最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:124
総数:362631
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

放送演説 〜2日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)
 放送演説2日目の今日は、執行委員立候補者とその応援演説者による演説を行いました。立候補者の皆さんは緊張しながらも、どんな学校にしたいか、どんなことをしていきたいかを堂々と発表していました。また、応援演説者の皆さんは、立候補者が児童会役員に相応しい人物であり、学校をもっとよくしてくれるという思いを熱く語っていました。
 明日も執行委員候補者の放送演説を行います。

児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)
 来週の14日(火)は、令和5年度の前期児童会役員選挙の立会演説会と投票が行われます。今日のお昼の放送では、会長と副会長の立候補者の演説と応援演説を行いました。小鈴谷小のみんなが学校生活をより楽しめるようにしたい、という思いの溢れるスピーチでした。明日は、執行委員の立候補者の演説を予定しています。

あいさつWEEK

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(火)
 今日からあいさつWEEKが始まりました。2月10日(金)までの4日間、朝に総務委員が昇降口の前に立って、登校する子どもたちに元気よくあいさつをします。登校する子どもたちも元気よくあいさつをしています。あいさつをした子には、総務委員が魚のカードを配ります。配られたカードは、昇降口に置いてある海に貼っていきます。みんなで、小鈴谷小学校をあいさつの溢れる学校にしましょう!

感謝の会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登下校や読み聞かせなどでお世話になっている皆さんへの感謝の会を行いました。寒空の下となりましたが、今年度は全校児童でこの会をもつことができました。

 駐在さんやスクールガードさん、子どもを守る会、図書ボランティア、応援団、花いっぱいボランティアの皆さんなど、大変多くの方々に来ていただき、子どもたちから感謝の言葉と手紙を送りました。子どもたちの安心・安全な登下校、そして楽しく豊かに学校生活を送ることができるようにお力添えをいただき、本当にありがとうございます。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。

第6回 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)
 3学期最初の代表委員会です。「本キャラコンテスト」「3学期あいさつWEEK」「ユニセフ募金」の3つの議題について話し合いが行われました。それぞれの議題に、子どもたちから出た新しいアイデアが込められていて、子どもたちから質問や意見がたくさん出て盛り上がりました。今日の話し合いを基にさらに委員会で話し合い、企画を実現させていきます。

にぎやかになってきたクリスマスツリー

画像1 画像1
12月15日(木)
 すずっ子ゆうびん2日目の今日も、たくさんのメッセージが紹介されました。紹介されるたびに、教室が温かい雰囲気に包まれます。
 また、昇降口のクリスマスツリーには、すずっ子のみんなが描いたたくさんのイラストが貼られています。明日からも、もっとたくさんのイラストを描いて、クリスマスツリーをもっとにぎやかにしましょう!

すずっ子ゆうびん クリスマスVer.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)
 今日からすずっ子ゆうびんが始まりました。今回はクリスマスバージョンです。
すずっ子のみんなが書いてくれたメッセージを、総務委員が昼の放送で紹介します。一日目から、たくさんの温かいメッセージが紹介されました。
 また、クリスマスバージョンということで、昇降口の所に、画用紙で作った大きなクリスマスツリーを置きました。ここには、みんなが描いたイラストを貼っていきます。イラストをたくさん貼って、素敵なクリスマスツリーを作りましょう!

ブックトーク 〜新しく入った本編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)
 今週も図書委員のブックトークを昼の放送で行いました。今回は図書室や絵本の部屋に新しく入った本を紹介しました。図書委員が実際に本を読んで、感じたおすすめのポイントをみんなに伝えていました。絵本の部屋や図書室を見ると、新しい本がたくさん貸し出しされていて、大人気です。返却されたら、ぜひみなさん手に取ってみてください。

ブックトーク 〜先生おすすめの本編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)
 今週は読書週間2週目でした。連日、絵本の部屋や図書室は賑わいを見せています。
 今週のお昼の放送では、「図書委員によるブックトーク」と題して、先生のおすすめの本を紹介しました。先生が子どものころに好きだった本や、小鈴谷小の子たちに読んでほしい本などを、図書委員が取材して、発表しました。どの本も絵本の部屋か図書室にあります。気になった本をぜひ読んでみてくださいね。

代表委員会

11月24日(木)
 7時間目に代表委員会を行いました。「人権集会について」「すずっこゆうびんクリスマス特集」「給食週間」「短縄週間」の4つの議題の話し合いが行われました。どの議題も子どもたちから質問、意見が出されました。今日の話し合いを基にさらに委員会で話し合い、行事を実現させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラー班遊び 緑色班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(土)
 緑色班は、「氷鬼」と「王様ドッジボール」をしました。どちらの遊びも、子どもたちは楽しそうでした。次のカラー班遊びでも、みんなで盛り上げて、楽しく遊びたいですね!企画してくれた6年生のみなさん、ありがとう!

