9年生のために〜8年生〜

こちらは8年生の様子です。コンピューター室でパワーポイントを作成中です。海外派遣報告会で学んだプレゼンテーション力で、どんなことを企画するのかとても楽しみです。9年生に感謝と笑いを届けることができる出し物になりそうですね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生のために〜7年生編〜

 もうすぐ9年生が卒業です。2月下旬に9年生を送る会が予定されてます、その出し物を各学年で考え中です。7年生はワークスペースでグループに分かれて様々な企画を考えていました。さて、どんな出し物ができるかな・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(6B)

先週の6Aに続き、6Bも野菜のベーコン巻きとポテトサラダを作りました。「そろそろいいかな?」と菜箸でじゃがいものかたさを確かめたり、崩れないように苦戦しながら野菜をベーコンで巻いたりしていました。
今回の実習は少人数班のため、いつも以上に協力して進める必要がありましたが、どの班も熱心に次の手順を確認し、「これ頼むねー」「次これで合ってる?」と声をかけ合っていました。前回の調理実習よりずいぶん成長した姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくった電気をためてみよう

6年生の理科の授業では、電気について学習しています。手回し発電機を回して電気をつくり、コンデンサーにためて使ってみました。電子ブザーを鳴らしたり、モーターを回したりと、いろいろな器具につないでみました。豆電球と発光ダイオードはどちらが長く明かりがつくのか、時間を計って調べる姿もありました。どの子も楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ、150キロ!

 1月18日(金)、4年生が職員室を訪れ古紙回収について宣伝をしました。総合的な学習の時間で、ゴミの処理やリサイクルについて学んでいるので自分たちにできることを考え実行しています。集める古紙の目標は150キロ!現在までに100キロ集まっています、私たちもリサイクルや環境問題について考えるきっかけになりました。
画像1 画像1

むか〜し むかし

 2年生の国語では、「『昔話』を聞いたり読んだりして楽しもう」という単元を学習中です。「ゆきおんな」「3年ねたろう」「ちからたろう」などの昔話の本を読み、短く感想をまとめました。ことばづかいや、言い回しが独特で、少し読みにくそうでしたが、時間いっぱい、たくさんのお話の世界を楽しんでいました。終わりの時刻が来たことを伝えた時の、まだまだ読みたりないといった表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日3

 本日の出欠の状況ですが、11時現在、インフルエンザ16名、風邪等による欠席9名となっております。積極的なマスクの着用を指導しております。ご家庭でも、マスクの着用、手洗い・うがいの励行をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日2

 小学校では、全クラスで道徳の授業を公開しました。
 4年生は、エフ・フィールドの方々に来ていただき、「いのちの授業」をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日1

 本日の1・2時間目は授業公開が行われ、寒い中多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6A)

野菜のベーコン巻きとポテトサラダを作りました。じゃがいもは皮をむき、芽もていねいに取っていました。おいしく調理するために分量を計算し、調味料も正しく計量していました。手際もよく、グループで協力して行う姿が印象的でした。ぜひ、お家でも作ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1A 道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発問に対して自信を持って答える生徒、そして、生徒同士の指名発表を通して、考えを共有できる生徒も多く見られたと思います。また、授業の最後には、友だちの意見を参考にして、一人一人が意見をまとめることができました。
思いもよらない意見もあり、1年間の成長を実感することができました。

先生たちも学び合い

 授業力アップのため、お互いの授業を見合いながら、先生一人一人のよいところを見つけて、ほめて、学んでいこうという取り組みを3学期も続けいます。より楽しく、より分かりやすい授業ができるように、先生たちも学び続けます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

悩める2年生

 班で何かを作るため、相談していた2年生。どうやら作るものが決まって、今日の授業では、どんな材料がいるか、だれがどこを作るかなど、具体的なことを決めているようです。みんなの思いが交錯して困ったり、計画書も書いては消し、書いては消し悩んだりする様子が見られます。さあ、自分たちで解決の道を見つけて、前へ進んでいこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My Winter Vacation 6年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、冬休みの思い出について、クラスメイトと互いに伝え合いました。
“I went to shrine on December 31th.”
“I enjoyed omikuji. It was exciting.”
と、冬休みに行ったところや見たり食べたりしたものについて話し、話したクラスメイトのサインを集めました。みんなの「おみやげ」を聞き合い、楽しい時間になりました。
Good job!

エ〜!全然違う! 飛島村の今・昔

 「昔のくらし」の学習が始まった3年生。先生が最初に用意したのは、昭和20年ごろ(今から70年くらい前)の飛島村が写った大きな写真。2枚目は、それから40年後の昭和60年ごろの飛島村です。
 「エー!だいぶかわった!」「この間見学に行った木場のあたりができてる!」「田んぼが減って、建物がふえた!」「国道23号線ができてる!」など、たくさんの発見がありました。
 最後に、副教材「わたしたちのとびしま」で現在の飛島村の写真を見て、さらに衝撃が走ったようです。昔の飛島村、昔のくらしに思いをはせる、よいきっかけになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て、見て〜!  オ〜!

 「先生、見て見て〜!」
 呼ぶ声の方を見ると、自分の背よりも高そうな鉄棒で準備する4年生です。力強く、そしてリズムよく踏み切ると、くるっと4人がそろって逆上がり。筋力もすごい!シンクロ具合もすごい!周りで見ていた生徒もびっくりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで相談中

 メディアセンターでは、何やら2年生が班ごとに集まって1冊の本を食い入るように見ています。「これもいいね。」「こっちはむずかしいかなぁ。」「それ、面白そうじゃない?」みんなとても仲良く、楽しそうに相談していました。何を作るのかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年 体育)

 元気いっぱいになわとびや鉄棒の練習をしていました。1月31日(木)の「なわとび大会」に向かって、休み時間や家でもがんばっている生徒がたくさんいるようです。
 体育で外に出ている間、4年生の教室ではきちんと窓を開け、換気をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意欲満々!

 授業も順調に始まっています。3年生では、選出されたばかりの学級委員が3学期の掃除区域決めを進めていました。2年生は、係決めです。クラスのために活動しようとみんな、意欲的です。1年生では、たくさんの数え棒が何本あるか、わかりやすく確かめる方法を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さっそく勉強モード!

 学活の様子をのぞいてみると、静かに冬休みの宿題の答え合わせを進めるクラスや、モニターを使って考えを発表するクラス、お道具箱の中身の確認をするクラスなど、いろいろでした。気持ちよく勉強もスタートできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31