最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:140
総数:360380
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(月)
 読書週間が始まりました。朝会ではその告知がありました。みんなにたくさん本を読んでもらうために、図書委員でいろいろな企画を進めていきます。
 今日からは、「読書ポイントカード」が始まりした。さっそく絵本の部屋では、本を借りに長蛇の列ができていました。明日は「ポイント3倍デー」です。みなさん、ぜひ絵本の部屋や図書室に足を運んでくださいね。

前期児童会会長・副会長 退任のあいさつ〜3日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(木)
 今日で退任のあいさつも最終日。前期の会長と副会長が話をしました。たくさんの児童会企画を通して、すずっ子のみんなが楽しんでいたのがとてもうれしかったこと、人前で話す力がついたことなどを思いを込めて話しました。
 前期児童会役員のみなさん、すずっ子のみんなが学校で楽しく過ごせるように、様々な活動に取り組んでくれて、ありがとうございました。

前期児童会執行委員 退任のあいさつ〜2日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(水)
 今日も昼の放送で、前期児童会執行委員を務めた2人が、退任のあいさつをしました。「あいさついいねボタンキャンペーン」に取り組む中で、気持ちのよいあいさつをするように心がけたことや、放送活動でみんなが聞きやすいようにはきはき話すようにしたことなどを、思いを込めて話しました。
 退任のあいさつも、明日で最終日です。前期会長と前期副会長のの2人が退任のあいさつをします。

カラー班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)
 1学期の末以来、久しぶりにカラー班遊びを行いました。6年生は朝からライン引きで大忙しでした。
 今日はドッジボールを行いました。得意ではない子のためにコートの両サイドに安全地帯を作りました。どの子も楽しそうにできていました。1年から6年まで一緒にドッジボールができることはすばらしいことだと思いました。高学年の子の優しさがよく伝わってきました。晴れた秋空の下、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

前期児童会執行委員 退任のあいさつ〜1日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(火)
 運動会が終わり、児童会も前期から後期への新体制に交代します。今日の昼の放送で、前期児童会執行委員を務めた2人が、退任のあいさつをしました。児童会で企画した「あいさついいねボタンキャンペーン」に取り組んで感じたことや、児童会執行委員会の活動を通して自信がついたことなどを、思いを込めて話しました。
 明日も、前期執行委員の2人が退任のあいさつをします。

みんなで送ろう!大玉を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(土)
 全学年で大玉を送りました。3回戦にも及ぶ接戦となり、大変盛り上がりました。

あいさつウイーク終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(金)
 今週は総務委員会であいさつウイークに取り組んでいました。総務委員と6年生ボランティアで朝のあいさつをしていました。今回は知っている子の名前を呼んでからあいさつをしました。名前を呼ばれると自分に呼ばれていることがわかりあいさつを返すことが多くなりました。来週も明るく気持ちのよいあいさつができるといいねと6年生のみんながしゃべっていました。

第3回代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)
 2学期最初の代表委員会が行われました。以下のことについて話し合いました。

・あいさつウィークについて
・前期の反省

来週からあいさつウィークが始まります。学校をあいさつでいっぱいにできるようにしていきます。また、今日の反省であがった前期の活動のよかった点や改善点を踏まえて、後期もよりよい活動をしていきます。

後期児童会役員選挙立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)
 6時間目に後期児童会役員選挙立会演説会を行いました。今回は、2年ぶりに体育館に集まって演説と投票を行いました。立候補者の皆さんは、よりよい学校にしたいという自分の思いを堂々と演説することができました。演説を聴く4〜6年生の皆さんは、立候補者の演説を真剣に聴き、投票することができました。

立会演説会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)
 明日の立会演説会に向けて、大放課にリハーサルを行いました。立候補者や選挙管理委員が、緊張しながらも自分の役割にしっかり取り組んでいました。学校の中心となる児童会執行委員を選ぶ大切な選挙です。投票する4〜6年は、真剣に演説を聴き、責任をもって投票しましょう。