カラー班遊び 青色班

画像1 画像1
画像2 画像2
 青色班では、「ドッジボール」と「増えおに」をしました。6年生がコートをかいたり、ルールを決めたりして準備してくれていたおかげで、どの学年の子も楽しくふれ合うことができました。高学年がペアの低学年を気遣って声をかけたりボールを渡してあげたりする場面もあり、穏やかに楽しくみんな笑顔で過ごすことができました。

カラー班遊び 白色班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(土)
 白組班の遊びは、「スポーツ鬼ごっこ」と「だるまさんがころんだ」「氷おに」でした。スポーツ鬼ごっこは初めてする遊びでしたが、ルールがわかると楽しく遊べました。だるまさんがころんだと氷おには知っている遊びでしたので、すぐに楽しんでできました。
 校庭には紅葉した木があり、秋の晴れた空の下、子どもたちの楽しさと秋の美しさがミックスされて、いい日になりました。前の日まで準備をした6年生は、1年生から5年生の笑顔が自分たちの喜びになりました。

カラー班遊び 桃色班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(土)
 桃色班は「三色鬼ごっこ」「門番じゃんけん」です。どちらも鬼ごっこに一工夫を加えた遊びです。多くの子が初めてする遊びだと思いますが、6年生は精一杯、準備や説明をして、また1〜5年生はしっかり話を聞こうとしたからこそ、みんなで楽しくできましたね。みんなで盛り上げようとする姿も印象的でした。

カラー班遊び 黄色班

11月19日(土) 
 黄色班は、「ドッジボール」と「フラフープじゃんけん」をしました。6年生の説明を聞いて、みんなで楽しくカラー班遊びができました。
 次のカラー班遊びも、みんなで楽しく遊びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラー班遊び 赤班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(土)
今日の2時間目は、全校カラー班遊びを行いました。
 赤色班は、6年生が中心となって進め「三色鬼ごっこ」「だるまさんが転んだ」をしました。三色鬼ごっこは初めてやる子もいたようですが、6年生に教えてもらい、楽しく遊ぶことができました。6年生ありがとう!

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(月)
 読書週間が始まりました。朝会ではその告知がありました。みんなにたくさん本を読んでもらうために、図書委員でいろいろな企画を進めていきます。
 今日からは、「読書ポイントカード」が始まりした。さっそく絵本の部屋では、本を借りに長蛇の列ができていました。明日は「ポイント3倍デー」です。みなさん、ぜひ絵本の部屋や図書室に足を運んでくださいね。

前期児童会会長・副会長 退任のあいさつ〜3日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(木)
 今日で退任のあいさつも最終日。前期の会長と副会長が話をしました。たくさんの児童会企画を通して、すずっ子のみんなが楽しんでいたのがとてもうれしかったこと、人前で話す力がついたことなどを思いを込めて話しました。
 前期児童会役員のみなさん、すずっ子のみんなが学校で楽しく過ごせるように、様々な活動に取り組んでくれて、ありがとうございました。

前期児童会執行委員 退任のあいさつ〜2日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(水)
 今日も昼の放送で、前期児童会執行委員を務めた2人が、退任のあいさつをしました。「あいさついいねボタンキャンペーン」に取り組む中で、気持ちのよいあいさつをするように心がけたことや、放送活動でみんなが聞きやすいようにはきはき話すようにしたことなどを、思いを込めて話しました。
 退任のあいさつも、明日で最終日です。前期会長と前期副会長のの2人が退任のあいさつをします。

カラー班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)
 1学期の末以来、久しぶりにカラー班遊びを行いました。6年生は朝からライン引きで大忙しでした。
 今日はドッジボールを行いました。得意ではない子のためにコートの両サイドに安全地帯を作りました。どの子も楽しそうにできていました。1年から6年まで一緒にドッジボールができることはすばらしいことだと思いました。高学年の子の優しさがよく伝わってきました。晴れた秋空の下、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 
2/8 B日課 教育相談
2/9 B日課 クラブ(最終)
2/13 朝会
2/14 R5前期児童会役員選挙

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492