9年生 30、32、30

9日(水)音楽の授業でギターを練習しています。押さえる弦とフレットを確認しながら練習を進めています。「(弦は)3(フレット)0、(弦は)3(フレット)2」と、ペアの子が声がけしながら進めていました。声だけ聞いていると「あれ?算数?」と思ってしまう位、真剣に取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

10日(木)6限の総合では、キャリア教育の一環として進路適性調査を行いました。
現在、自分が関心のある仕事や最近の生活についてマークシートに答えていきました。
調査の結果は、今後進路について考えていくときの参考となる資料となります。
結果が返ってくるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リズムアンサンブル発表会♪

9日(水)リズムアンサンブル発表会を行いました。どのグループもつくった曲のイメージを伝えてから発表しました。強弱をつけたり、よびかけと答えを入れたり、それぞれのグループの工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 情熱大陸、練習始めました♪

9日(水)音楽の授業でリコーダーを練習しました。今日から『情熱大陸』を練習中です。リズムが難しいのですが、どの子も熱心に取り組む姿が見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

9日(水)6限は7A英語、7B社会でした。
英語では、人やものの様子を説明する学習をしていました。
英文をつくるために、形容詞の英単語を楽しそうに確認していました。
社会は平安時代を学習していました。
平安時代の文化の復習をした後、武士について絵を描いてイメージを膨らませながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 生活日記

後期課程では、今週1限目に実技教科の前期テストが行われます。
7年生にとっては、後期課程に入って初めての実技教科のテストです。
初日の今日は、技術家庭科でした。
45分間で2教科、自分で時間配分を考えながら受けるのは、難しかったと思います。
勉強の成果は発揮できたでしょうか?
明日からの残り3教科もがんばってください!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 古紙回収

7日(月)総合の時間では、児童会の方々と協力し、古紙回収をしています。今日は集まった古紙回収を測ったり、もっと集めるためにはどうすればいいかを話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

7日(月)2限目は7Aが国語、7Bが理科でした。
国語は、新しい単元の語句の意味調べをしていました。
辞書を使って、みんな集中して取り組んでいました。
理科は、水に溶けている物質を取り出す実験を行っていました。
実験は成功したかな?
溶解度など、難しい言葉も増えてきました。
実験での気付きと関連させながら覚えていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

4日(金)4限目の体育は、創作ダンスの授業でした。
グループに分かれて、音楽を聴きながらダンスのテーマを決めました。
その後、1人1つ振り付けを考えました。
ダンス発表会までは、あと8時間程授業があるそうです。
各グループ、どんなダンスができあがるのか楽しみです☆
画像1 画像1

3年生 買い物調べをしました!

先週から各ご家庭に協力していただき、どのお店に、何を買いに行ったのか、なぜその店を選んだのかなどを調べて、プリントに一週間分を書いてきました。今日は、みんなに買い物をした店にシールを貼り、3Aの買い物調べをまとめました。模造紙の表も、子どもたちが自主的に作り、なぜその店を選んだのかも子どもたちで聞き合って、表をまとめることができました!次は、それぞれの店の良さをみんなで調べていきましょう。
画像1 画像1

3年生 身体測定の前に…

9月の身体測定の前に、健康な生活について、保健の先生からお話を聞きました。紙芝居を聞きながら、登場人物の生活のどこをどんなふうに改善すると、健康な生活に変わっていくのかを考えました。みんな真剣に話を聞いている様子が伝わってきます。
画像1 画像1

6年生 『雨のうた』合奏練習中です♪

4日(金)音楽の授業で『雨のうた』の練習をしました。リコーダーはもちろん演奏しますが、今回は、木琴、鉄琴、電子ピアノから一つ、あみだくじで決まった楽器を演奏しています。「僕、ピアノ弾いたことありません!」と言っていた生徒、一生懸命練習をして、かなり弾けるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 打楽器でリズムアンサンブル発表会をしました!

4日(金)音楽の授業でリズムアンサンブル発表会をしました。担当するリズムや楽器を決め、これまで練習してきた成果を全体に披露しました。「迫力あるイメージで演奏します」や「よびかけたり答えたりを繰り返します」など、演奏するイメージを全体に伝えた後、演奏に入りました。どのグループも強弱を変えたり、声かけをして回数を伝えたり工夫が見られました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 かりぼし切り歌を視聴しました

3日(木)音楽の授業でリコーダーを練習後に「かりぼし切り歌」を視聴しました。「ソーラン節」と比べて、拍子がとれないこと、一人の作業で歌うこと、こぶしや産字が使われていること等を学習しました。「かりぼし切り歌」は楽譜がきちんとあるわけではないのですが、生徒たちは上手に口ずさんでいました。すごいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生もギターの練習中です♪

3日(木)9年生もギターの練習に入りました。ペアになりチューニングから始めます。1弦はE、2弦はB、3弦はGに合わせるのですが、中々難しいです。協力して合わせる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ゴール!!

算数の授業で、めいろをクリアするページがありました。スタート位置に全員が鉛筆を置き、担任の合図で一斉にスタートさせました。「ゴール!」「ぼくも」「私も!」とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 車を速く動かすには

3日(木)理科の授業で直列つなぎ、並列つなぎの学習を行いました。その後、車を組み立てて走らせました。速く動かすには、どのようなつなぎ方をしたらよいのかを考え、楽しみながら走らせる生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 メディアセンターで見てください!

国語の授業で学習し、つくった本のポップ。メディアセンターで本と一緒に掲示してもらえることになりました!「これ、ぼくが書いたんだよ」「私はこれ」と、嬉しそうでした。みなさん、是非見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 避難訓練を行いました その2

アリーナに2次避難をした後、救命胴衣の着方を学びました。説明を聞いた後、一人一人が一生懸命、救命胴衣を着る練習をしました。胸の部分につけている笛についても話がありました。
自分の命を守るための様々な行動を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 避難訓練を行いました その1

2日(水)1、2年生で避難訓練を行いました。コロナウイルス感染防止のため、全校での避難訓練を行わず、学年やユニットごとに訓練を行いました。
緊急地震速報が流れ、1次避難として机の下に潜りました。その後、ゆれがおさまり津波の心配があるという想定で、防災頭巾をかぶり、アリーナへ2次避難を行いました。
先生の指示に従い、素早く行動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

5年生

6年生

7年生

8年生