跳べっ! 3年体育

今日は、「着地まで美しい開脚跳び」や「台上前転」、「かかえ込み跳び」の3つの技に挑戦しました。時間いっぱい、何度も何度も練習し、よりきれいな跳躍をめざしてがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逃げろ! 逃がすな! 8年体育

武道場のない飛島学園では、マットを組み合わせて即席の武道場を作り、柔道の授業を行っています。今日の8年生の授業では、新しく「上四方固め」を習得し、早速対戦形式で実践練習を行いました。相手が固めてきたところを、うまく逃げられた生徒に、体をどう使って逃げたのかを聞き、再び対戦。やればやるほど、コツがつかめてきたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会より

画像1 画像1
 この写真は道徳の授業の時に書いたプリントです。思ったこと、考えたことを書き、その一人一人の考えに先生がコメントを書いてくれます。

苦手な野菜もおいしく!6B家庭科

今週は6Bが調理実習を行いました。今回の実習は「野菜のベーコン巻き」と「ポテトサラダ」!まずは調理手順を確認。先生が切り方のお手本を見せると、華麗な包丁さばきに「すごーい!」と歓声が上がりました。
その後は班に分かれて、分担しながら調理を進めました。にんじんを5mm幅に切ったりきゅうりを薄切りにしたり、多くの子は緊張した様子。ベーコンで巻く作業に苦戦しながら、どの班も時間内にできあがりました。
試食では、野菜が苦手な子からも「おいしかった!」の声。2品作るのは少し難しかったけれど、協力して調理することができました。他にはどんな野菜がベーコン巻きに合うかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごろく作り 2年図画工作

「先生、見て見て〜」アイデアがたくさん盛り込まれた「すごろく」を紹介してくれます。「ここに止まると……」「こまはこうやって作ったんだよ」「マスをかわいくしたんだよ」と、アピールポイントがたくさんあるようです。何より、楽しく作っていることがみんなの姿勢から伝わってきましたよ。完成したら、冬休みも、家族や親戚と盛り上がれそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝える相手を意識して 5年国語

「校外学習で、昆虫採集に行くにあたり、各自が適切な容器を持参すること」という文を、1年生にも伝わるような、わかりやすい文にするポイントを学び、自分なら、どう書きかえるかを考えました。その後、班で、クラスで発表し合い、読む相手を意識して表現を変えることでわかりやすくなることを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色紙を使って 2年算数

2年生の算数では、三角形・長方形・正方形の定義を確認した後、色紙を並べて形を作る学習をしていました。直角三角形を何個か使って正方形を作ったり、もっと大きな三角形を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜のベーコン巻きとポテトサラダを作りました!

家庭科の時間に野菜のベーコン巻きとポテトサラダの調理実習を行いました。野菜の切り方やゆで時間に注意して、班で分担して進めることができました。ゆでたニンジンやインゲンをベーコンで上手に巻いてつまようじでとめるのが、とても器用に取り組んでいました。余ったニンジンをポテトサラダに入れて彩り豊かにしたり、炒め物にしたり、班で工夫することができました。とってもおいしくいただきました!家でも作ることができますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どくしょの森ができたよ!

1年生の国語の授業です。本を読んでおもしろかったところやよかったところを、木に見立てたプリントに書いて森を作りました。友達が同じ本を読んだらその感想をリンゴのプリントに書いて木の近くに貼ります。「おもしろかったよ」「わたしもおなじところがすきです」など、リンゴがいっぱいになっていくと、うれしそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会より

画像1 画像1
 これは社会の150問テストの写真です。みんな前もって勉強していて、すごくがんばっています。満点目指してみんながんばります。

3年生は800mに挑戦!

 3年生のタイムレースは、ポカポカした陽気に励まされての800mチャレンジでした。走り終えた後は、全力を使い果たしてもう立てない…と言わんばかりの様子でしたが、数分後、「キャー!」「イエイッ!」とドッジボールを楽しむ姿が…。若いってすばらしい!やはり、体力をつけるって大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピード感あふれるタイムレース 5年生

 5年生のタイムレースは、6年生に負けないくらいのスピード感と迫力を感じました!男子は、先頭集団が団子状態のままレースを引っ張り、みんなかなりの好タイムでゴールしていました。女子も、先日の愛知駅伝を走った生徒を先頭にどの生徒も一生懸命走りました。1000m、おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級学校訪問について

 来年2月26日に上級学校訪問があります。総合の時間で、8つのグループが私立高校、公立高校の訪問の計画を立てているところです。インターネットやガイドブックを使いながら、高校の最寄り駅はどこであるのか、乗り換えはどこでしたらよいのか、交通費はいくらかかるのかを調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!タイムレース 〜6年生〜

 小学校では、5分間走を終え、各学年での「タイムレース」が順次行われています。
 今日は6年生が男女別に1000mの完走をめざすとともに、タイムを競い合いました。先に走り終えた男子からは「がんばれよ!」「ちゃんと酸素、吸えよ!」と心のさけびともとれるアドバイスも聞こえました。去年よりタイムは伸びたかな?友達との順位の比較だけでなく、過去の自分との変化に目を向け、体と心の成長を確かめるよい機会になるといいと思います!おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レク お友達を招いて

 おもちをいただいた後、3年生は新聞紙や風船、ボールを使って学年レクを行いました。佐織特別支援学校のお友達も一緒に風船運びや新聞じゃんけんなどを楽しみました。みんなで協力し合って、楽しく、仲良く運動でき、感想も自分のことばでしっかり発表することができていました。また一緒に遊べるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!都道府県かるた

 いつになく盛り上がる声につられてのぞいてみると、4年生が社会科で都道府県かるたの対戦中でした。日本地図上のある県に色がつけてあり、読み手が読み上げた都道府県の形や位置を判断して正しい札をとるのですが、回数を重ねるにつれ、しっかり覚えることができた子が増え、戦いはますます激しくなっているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31