たくさん学んできたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、農業体験学習として、トマト農家と大宝排水機場、北拠点避難所に行ってきました。たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。しっかりメモをとって、飛島村について学んでいました。

朝顔の種をまいたよ

1年生の生活科の授業で6年生と一緒に朝顔の種まきをしました。
6年生のお兄さん、お姉さんに優しく教えられ、上手に朝顔の種まきをすることができました。最後に「手つなぎ鬼」で遊びました。6年生も一緒に楽しく遊びました。
6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣事前調べ学習(8年生)

 今日から総合の時間を使い、海外派遣に関する調べ学習をしています。各班7つのテーマについて、訪れる都市がどこにあるのか、アメリカと日本の農業の違いとか、サクラメントについてなどの調べ学習をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から授業!

10連休明けすぐに修学旅行に行っていた9年生は、久しぶりの授業でした。登校してまず目に入るのが、先生からの温かいメッセージと修学旅行の写真!生徒達は写真を見ながら、修学旅行を振り返り、楽しそうに話していました。

1限は、修学旅行の作文を書きました。一人一人が黙々と机に向かい、書きあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

 生活科の授業で学校探検に行きました。2年生のお兄さん・お姉さんが案内をしてくれました。何が行われている教室なのか、しっかりお話を聞くことができました。最後には、お兄さん・お姉さんからあさがおの種をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学園の北には何があるのかな?パート2!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「田んぼがたくさん!」「これは工場かな?」「ネギがいっぱいあるよ」と学園の北側に何があるものをしっかりと見て、記録していました。

学園の北には何があるのかな

 とっても良い天気に恵まれ、3年生は村たんけんにでかけました。
自分で決めたマークを白地図にぎっしり書き込むことで、学園の北側には田畑がたくさんあることに気づきました。
 たんけん中、農家の仕事をしている方に進んで質問をしていました。
「何しているんですか」
「稲に網をかぶせているんだよ」
「なぜですか」
「鳥に食べられないようにするためだよ」
振り返りには、田畑がたくさんあったと書くだけでなく、農家の方たちの仕事の大変さに気づく子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣の面接に向けて(8年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
海外派遣審査会に向けての模擬面接が行われました。班ごとに分かれて1人ひとりが本番さながらのスピーチをしました。緊張しながらスピーチをしている生徒もいれば、堂々と大きな声でスピーチをしている生徒もいました。最後に、各先生から助言があり、各自が面接を終えての振り返りをしました。5月11日に審査会があるので、助言していただいたところを取り入れて本番に臨んでほしいです。
"

ついに明日!!!

2限に、修学旅行の最終確認を行いました。
確認や隊形練習がスムーズにできたので、残った時間は、
それぞれの班に分かれて、行く場所などを細かく話し合いました。

8年生から準備をした修学旅行は、いよいよ明日!
朝は6時40分集合と早いので、早めに寝て、明日からにそなえましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひなんくんれんじゃないよ

 国語の授業で、「きつつきの商売」の音読発表会をしました。授業参観の時に、雨の音の読み方を工夫したので、他のところの会話部分はどのように読むのかと楽しみにしていました。担任からは、一言だけ、
「野ねずみの家族と会話しているときは、きつつきはどこにいるの?」
「木のうろ」
「じゃあ、野ねずみの家族よりも、上にいるの?下にいるの?」
「文をよく読んで、動きをつけてもいいよ。」
と伝えると、15分での話し合いでしたが、子ねずみたちがおすもうをしたり、草の実を集めたり、きつつきが木のうろから顔を出したりとどこの班も工夫をしていました。
 まさか、たきつぼすみれの葉っぱのかさを防災頭巾で表現するとは思いませんでした。子どもの考えることはおもしろいなと思いました。木も教室にあった段ボールで表現をしていました。音読よりも動きをがんばりすぎてしまった班もあったので、しまった!と思いましたが、場面の様子をよく想像して、発表できていたと思います。グループで話し合って考えている姿も楽しそうでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい元号は 「令和」であります!

 いよいよ清書が仕上がったようです。
 「新しい元号は『令和』であります!」とばかりに、ミニ官房長官たちが作品を見せてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら 平成!

 6年生の書写も、間もなく終わりを告げる平成の時代を思い出しながら、「令和」を素敵な時代にすべく、心を込めて力強く練習していました。1時間の中で、よりよいものをと、10枚以上練習した生徒もおり、熱心さに感心しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話をきかせてもらってもいいですか?

 廊下を歩いていたら、「がっこうあんないをするために、お話をきかせてもらってもいいですか?」と2年生に声をかけられました。とてもていねいな言葉づかいです。
 かわいい後輩、1年生に学園の中を案内できるように、まずは自分たちがしっかり知ることが大切だと、グループに分かれて、お部屋の紹介をする準備を始めたようです!先生方にいろいろ質問をして、興味深そうに部屋の中を探検していました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣の面接に向けて(8年生)

 総合の時間を使って、海外派遣審査会に向けての英語のスピーチ練習をしました。今日のポイントは、発音、アイコンタクト、スマイル、ジェスチャー、ビッグボイスなどです。各班、1人ひとりがポイントに注意しながら、スピーチをしました。その後、班で良かった点、改めた方がよい点を意見交換しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隊形はバッチリです

今日の6限は、様々な隊形を確認しました。

並ぶだけでもとても楽しそうな声が聞こえてきました。
楽しみだね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣です!

9年生の1限は、総合から始まりました。
今日で修学旅行のしおりが完成し、時折メモを取りながら、
一つ一つ確認していきました。
画像1 画像1

授業参観(6年生)

 6年生の算数では、複雑な図形の面積の求め方を工夫し、図や言葉、式を用いて説明しました。また、対称の軸の数や、対称の中心を見つける活動を通して、図形の性質について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5年生)

 5年生の国語では、授業の冒頭、一人ひとりが「春」を感じるものを付箋に書いて黒板にイメージマップのように出し合いました。その後、清少納言の「枕草子」を読み、さらに春のイメージを深めていました。また、算数では、L字型の立体の体積を、補助線を引いたり、色分けしたりしながらいろいろに求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(3年生)

 3年生の国語では、「きつつきの商売」の「雨の音」を様子が伝わるようにするにはどう音読するとよいかを個々に考え、グループで話し合いました。また、算数では、ブロックで「同じ数ずつ分ける」操作を通して、割り算の意味について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(2・4年生)

 2年生の国語では、「ふきのとう」の会話文の音読の工夫を考えました。また、算数では、並んだブロックの数を求める式をいろいろに考え、グループで伝え合いました。
 4年生の国語では、漢字の組み立てについて学び、「さんずいがつく字は水に関係がある」など、部首の意味について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31