6年生、いいね。

 6年生の体育の授業の様子です。おや?中学校の体育の先生が授業をしています。今年度から、6年生の体育の授業に中学校の先生が定期的に教えてくれることになりました。今日は短距離走の練習でした。ウォーミングアップから専門的な体の動かし方を学びました。これも小中一貫教育の良さの一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおっ!キレイ!

 なんてきれいなロッカーでしょう!学校保管のグッズが多くても、こんなに整頓されていると、教室全体がすっきりして、一人一人の心もすっきりしますね!
 みんなでこの気持ちいい環境を作っている3年生の社会では、「東西南北」の方位や、さらに細かい「南東」などの八方位を学び、先生の合図でクルッとその方向を向く活動でも、バッチリ向くことができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行が楽しみです。

これは、新幹線の座席を各クラスの学級委員を中心に決めている写真です。

今日で、座席や班員が決まったので、
これから班別研修の計画完成や、しおりの制作に入ります。

あと3週間ほどで待ちに待った修学旅行です。
修学旅行で困らないように準備をしっかりしましょう〜!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

さすが9年生!!!

画像1 画像1
9年生では、あらゆる場面で物事を決めるときに、学級委員が前に立ちみんなをまとめています。

1限に、修学旅行の係決めをしました。
立候補制でしたが、あっという間に司会者などが決まっていきます。
9年生の修学旅行に対する思いが伝わってきました。

「令和」

 5年B組の書写は、先日発表された新元号「令和」に挑戦していました。

 官房長官が発表した際の文字に負けない、力強い「令和」がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標を書く!

 5年A組の書写では、クラスで決めた学級目標を書いていました。

 「協力・達成・笑顔」

 みんな、がんばる1年間への思いを込めて、一生懸命書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立とは? 〜9年生授業風景〜

 9年生の家庭科の授業の様子です。今日が初めての授業だったようで、オリエンテーションが行われていました。そして、今回の授業のテーマは「自立とはなんだろう」を考えることでした。一人一人の生徒がオリジナルの自立マークを考えました。どの生徒も面白い視点を持って、黙々と学習に取り組んでいました。技能系の教科は、将来自分の生活を豊かにしてくれるベースを作ります。全ての教科に全力で取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

詩を味わう 〜9年生授業風景〜

 9年生の国語の授業の様子です。飛島学園の話し合いのルールにのっとり、4人もしくは3人のグループでの学習をしていました。今回は詩を味わって読む、がねらいでした。一人一人の、詩から感じることが違うので、その違いを共有しながら授業が進んでいました。一人では発言しずらいことでも、グループで話し合った意見なら自信を持って発言することができます。授業の中には、生徒がたくさん発言できる場面が用意されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二人よれば文殊の知恵!?〜8年生授業風景〜

 8年生の数学の授業の様子です。今回は文字式の計算について学習をしていました。文字が計算の中に入ってくるだけで、少し戸惑ってしまう生徒も多いのではないか、と思います。一人で考えても難しい時は、ペアやグループで一緒に考えると新しい発見があったり、理解が深まると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

目に見えないものを見えるように 〜8年生授業風景〜

 8年生の授業の様子です。原子や分子について学習をしていました。先生が原子のモデル図を提示することで、酸素や水、窒素といった目に見えないものを見ることができるよう工夫がされていました。理数系では、抽象的なものや目に見えない事柄について学ぶことが多いです。自分の頭の中にも、イメージが広がるようになると学びがより一層深まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめまして!〜7年生の授業風景〜

 7年生の授業の様子です。社会の授業で、自己紹介をしていました。テーマは、「自分の好きな教科か嫌いな教科とその理由」「自分について語る」でした。先生がランダムに生徒を指名するので、誰があたるかわからない状況に生徒たちはドキドキです。しかし、教室の前に行くと、どの生徒もはっきり自分について語ることができていました。時には笑いが起こり、楽しい雰囲気の中で授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

京都分散に向けて 6年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習では、修学旅行に向けての学習をしています。5年生から準備してきた京都での分散学習。学習班ごとにテーマを設けて見学地を巡る予定です。
今日は、行き方を班ごとに調べてまとめました。それぞれが見学地で学習したいことを再度確認し、「○○を実際に見てきたい」「○○について学習したい」とポイントを書き込みながら、行程表を作りました。
計画表を見ていただいた各班のガイドさんから、それぞれお返事をいただきました。今後も楽しく実りのある修学旅行になるよう、準備を進めていきます。

春みーけ!!

 理科の授業で春を探しにいきました!
「先生、あったよ!」とたくさんの 春の草花を持ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走頑張りました!

9年生の体育の様子です。
1番初めの種目は陸上。
授業始めに今日走る距離の説明があったので、走ることが苦手な生徒も
ホッと一安心。

走ったあとは、ストレッチをしました。
先生からのアドバイスが的確で、疲れた足を伸ばすことができました。

次は計測です。自己ベストが出せるように頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

複数の教師で

 飛島学園では、算数や外国語活動など、複数の教員でのTT指導を展開しています。今日も、個々に考える時間に、教室を回って見ている先生たちに気軽に質問をしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいスタートを切っています

 4年生の書写では、筆の入れ方などのポイントができているか、チェックしあっていました。
 3年生の道徳では、意見を述べる生徒にみんなが顔や体を向けて聞いています。伝えたい、聞きたい思いが伝わってきました。
 5年生の国語では、積極的に挙手して範読する姿が見られました。
 どの学年も落ち着いた姿勢で学習に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各授業も始まっています。

 3年生の国語の授業は、「人の話を聞く」をテーマに、前の人が言った自己紹介を復唱してから自分の好きなものを伝える楽しい自己紹介をしていました。
 5年生の家庭科は、今日が授業開き。家庭科の授業で何を学ぶのかを真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うわぁ!

 1年生が校内めぐりをし、給食を食べるふれあいホールや音楽の授業をうける音楽室などを見て回りました。
 「うわぁ!」「おっきい!」「この台はなにをするのかなぁ」など、口々につぶやいていました。
 教室では、机の中の整頓の仕方を聞き、さっそくきれいに入れ直しをし、すっきりと授業に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ合宿でチャレンジ!

 4月18日(木)・19(金)の一泊二日で、7年生はチャレンジ合宿に出かけます。学年主任の先生から、「自分たちで協力し、考えて行動する」がテーマだと伝えられました。今回は宿泊場所が郡上八幡自然園に変更になり、活動内容も変わっています。まずは自分たちで、みんなが楽しめるレクリエーション活動を考えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学園生徒の登下校について

学園概要

給食・食育・保健

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生