授業の様子(8A 英語)

 8年生の英語では、ONE PIECEやドラゴンボールなど、生徒もよく知る漫画やアニメの一場面から、印象的なせりふを英語で言ったらどうなるかを楽しくみんなで考えました。
共通して使われていた「will」の意味が本時のテーマとなり、隣同士相談しながら、「will」の働きについて理解を深めました。
 先生も生徒も笑顔になる時間が多く、楽しそうな姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4A 外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な英語によるあいさつから授業が始まりました。
できる限り英語で話そうとする意欲が感じられました。(すばらしい!)
ALTとのやりとりも、生徒にとても分かりやすく、ペア学習では、みんなが楽しそうに取り組んでいる様子が見られました。
授業が終わってからも、先生に話しかけている姿が印象的でした。

海外派遣報告会に向けて・・・

 11月6日に行われる海外派遣報告会に向けて、どんなプレゼンにするか話し合いを行いました。どのグループもそれぞれのアイディアを出したり、どうすれば聞いている人たちに伝わりやすいかを考えたりしていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒も教師も力を伸ばそう

 生徒の学力を高め、教師の授業力も向上させようと、学園では、教師が小学校・中学校の枠を越えて、授業参観に出かけています。8年生の数学では、わかりやすく図が示されたプリントを活用して、動点の問題に取り組んでいました。教師の説明や、発表する生徒の方をよく見て、理解を深めている姿が印象的でした。よりよい授業を作っていけるよう、授業後に、気づいたこと、良かった点、アドバイスなどを伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習

5年生になって2度目の調理実習。今回は白米と味噌汁です。
ご飯は炊飯器でなく鍋で炊き、味噌汁は煮干しから出汁をとりました。

一手間加えたり、自分たちで作ったりした食事は、おいしさもひとしおです。

今後、それぞれの家でも「作ってみたい」という子たちが増えるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学園公開日

 今日は学園公開日で、1・2時間目の様子を保護者の皆様に見ていただきました。学習に向かう姿勢、用具、返事、鉛筆の持ち方、友だちとの過ごし方など、ご家庭でも話題にしていただき、楽しく1日をふり返っていただけたらと思います。ご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語「My Summer Vacation」

6年生の外国語の授業では、自分の夏休みを紹介する活動をしました。
夏休みに行った場所や食べた物、楽しんだことなどを英語でスピーチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体で学ぶ!?社会の授業

 8年生社会の授業の一コマです。先生からの「一揆と打ちこわしの違いは?」という質問に、生徒たちは劇をして表現しました。文字を見るだけ、聞くだけではなかなか記憶に残りにくいものですが、自分で考えて表現することで学びがより一層深まると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習する姿勢

 漢字学習の始まった1年生の国語では、まず、教科書は立てて両手でもつこと、足を床につけ背筋をのばすこと、ノートやドリルには下敷きをしくことなど、学習時の姿勢や約束ごとの確認からスタートしました。
 「イーチ、ニーィ、サーン…」と、書き順を唱えながら指を動かし、覚えたかどうかいろいろな方向を向いて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百聞は一見にしかず。

 7年生の出入口付近に金木犀(キンモクセイ)と銀木犀(ギンモクセイ)が飾られていました。国語の教科書の物語の中に出てくるそうです。実物があると、物語のイメージがよりつかみやすくなります。
画像1 画像1

芸術の秋

 気持ちのよい秋晴れの1日。
アトリエでは、飛島村ふるさとフェスタに出品する作品作りに励む姿が見られました。
思いを形にする難しさや楽しさを感じながら、完成をめざし、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との交流

11月のふるさとフェスタで歌う曲を、6年生が4年生のために歌ってくれました。
これから練習する4年生は、間近で歌声を聞くことができました。
きれいな歌声をお手本に、これから練習をがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学に向けて(6年生)

社会見学先「リトルワールド」の事前学習を行いました。
タブレットを用いて、班ごとに調べ学習をしました。
世界の料理について調べたり、食体験するものの計画を立てたりしました。
金曜日の社会見学が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ校外学習

 6年生が、今週の金曜日に行くリトルワールドについての調べ学習を行いました。リトルワールドのホームページから食べたいものの金額と店の場所について調べました。みんなで巡る世界旅行、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞で

 3年生の体育では、新聞紙をいろいろに使って運動しました。ずっと浮かせ続けたり、落とさないように走ったり、新聞の動きをまねしたり…。最後は丸めてキャッチボール。身近にある新聞紙でたくさん汗をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業も一生懸命

 先生のお話を興味深そうに聞く1年生の道徳です。先生の発問にグループで話し合って、意見を1つにしぼっています。自分の考えを思い思いに伝え合って、とても楽しそうです。
 国語では、登場人物の気持ちを想像して、役割演技に挑戦していました。演じる生徒の表情を見逃すまいと、クラス全員が息をのんで見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て学ぶ

 総練習が雨で延期になりました。2年生は、表現運動のおさらいをした後、A組B組に分かれて、演技を発表し合いました。じっくり見ると、大きく、かっこいい動きに気付けるものです。お互いに拍手を送り合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビデオで作戦会議

 今日の表現運動の発表ビデオを見ながら、先生たちも反省会です。お互いの感想を聞き合ううちに、明日からの練習のポイントが見えてきました!
画像1 画像1

みんなの前で初披露

 1〜6年生の表現運動の通し練習が行われました。他の学年への初披露です。見てもらうドキドキ、見るワクワクが伝わる1時間でした。次の学年との入れ替わりも初めてながらお見事でした!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎやか、華やか中等部

 5〜7年生の3学年集ってのリレーの練習は、とてもにぎやかでした。今年は、赤ブロックが赤・黄・橙の3チームに、青ブロックが青・水色・緑の3チームに分かれて競い合います。試しのリレーをやってみて、いろいろ課題が見つかったようです。体育担当の先生から、バトンパスのコツが伝授され、みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31