児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)
 放送演説二日目の今日は、執行委員の立候補者の皆さんの演説です。学校の中だけでなく学校の外にも目を向けようという、熱い思いがこもった演説でした。
明日も執行委員の立候補者の皆さんが演説を行います。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)
 2学期最初のクラブ活動です。とても得意な子もいれば、初めてやる子もいるのがクラブ活動です。その中でも、みんなで聞いたり教えたりしながら、みんなで楽しもうとしていることが、とてもすてきでした。また、クラブではクラスでは見せない輝きを見せる子もいます。とても驚かされます。ぜひ得意なことや好きなことを伸ばしていってほしいと思います。

児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)
 来週の21日(水)は、後期児童会役員選挙の立会演説会と投票が行われます。今日のお昼の放送では、会長と副会長の立候補者の演説と応援演説を行いました。学校を楽しいところにしたいという思いの溢れるスピーチでした。明日は、執行委員の立候補者の演説を予定しています。

後期児童会役員選挙管理委員会スタート

 7月15日(金)
 早いもので、もう後期児童会役員選挙の準備が始まりました。今日は初めて4年、5年、6年の選挙管理委員が集まりました。竹内先生から選挙の概略について説明がありました。どの子も真剣に話を聞いていました。実際の立候補、選挙活動、選挙は2学期に行われます。学校のために、多くの子が立候補することを期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すずっ子ゆうびん〜4日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)
 今日ですずっ子ゆうびんも4日目です。どの学年もたくさんメッセージを書き、たくさんのメッセージをポストに出しています。昼の放送では、子どもからのメッセージの他、先生からのメッセージも紹介されました。先生からのお手紙を受けて、子どもたちもとてもうれしそうです。明日ですずっ子ゆうびんも最終日です。小鈴谷小学校全体を、温かいメッセージでいっぱいにしましょう!

すずっ子ゆうびん〜2日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)
 月曜日からすずっ子ゆうびんが始まっています。今日もたくさんの子どもたちがメッセージを書き、ポストへ投函しました。ポストに投函された手紙は、総務委員の子が届けに行きます。もらった子どもたちはメッセージを読んでとても嬉しそうにしています。また、昼の放送の時間に、メッセージがいくつか紹介されます。子どもたちへのメッセージだけでなく、中には先生へのメッセージも紹介されました。明日もたくさんのメッセージが送られるといいですね!

読書週間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(月)
 図書委員会提案の読書週間が今日から始まります。朝会でそのお知らせがありました。おすすめのシリーズ本の紹介や期間中に行われる図書館クイズ、ペアふれあい読書についてのお知らせがありました。みんなで図書室や絵本の部屋に足を運んで、たくさん本に親しんでいきましょう。

ファイン賞、熱中症危険度お知らせキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(月)
 朝会で松尾先生より、ファイン賞についての話がありました。今年度は、ファインチェック週間を設定し、ハンカチ、ティッシュ、爪の点検を1週間続けて行いました。毎日点検することで意識して〇がつく子が増えてきました。今回、パーフェクト賞の子がなんと75名もいました。これからも、清潔な生活を心がけていきましょう。
 また、保健・給食委員会より、今日から始まる熱中症危険度お知らせキャンペーンの連絡がありました。「こまめに水分をとること」「こまめに休むこと」「がまんしないこと」「運動するときや登下校のときはマスクをはずすこと」など、熱中症にならないようにするために大切なことがたくさんあります。予防に努めていきましょう。

あいさついいねボタンキャンペーン 大成功!

画像1 画像1
6月3日(金)
 3週間にわたり、児童会企画「あいさついいねボタンキャンペーン」を行いました。各クラスのいいねボタンカードがたくさんたまりましたね。元気のよいあいさつをこれからも続けられるようにしましょう。

緑の募金 ご協力をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(月)
 栽培・美化委員会による「緑の募金」活動が始まりました。集めたお金は緑を増やし、守り、広めるために使われます。地球に緑を増やすために、ご協力をお願いします。今週いっぱい、栽培・美化委員会が朝、募金活動をしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
 
11/16 B日課 教育相談
11/17 B日課 クラブ
11/19 3時間授業

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492