6A・7B合同合唱練習

学園卒業式に向けて、6Aと7Bが合同で合唱練習を行いました。練習は3つのパートにわかれて行いました。「どこが難しい?」「今度は一緒に歌ってみよ。」と7年生が6年生に指示を出し、練習を進める姿が見られました。卒業式まであと1か月。ともに頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで授業をつくる

 7年生では、生徒から「自分たちで司会を立てて道徳をやってみたい」と声があがり、最近の道徳の授業では、生徒が司会を務めながら授業を行っています。
 司会者を立候補で募り、担任と授業の打ち合わせをして、みんなで何について考えるかを相談しています。
 どうすれば意見を引き出せるかや、できるだけ多くの子に発言してもらう工夫を考え、司会の難しさを体験しながらも頑張っています。
 驚くべきことは、多くの生徒が司会をやりたいと立候補することです。

 この日は、担任が授業を行うつもりでしたが、急遽男子生徒2名が、「僕たちがやりたい」と申し出て、司会をやることに。授業前の短時間の打ち合わせになってしまいましたが、ロールプレイを取り入れて気持ちを考えるなど、頑張る姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パスをつなげっ!

 3年生の体育は、なわとび運動とポートボールの学習です。走りながらのドリブルやパスも初めのころに比べてずいぶん上手になってきました。今日のゲームは、ドリブルなしでパスだけでボールをつないでゴールをめざしました。授業後はみんな汗びっしょり。たくさん走り、声を出し、シュートをうった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工だ〜いすき

図工の時間は、4年生にとって幸せな時間です。
隔週で図工が2時間あるのですが、連絡黒板に間違えて図工1時間と書くと、子どもたちに「先生、今週は2時間だよ。」と怒られるほどです。

今は、「ステンドBOX」を作っています。カッターでセロハンを貼りたい部分を切り、セロハンをそれに合わせて切って貼る作業は、とても大変で、根気がいります。でも、2時間あっても集中は途切れない、この子たち、ほんとに図工が好きなんだな〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鯵ざんまい♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5・6時間目の調理実習で、鯵を三枚におろしました。元気よく関わり合いながら、みんな上手にできました◎
さばいた鯵は、蒲焼きにしておいしくいただきます。給食をおかわりしたばかりなのに、あまりのおいしさに、ぺろりと食べてしまいました。

合同合唱練習

 6Bと7Aの生徒が、合同で合唱練習を行いました。
 7年生が、どんなところを気を付けて歌うとよいかを伝えながらパート別で練習をし、最後にみんなで合わせて歌いました。
 雰囲気よく、楽しみながらの1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

アジの三枚おろしに挑戦(7年生)

 7年A組では、調理実習でアジの三枚おろしに挑戦しました。
 きれいさと速さを求めながら奮闘していました。その後は、蒲焼きにしてみんなでおいしくいただきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

命をいただきます その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 時間よりも早くアジのかば焼きと小松菜のお浸しが完成し、お待ちかねの試食タイムです。担任の先生をご招待して、試食してもらいました。今日が誕生日の生徒は、皆に拍手で祝ってもらって心から嬉しそうな表情でした。三枚おろしの技術を身に付け、魚に親しみ健康な人生を歩んでほしいと思います。

命をいただきます その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年家庭科の調理実習では、アジを三枚におろしました。調理学校と言ってもいいほどの包丁さばきでした。一人20分以内におろします。早い生徒は7分ほどで完成しました。おろしたアジは、かば焼きにして、小松菜のお浸しを付け合わせます。

やる気マンマン!

 以前から何やら製作中の2年生。今日もやる気マンマンです!1分1秒も無駄にするものかと、せっせと作り続けています。段ボールを根気強く切り分けたり、細やかな飾りをつけたり、アイデアを出し合ってより楽しいものにしよう、わかりやすいものにしようと工夫をしています。教室全体が活気づいています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生を送る会ー7年生

 2月22日(金)に9年生を送る会があります。7年生はお楽しみ班とパフォーマンス班が教室と廊下に分かれて準備をしています。9年生に楽しんでもらうために、みんなで力をあわせて練習をしています。当日9年生が喜んでもらえたら・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験まっただ中!

