3年生 理科 「行け〜っ!」

 ゴムの力で走る車を作った3年生。この日は誰が遠くまで走らせることができるかではなく、床に模造紙で区切られた「30点・50点・100点」のエリアめがけて引っ張る力を調整して競いました。
 「しまった、強すぎた!」「おおっ、100点だ!」「あれっ?もっとひっぱらんといかんのかぁ。」
 あれこれ工夫しながら楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 初めてのテストはどうだったかな?

5年生も、先日17日(金)に初めての期末テストを受けました。時間いっぱい、問題と向き合っていました。テストの結果はどうでしたか?また、テストに向けての取組はどうでしたか?次のテストでは、より満足のいく結果を得られるよう、今日からまた毎日の授業を大切にがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 説明リレー

 「1000−368」のひっ算の考え方に挑む3年生。机の上で計算棒を使って考え、その後、クラスのみんなで考え方をリレー形式で説明します。「○○くんが、上手にここまで説明してくれました!そしてバトンを受け取ってくれるのは?」と先生が投げかけると、たくさんの手が上がります。
 「あ〜、これだから算数はおもしろいんだよなぁ」
 ある男の子のつぶやきが、とても印象に残る授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 ラヴェル作曲「ボレロ」

20日(月)音楽でラヴェル作曲「ボレロ」を鑑賞しました。この曲は、主題2つを様々な楽器が繰り返しています。約16分の曲を集中して聴き、どちらの主題が演奏されているのかを確認することができました。がんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 日本語の抑揚を生かして♪

20日(月)アルトリコーダーを練習した後、日本語の抑揚を生かして作曲を行いました。前回16文字程度の歌詞を考え、リズムと抑揚を確認したので、今回は「ミ・ソ・ラ」の3音から抑揚にあった音を選び、電子ピアノや木琴で演奏しました。生徒たちは、自分の曲に納得がいくまで手直しをしていました。素敵な曲ができあがりそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙の練習

書写の時間です。前の週に習った「原」という字を練習した後で、
絵手紙にチャレンジしました。夏らしいイラストと文字を筆で書くという
初めての体験にワクワクしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての計算コンクール!

17日(金)計算コンクールがありました。1年生にとって初めての計算コンクールです。「100点目指してがんばる!」、一人一人が一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 フッ化物洗口がありました!

17日(金)フッ化物洗口を行いました。子どもたちは液を口にふくんで右へ左へ。口の中で大きな泡をつくれたようです!上手にできました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 たし算のひっ算、説明リレーにトライ!

計算ぼうを使って、3けた+3けたに挑戦!まずは自分で考えて、自分専用シートに置いていきます。さぁ、あっているかな?前に出て「まず、1の位から計算します。8+2は…」と説明。次の位にうつるときに、学級の友達に交代。みんなで協力して、正しい答えを導き出そう!!
画像1 画像1

水たまりはどうやってできるの?

しばふ広場に集合した4年生。
理科の観察で前日まで水たまりができていたところに紙とビー玉を置き、ビー玉の動きで地面の傾きを調べました。
雨水は高い所から低い所へ、人が踏んだ足跡のところにも水たまりができるということをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 気持ちを合わせて♪

16日(木)9年生の音楽は、リコーダーを練習した後、「風の丘」の合奏練習を行いました。一人一人がしっかりと譜読みを行い、指揮に合わせて合奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 チューニングも素早く!

「アニーローリー」を演奏するにあたってチューニングを行います。ペアで協力して素早くチューニングをする姿が見られました。こちらのクラスも「アニーローリー」を演奏できる生徒が出てきました。どんどん成長している生徒たち、次にギターの授業を行う日が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 中々の腕前!

15日(水)今日もギターの練習をしました。4回目の練習なので「アニーローリー」が演奏できるようになった生徒がいました。すばらしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リボンのおどり発表会をしました!その2

もう一つのクラスの様子です。こちらも今までの練習の成果を発揮し、楽しく演奏することができました。担任の先生からも「楽しく聴くことができたよ」とコメントをいただき、とても嬉しそうでした。みんな、がんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 リボンのおどり発表会をしました!

15日(水)5年生の音楽は合奏の発表会でした。曲は「リボンのおどり」。パートと楽器を決め、何回繰り返すかやパートの構成など、様々な事柄を決め、練習してきた集大成の日です。担任の先生にも聴いていただきました。緊張したようですが、とても上手に演奏できていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 日本語の抑揚を生かして

15日(水)アルトリコーダーの練習をした後、日本語の抑揚を生かした曲づくりを始めました。生徒たちは七五調の歌詞を考え、リズムを決め、日本語の抑揚に合わせてミ・ソ・ラの音をあてはめて曲を完成させました。始め、歌詞を考えるのに苦労していましたが、おもしろい曲ができあがりつつあります♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちやと おもちゃ 1Aこくご

1ねんせいのこくごでは、
ちいさな や ゆ よ の勉強をしました。

ちいさな ゃ ゅ ょ がつく言葉集めをしたので、
号車ごとに リレーをつなぎ、
見つけた言葉を 発表していきました。

ちいさなゃゅょが 2つ入っている言葉は 2ポイント!
自分のチームで2ポイントの言葉が出ると「よしっ!」
他のチームで出ると「うわぁ、やられた・・・!」と
一喜一憂しながら、発表していきました。

発表が終わってみると、黒板は
みんなが見つけた言葉でいっぱい!

84個も言葉をみつけることができました。

がんばったね!!!

画像1 画像1

7年生 日本語の抑揚を生かして

14日(火)アルトリコーダーで「喜びの歌」を練習した後、日本語の抑揚を生かした旋律づくりを行いました。七五調の言葉とリズムをつくり、言葉にあった抑揚を確認しました。生徒たちの素直な気持ちが込められた作品ができつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 われは海の子 白波の♪

14日(火)リコーダーを練習した後、「われは海の子」の学習をしました。この曲が七五調であることや、特徴的なリズムについて確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ラバーズコンチェルト発表会♪

14日(火)これまで練習してきた「ラバーズコンチェルト」の発表会を行いました。個人練習を行った後グループに分かれて練習をし、発表会を行いました。どちらのグループも練習の成果を発揮できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

5年生

6年生

7年生

8年生