実力テストお疲れ様!

今日の9年生は、1限から5限までテストでした。5時間のテストを終えた6限では、進路学習を行いました。面接の本を読む所からの学習でしたが、いつのまにかそれぞれグループを作り面接の練習を行っていました。「小中一貫が強みでしょ」「自己PRって何話せばいいの?」などと具体的に面接内容を考えていました。テスト後なのに、しっかり学習ができる9年生、素晴らしいです。また明日からも頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

三菱重工出前授業

5年生の総合的な学習の時間では、「飛島村の産業」についての学習を進めています。
今回は、三菱重工の方に来ていただき「ロケット産業」について話していただきました。
ロケットの構造や、ロケットが宇宙に到着するまでの流れなどを聞きました。
講義の途中では、ペットボトルロケットを使った実験などがあり、楽しく学ぶことができました。最後に「ロケット産業にとって、飛島村はとても大事な場所」と聞き、また一つ飛島村の誇れる部分を知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「冬やさいをそだてよう」その2

 10月28日(月)2年生は生活科の授業で、野菜の観察を行いました。
「なぞのたねをそだてよう」と題し、生徒たちは、自分たちがまいた種が冬野菜の何かであることしか知りません。出てきた芽を観察して、生徒たちの議論が再びヒートアップします。

「これは、たぶん大根だ!」「違うよ、ほうれん草だよ。」「葉っぱの形からして、かぶでしょ。」

さて、なぞの種(芽)はどのように成長していくのか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

図工の授業をのぞいてみると・・・

画像1 画像1
 図工の授業をのぞいてみると、生徒が活動を助け合っている場面をよく見かけます。今日も、友達が「床が濡れた。どうしよう」と困っているとすぐに雑巾を持ってきてくれる仲間がいました。自分が何ができるか考えて行動する素敵な子達です。

授業の様子(2年 生活)

「どれにしようかなぁ。」「これを2こ使えばいいんじゃない?」こんな相談やアドバイスの声が聞こえてきます。2年生はおもちゃ作りの計画書を考えて、いよいよ持ってきた材料でおもちゃ作りのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年 英語)

 1年生が3グループに分かれて、なにやらハロウィンにまつわるワードを楽しく練習しているようです。次々出てくるワードに興味津々。英語で言いながら、ジェスチャーでも表現するのもお手のもの!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音読劇「お手紙」 発表編

 2年生 音読劇「お手紙」発表編です。
練習を行い、いよいよ発表です。各グループ、台詞に気持ちが込められており生徒たちが物語をしっかりと読み込んだことがわかります。台詞に合わせてぺープサートの動きや向きが変化したり、場面の切り替わりで登場人物がしっかりと入れ替わったりと工夫された発表がなされました。

最後は、みんなで記念写真。みんな、とても幸せな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音読劇「お手紙」 練習編

 2年生は、国語「お手紙」の学習でペープサートを使った音読劇の発表に向けグループで練習しています。
 がまがえるくん、かえるくんの場面ごとの気持ちを読み取り、気持ちを込めた台詞を練習中です。

「この会話文は、かなしそうに。」「この部分は、うれしそうに。」

生徒たちは、互いに意見を交換し合い練習に励んでいます。
 果たして各グループ、どのような音読劇を発表するのか!?とても、楽しみです。

発表編につづく。

画像1 画像1
画像2 画像2

笑う門には…?

 2年生では、カルタ勝負をしながらたくさんのことわざを覚えていました。最初は、聞いたこともないような言葉に、不安げでしたが、何回か対戦を繰り返すうちに、「どくしょひゃっぺん」のお題に、「い おのずからつうず!」と、大人でも知らないようなことわざもあちこちで取り合いになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年 算数)

 かけ算の学習が進む2年生。かけ算カードで唱え方や答えを確認し、自信がつくまでしっかり練習して、テストにのぞみます。少しでもつまるとやり直し!正しく、スラスラ唱えて合格しようと、一生懸命です。お風呂の中や、お出かけの車の中など、あらゆる場面で練習し、おうちの人に聞いてもらうと、さらに自信がつきますね!ぜひ、聞いてやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛島の「飛」 その四画目は、たて?横?はらい?

 5年生の書写は「飛行」の毛筆練習です。生徒にとって大事な「飛島村」の「飛」です。冒頭、その書き順(四画目)で意見が割れ、クラスが大揺れ。正しくは四画目はたて画だと知り、歓声と悲鳴が!美しい、整った文字を書くには、やはり正しい書き順が大事です。何枚か書き進めるうちに、ずいぶん形がよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5年 家庭)

 5年生の家庭科では、「衣・食・住」だけでなく「経済」について学ぶことも家庭科の大事な役割というお話を真剣に聞いていました。ひょんなことから、着ている服の素材やどこで作られたかという話題になり、自分の服をめくって品質表示のタグを読み取りました。「え?バングラデシュ産だ!」「ぼく、中国!」「ポリエステル100%!」「私、綿100%!」など次々声が上がりました。日本製の服や、綿などの天然素材だけで作られている服がとても少ないことに大変驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火山灰ってどんな形?どんな色??

6年生は「大地のつくり」を学習しています。鹿児島の桜島にある火山灰を何度も丁寧に洗って、解剖顕微鏡で観察しました。粉ではなくて粒!丸くなく、角ばった「カクカク」の形。黒・茶色・オレンジ色など、観察すればするほど発見がいっぱいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年 国語)

 2年生の国語では、「お手紙」の音読劇の発表会に向けて、グループで読みたい場面や、役割を相談しました。パッと決めて早速練習を始めるグループもあれば、慎重に場面選びを続けるグループも。グループごとに味のある音読劇になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年 体育)

 2年生の体育はマット遊びの最終日。これまでの練習の成果を発揮する発表会でした。自分ががんばってきた3つの技を披露しました。前転やゆりかごなどがきれいにできたり、難しい技に挑戦したりした生徒に、「オ〜!」という歓声とともに拍手がわきおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年 国語)

 1年生の国語では、新出漢字の練習に取り組んでいました。机間指導をする先生から「〇〇さん、しせいがとってもいいね」「とてもていねいだね」とがんばる生徒たちに声がかかります。ますますがんばる1年生。よい姿勢が、よい学習につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年 国語)

 3年生の国語では、「伝えよう楽しい学校生活」の単元で、上手な話し合いの仕方について考えました。「自分の意見をはっきり言う」「ていねいな言葉づかいで話す」「司会がみんなの意見をまとめる」など、意見の伝え方や聞き方、司会者の役割などを確認し、早速班ごとに伝える内容について、再確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年 図画工作)

 1年生は、初めて絵の具を使って色をつける学習が始まりました。この日は、パレットや水入れの使い方を教わり、パレットにあいた穴をどう使うのか、興味津々。早速自分の指を入れて持ってみました。はやく使ってみたいドキドキした表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩から高等学校を知ろう!

 今日朝礼で、9年生から高等学校の内容と特色を聞きました。9年生は2月に10校の高等学校を訪問し、教育課程、学校の取り組み、行事などを勉強してきました。生徒たちは、先輩たちから「この高校は何が学べるのか。通学方法は。部活動は。3年後の進学率は」などの話を聞いて、これから高校を考えるきっかけとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣報告会に向けて

 8年生は総合の時間に、11月の海外派遣報告会に向けて、プレゼンテーションを作っています。現在各班でプレゼンテーションのスライドを作っており、作り終えたところは原稿を考えているところです。各班どのようにしたら下級生にわかりやすく発表でき、楽しく聞いてくれるのかを考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31