お話をきかせてもらってもいいですか?

 廊下を歩いていたら、「がっこうあんないをするために、お話をきかせてもらってもいいですか?」と2年生に声をかけられました。とてもていねいな言葉づかいです。
 かわいい後輩、1年生に学園の中を案内できるように、まずは自分たちがしっかり知ることが大切だと、グループに分かれて、お部屋の紹介をする準備を始めたようです!先生方にいろいろ質問をして、興味深そうに部屋の中を探検していました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣の面接に向けて(8年生)

 総合の時間を使って、海外派遣審査会に向けての英語のスピーチ練習をしました。今日のポイントは、発音、アイコンタクト、スマイル、ジェスチャー、ビッグボイスなどです。各班、1人ひとりがポイントに注意しながら、スピーチをしました。その後、班で良かった点、改めた方がよい点を意見交換しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隊形はバッチリです

今日の6限は、様々な隊形を確認しました。

並ぶだけでもとても楽しそうな声が聞こえてきました。
楽しみだね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣です!

9年生の1限は、総合から始まりました。
今日で修学旅行のしおりが完成し、時折メモを取りながら、
一つ一つ確認していきました。
画像1 画像1

授業参観(6年生)

 6年生の算数では、複雑な図形の面積の求め方を工夫し、図や言葉、式を用いて説明しました。また、対称の軸の数や、対称の中心を見つける活動を通して、図形の性質について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5年生)

 5年生の国語では、授業の冒頭、一人ひとりが「春」を感じるものを付箋に書いて黒板にイメージマップのように出し合いました。その後、清少納言の「枕草子」を読み、さらに春のイメージを深めていました。また、算数では、L字型の立体の体積を、補助線を引いたり、色分けしたりしながらいろいろに求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(3年生)

 3年生の国語では、「きつつきの商売」の「雨の音」を様子が伝わるようにするにはどう音読するとよいかを個々に考え、グループで話し合いました。また、算数では、ブロックで「同じ数ずつ分ける」操作を通して、割り算の意味について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(2・4年生)

 2年生の国語では、「ふきのとう」の会話文の音読の工夫を考えました。また、算数では、並んだブロックの数を求める式をいろいろに考え、グループで伝え合いました。
 4年生の国語では、漢字の組み立てについて学び、「さんずいがつく字は水に関係がある」など、部首の意味について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(1年生)

昨日は、たくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。

1年生は、おはじきを使って「4は1といくつ?」という数あてゲームを楽しみながら、数の仕組みを学びました。また、国語では、「い」「いか」「いるか」のように言葉の階段づくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年 中学校はじめての授業参観

本日授業参観がありました。みんな真剣な表情で授業に集中しています。
チャレンジ合宿で身につけた聴くときには聴き、発言するときには積極的に発言するという「静と動」を学校生活でもしっかりと使い分けていますね。
すごいぞ7年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(8年生)

 4限目に学級担任による授業参観がありました。8年A組では、地理の授業で雨温図から日本各地の気候を読み取る授業でした。各グループにわかれ気温の高低や降水量の点を話し合い、日本の都市を予想しました。ある班では、保護者も参加し生徒とにこやかに話し合いました。B組では、学活の授業でレクを行う意義を考え、前回のレクの反省点、改善点をだしあい、次回のレクの予定を立てました。生徒が司会進行し、生徒から多くの意見をひきだしまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく!!

修学旅行のしおりを配布しました。

修学旅行の情報が満載なしおりを見て、
生徒達はとても楽しみにしている様子でした。

楽しみだね、9年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2

初めての英語授業

1年生になって初めての英語授業がありました。
自己紹介をして握手!
みんな上手にできて、先生にも「Good Job!」とほめてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣の面接に向けて(8年生)

 総合の時間を使って、海外派遣審査会に向けての面接の流れを確認しました。今日のポイントは入室・退室の仕方、正しい姿勢、おじきの仕方、正しいすわり方です。初めに4人の代表生徒が面接をし、2回目は改めなければならないポイントをおさえました。その後クラスで面接練習をし、お互い良かった点、改善しなければならない点を話し合いました。授業後「一つひとつ丁寧にやることを学びました。それを日常生活でもやりたい。」と話してくれた生徒がいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待ったメディアセンター(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はメディアセンターへ。
「先生、いつ貸し出しできる?」と尋ねる子が何人もいて、心待ちにしていたオリエンテーションでした。

まずはメディアセンターの利用のしかたや注意をみんなで確認しました。6年生ともなると、注意点もすらすらと出てきます。
今年度新しくみえた司書の先生の「居心地のよいメディアセンターにしてほしい」というお話を、うなずきながら頼もしい表情で聞いていました。

その後はそれぞれが本選び。「どれにしようかなあ」とみんな真剣に選んでいました。

みんなで気持ちよくメディアセンターを活用して、たくさんの本に親しんでほしいと思います。

行程を確認しました!

6限に修学旅行の行程を確認しました。

1限から5限までテストを受けていた9年生からは疲れもみえましたが、
大杉先生による絶妙なプレゼンを、
とても真剣に、また楽しみながら話を聞いていました。

細かく行程を知ったことで、さらに楽しみになりました。

22日の9年生懇談会では、本日生徒達に見せたパワーポイントを
保護者の方にも説明しながらお見せする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、いいね。

 6年生の体育の授業の様子です。おや?中学校の体育の先生が授業をしています。今年度から、6年生の体育の授業に中学校の先生が定期的に教えてくれることになりました。今日は短距離走の練習でした。ウォーミングアップから専門的な体の動かし方を学びました。これも小中一貫教育の良さの一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおっ!キレイ!

 なんてきれいなロッカーでしょう!学校保管のグッズが多くても、こんなに整頓されていると、教室全体がすっきりして、一人一人の心もすっきりしますね!
 みんなでこの気持ちいい環境を作っている3年生の社会では、「東西南北」の方位や、さらに細かい「南東」などの八方位を学び、先生の合図でクルッとその方向を向く活動でも、バッチリ向くことができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行が楽しみです。

これは、新幹線の座席を各クラスの学級委員を中心に決めている写真です。

今日で、座席や班員が決まったので、
これから班別研修の計画完成や、しおりの制作に入ります。

あと3週間ほどで待ちに待った修学旅行です。
修学旅行で困らないように準備をしっかりしましょう〜!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

さすが9年生!!!

画像1 画像1
9年生では、あらゆる場面で物事を決めるときに、学級委員が前に立ちみんなをまとめています。

1限に、修学旅行の係決めをしました。
立候補制でしたが、あっという間に司会者などが決まっていきます。
9年生の修学旅行に対する思いが伝わってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学園配付物

学園生徒の登下校について

学園概要

給食・食育・保健

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生