 明日1月29日(火)に、9年生は私立一般受験の出願に出かけます。そのための事前指導が開かれました。寒い時期、そして早い時間からの出願になります。初めての経験だと思いますので、時間に余裕を持って出かけてください。頑張れ、受験生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生を送る会に向けて

たくさんの先生方に協力してもらいながら着々と準備を進めています。
お世話になった9年生がどうやったら喜んでくれるかを真剣に考えています。
9年生、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴシ・ゴシ・ゴシ

 1月25日(金)3年生は社会科の授業で洗たく板体験をしました。
生徒は、はじめて見る洗たく板に
「ごつごつ板」「でこぼこ板」
と名前を付けていました。
 先生から説明を聞いた後、たらいに水を張り石鹸を解いた水にハンカチをつけます。
そして…

ゴシゴシ、ゴシゴシ、ゴシ・ゴシ・ゴシ

と一生懸命に洗う姿が見られました。

「水が冷たい!」「指が動きにくい!」
と声が飛び交い次第にコツをつかみ、洗う姿も様になってきます。
洗い終えた生徒は、ピカピカになったハンカチを見て、この笑顔!

洗い終えた生徒の感想では
「きれいになってうれしかったけど、大変だった。」
「家族分の服を洗うと思うと、自分にはできない。」
「今は、ボタン一つでできるから便利。」
と発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい歌

 1年生の音楽では、新しい曲に挑戦していました。なにやら飛島学園伝統のオリジナルソングのようです。歌詞をよく見て、時々リズムがかわるところも上手に歌えるようになっていました。合唱台で既習曲を歌う姿は堂々としていて、とてもいい声を響かせていました。いつか全校生徒の前で披露する日が来るのかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1B算数)

 「100より大きいかずをかぞえよう」をねらいとして授業が行われました。
 先生の発問に対して、積極的な挙手が見られ、自分の考えをみんなに伝えようとする姿がとても多く見られました。また、発言者の方を向いて、真剣に聞くことができていました。
 (写真はありませんが)隣の子に教えてあげたり、ノートの書き方を確認しあったり、生徒同士でいろいろな事ができるようになりました。
 いろいろな意見を聞いて、自分なりの考えをまとめようとする姿には1年間の成長を感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおっ!

 「先生、なわがぬけまし…。」と、ある子が言いに来るやいなや、「かして!」となわの仕組みを理解して、生徒だけの力で直す場面に出会いました。低学年でも頼もしいものですね!
 2年生は、なわとび大会で予定されている技だけでなく、2人とびのいろいろなとび方にも挑戦しています!「たくさんとべたペアや、できばえに自信のあるペアは前に出ておいで。」と声をかけると、ほとんどのペアが前に出て技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛島学園ならでは!(5年8年家庭科合同授業)

 家庭科室の中に5年生と8年生、そして小中の家庭科の先生2人が一緒になって、ミシンの学習を行いました。
 8年生が5年生に対して、「ゆっくり動かして」「手前に回して」など分かりやすく、優しく声をかけてあげていました。いつも以上に真剣な5年生の姿を見ることができました。
 8年生のみなさんありがとうございました。5年生のみなさん、3年後よろしくお願いしますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイデアを出し合って

 2年生の教室では、大きく段ボールを切り開いたり、かわいい部品を取り付けたりして、何やらダイナミックな作品作りに取り組んでいました。作業の分担も、迷った時の相談も、すべて自分たちの力で取り組んでいます。作業は大変そうですが、みんな、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パチパチ!

 3年生では、そろばん塾の先生をお招きし、そろばんの学習を行いました。初めてそろばんを扱う生徒も、先生の説明を聞いて、2ケタや3ケタの足し算、引き算に挑戦しました。「なるほど〜」「できた!」など、嬉しそうにたくさんの問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28