っていることでしょう。
 このような野菜には、食物繊維やビタミン、またカリウムなどのミネラルが多く、病気にかかりにくい体を作ってくれます。おいしい冬野菜をしっかり食べてインフルエンザやかぜなどの病気を予防しましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 授業参観 学校関係者評価
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269