芽が出てきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で植えた、チューリップが芽を出し始めました!嬉しそうに教えてくれました。

薬物乱用防止教室

2月15日(金)6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。小学校薬剤師の先生に、医薬品の正しい使用法や、お酒・たばこの害についてお話していただきました。たばこの煙は、喫煙者が吸う主流煙よりもむしろ副流煙の方に害があること。たばこを吸い続けると体にどのような影響が出るのか。「薬物」には、一度でも手を出してしまうと習慣性が強く、依存性があることなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなマットもみんなでやれば楽ちん

画像1 画像1
画像2 画像2
大きなマットを片付けるのは一苦労。
でもみんなで協力して、はやいはやい!

高跳びに挑戦!

高跳びを跳ぶコツをDVD「体育の介」を見て、勉強しました。
「助走は速く」「ふみきりは足全体で」「両手を挙げれば足も上がる」「着地は振り上げ足から順番に」
そのポイントを意識して練習をしました。
まずはアップ。ハードルを使って、リズミカルに足を上げる練習を毎回しています。
それが終わったら、実践に。
目標は自分のお腹ぐらいの高さを跳ぶこと。
意識しながら跳んでいるのか、
「あぁ、今手を挙げてなかった」
「足をもっと上げないかん」
など、跳ぶたびにつぶやいていました。
だんだんと足の運びがつかめてきて、自分の胸のあたりの高さまで跳べる子が出てきました。見ている子たちも、それぞれのがんばりに「おしいっ!」「抜き足も高く」など声をかけていて、みんなで高めあっている様子がすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の暮らしって???

 2月15日(金)3年生の教室で、8名の講師の先生による「昔の暮らし」の学習が行われました。はじめはいすに座って静かに聞いているだけでしたが、時間の経過とともに講師の先生の元によって、熱心に聞く姿が見られました。
 講師の先生方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生みんなで合唱練習♪

 5時間目に5年生全員で卒業式に向けての合唱練習を行いました。ソプラノとアルトに分かれて並んで、お互いのハーモニーを聞きながら歌うことができました。抑揚やリズムの練習では、拍手で歌うということをしました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自分たちに任せてくれ」と言える学年に 8年生

9年生を送る会について総合的な学習の時間に8年生の企画の練習を行いました。
自分たちでは、まだまだ進行、話し合いがうまくいきません。
今年度初めに「自分たちに任せてくれ」といえるような学年になって欲しいと話をしました。来年度は最上級生となり、行事などで学園を引っ張っていく立場となります。
「自分たちに任せてくれ」と言えるような学年になってくれることを期待しています。
画像1 画像1

2年生の授業中の一コマ・・・

 国語の時間、話し合いについて学習している様子です。
 一つの議題について、意見が出ないグループ、意見がまとまらないグループ、また、楽しそうに意見を言い合っているグループなどありました。
 友達の考えや意見をしっかり聴くという姿勢が身に付いてくれればいいなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生を送る会に向けて!(1、2年生の様子)

 これまでお世話になった9年生の皆さんに対して、感謝を込めて、練習に取り組んでいます。
 当日は、お兄さんお姉さんに「これまでありがとう」の気持ちを伝えます。一生懸命頑張っている姿を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学んだ「ローマ字」を生かして

 3年生はパソコン教室でタイピング練習を行いました。制限時間内にたくさんの文字をローマ字入力できるように、楽しみながら練習していました。その後、インターネット検索機能の使い方を教わりました。試しに「飛島学園」で検索し、みんなでホームページを見てみました。「3年生」でキーワード検索をして、この1年の自分たちの活躍を楽しくふり返りました。
 今後、社会科や総合的な学習の時間に調べ学習をする際、今日学んだ検索機能を活用していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえりなさい!9年生!

 2月5〜7日の三日間、私立一般受験がありました。受験を終えて9年生が通常日課で生活しています。国語の授業の様子を見に行くと・・・、なんと!すでに公立受検のために、模擬テストをやっていました。受験を終えて一息つきたいかもしれませんが、今が頑張りどころです!卒業テストも近づいてきています、3年間の復習をしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール(6年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年体育「バスケットボール」の授業です。
体を動かすことが好きな6年生。学力テストや文集作成でじっとする時間が多かった今日は、特に元気に動き回っていました。
今週はハーフコートでのゲーム形式の練習をしてきましたが、今日は待ちに待ったフルコートでの試合。5分ずつ交代してゲームをしました。元気いっぱいの6年生とはいえ、5分間コートを走り回った後は息があがり、ほんのり汗をかく程。シュートが決まった時の歓声や拍手、名前を呼び合う声が響きました。

電気をつくってためて・・・(6年理科)

6年生の理科では、「電気と私たちのくらし」の学習を進めてきました。手回し発電機で電気をつくったり、つくった電気をコンデンサーにためたりと、いろいろな実験を行いました。最後の実験は、電熱線を使った実験。発泡ポリスチレンのトレーが切れる速さを比べ、電熱線の太さによって発熱のしかたがちがうことががわかりました。
また先日は、電気を使ったおもちゃを作って遊びました。コンデンサーを使ったり、直接発電機と繋いだり、各々工夫しながら楽しみました。
残すところは単元テスト!学習したことをしっかりと確認して臨んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、ぼくらのおもちゃランドへ

 2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開きました。ペットボトルボーリング、魚つり、わなげ、トントンずもうなど、楽しいおもちゃをいっぱい用意して1年生に楽しんでもらうことができましたね。成功したらいっしょに喜び、失敗したら「ア〜!」といっしょに残念がっているのも素敵でした。ずっと準備や改良を続けてきたおもちゃランド作りです。努力がみのって、楽しんでもらえてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなことを聞こうかな・・・

 8年生の修学旅行の事前学習の様子です。今日は、修学旅行中に訪問する企業について調べ、質問を考えていました。真剣に取り組む生徒、それを手伝う生徒、企業よりもディズニーやご飯について調べる生徒、実に様々です。東京でたくさんのことを学ぶことができるように、しっかり事前学習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で詩を作る(8年生)

 8年生の英語の授業で詩を書きました。テーマは季節(Season)です。ある程度決められたルールに従って、各自が季節の色々な場面を想像し楽しみながら書きました。中には下記のように書いた生徒もいました。
 Spring
Beautiful flower
New life and good-bye
I want to go out
Refreshing
このクラスから将来の島崎藤村がでるかも・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめ!

 8年生 体育の授業では、柔道が行われました。武道場を持たない本校では、アリーナにたくさんのマットを並べて道場を準備します。
 膝立ちの姿勢から抑え込みの勝負をしていました。どの子も真剣勝負で、見ている私も力が入りました。写真は男子のものですが、女子も同様に、いやそれ以上に元気よく組み合っていました。
 「押せ!」「返せ!」「回れ!」「いけ!」 声援や拍手が飛び交う男女ともにぎやかな仲間の前で、勝負は真剣に、終わった後は笑顔でと、とてもさわやかな8年生でした。
 相互に審判、計時係をつとめ、「礼!」「はじめ!」「待て!」と手ぶりも交えて自分たちで試合をコントロールし、安全に進めることもできていました。
画像1 画像1

コロコロたこやきパーティ

 小中特別支援学級合同で「たこ焼きパーティ」を開きました。コロコロとこまめに生地を返してまぁるいたこ焼きをめざします。
 「ねぇ、見て、できたよ。」「本当だ、上手じゃん!」
 「このはし、洗いに行こう!」「うん。そうだね!」
と、温かい言葉やほめ言葉いっぱいで、準備、調理、片付けまで楽しく協力して取り組むことができました!
 しょうががきいていて、プリプリであったか〜いたこ焼き、ごちそうさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間の成果を!

 今週、各学年で順次「学力テスト」が行われています。今年1年の学びの成果を発揮して、慌てず落ち着いて問題に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくたちが先生だよ!

 1年生の算数の授業では、大きな百玉そろばんを使って、みんなで「1,2,3,4…」(順唱)や「2,4,6,8,10…」(2とび)、「5,10,15,20…」(5とび)、「1と9で10」(10の合成)など、大きな声で、いろいろに数を唱える練習をしていました。今日はなんと、生徒が先生役をして、玉を動かしていました。
 自分で玉を動かすということは、数の仕組みをわかっていないとできません。どの生徒もとても上手にテンポよく進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28