おもちやと おもちゃ 1Aこくご

1ねんせいのこくごでは、
ちいさな や ゆ よ の勉強をしました。

ちいさな ゃ ゅ ょ がつく言葉集めをしたので、
号車ごとに リレーをつなぎ、
見つけた言葉を 発表していきました。

ちいさなゃゅょが 2つ入っている言葉は 2ポイント!
自分のチームで2ポイントの言葉が出ると「よしっ!」
他のチームで出ると「うわぁ、やられた・・・!」と
一喜一憂しながら、発表していきました。

発表が終わってみると、黒板は
みんなが見つけた言葉でいっぱい!

84個も言葉をみつけることができました。

がんばったね!!!

画像1 画像1

7年生 日本語の抑揚を生かして

14日(火)アルトリコーダーで「喜びの歌」を練習した後、日本語の抑揚を生かした旋律づくりを行いました。七五調の言葉とリズムをつくり、言葉にあった抑揚を確認しました。生徒たちの素直な気持ちが込められた作品ができつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 われは海の子 白波の♪

14日(火)リコーダーを練習した後、「われは海の子」の学習をしました。この曲が七五調であることや、特徴的なリズムについて確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ラバーズコンチェルト発表会♪

14日(火)これまで練習してきた「ラバーズコンチェルト」の発表会を行いました。個人練習を行った後グループに分かれて練習をし、発表会を行いました。どちらのグループも練習の成果を発揮できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 電流のはたらき

7月14日(火)4年生は、理科の授業で、電流のはたらきについての学習をしています。今日は、電池で動くモーターカーを走らせました。前に進む車だけではなく、中には後ろに進む車もあり、どうすればいいのかを話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 風のはたらき学習中です!

13日(月)理科の授業で風のはたらきについて学習しました。強風を送ると車がぐんぐん進みます。教室の端から端まで進む車を見て、子どもたちは驚いていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 リコーダーも練習しています!

10日(金)ギターだけでなく、リコーダーも練習中です。月末にテストを控えているので、どの生徒も集中して練習に取り組む姿が見られました。ギターは「アニーローリー」を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 チューニング体験!

8年生の音楽では、引き続きギターを学習しています。今日(10日)は、チューナーを使い調弦を行いました。第6弦・第5弦・第4弦、3本の弦を調弦しています。上手にできたでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ラバーズコンチェルト発表会♪

10日(金)6年生の音楽は「ラバーズコンチェルト」の発表会をしました。これまで繰り返し練習してきたので、その成果を担任の先生にも聴いていただきました。生徒たちは緊張していたようですが、どちらのグループも上手に演奏することができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「リボンのおどり」完成に向けて練習中です♪

10日(金)音楽の授業で「リボンのおどり」を練習しました。今日は、曲を数回繰り返す中で、どのパートが演奏するのか構成を話し合ってから練習を行いました。いよいよ次回は発表会をします。練習にも熱が入ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 演奏、練習中です♪ その2

決められた時間で集中して練習に取り組む姿が見られます。最後に合奏を2回行いましたが、前回よりも滑らかに演奏することができました。さすが9年生です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 演奏、練習中です♪ その1

9日(木)9年生の音楽は個人練習をたくさん行いました。始めにアルトリコーダーで「星に願いを」の練習を行い、次に、それぞれの楽器にわかれて「風の丘」の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いろいろなあいさつ

8日(水)あいさつの種類について考えました。「おはよう」「ありがとう」「さようなら」など、いろいろなあいさつが出てきました。子どもたちは一生懸命、あいさつを思い出して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 これは、なんの動物でしょう?

8日(水)国語の授業で問題づくりをしました。動物の一部分の絵を見せて、何の動物かを答えてもらいます。「あっ!答えを書いているから先生、見ちゃダメ」とプリントを見えないようにする子もいました。楽しく問題をつくる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の気温調べ、継続中です

6日(月)理科の気温調べをしました。1時間毎にグループの代表者が温度計で気温を測ります。小雨の時をねらって、素早く調べる子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 小筆を使って練習中!

6日(月)書写の授業で小筆を使って、「三年」の文字と自分の名前を練習しました。丁寧に集中して何度も練習をする姿が見られました。がんばっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わけをはなそう」1年こくご

7月3日(金)1時間目の授業は、「わけをはなそう」の授業でした。
「どうしてかというと・・・」と、理由を話す話型を学びました。
学習した話型を使って、文を発表しました。

「わたしは、かなしいです。
 どうしてかというと、あしたかみをきりにいくからです。」
という発表には、みんなで「えーーー!?」とびっくり。
どうやら髪を切るのが怖いそうですが、
月曜日に会うのを楽しみにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読みコン

3日(金)今日は読みコンがありました。初等部の最高学年として、今年はさらに気合が入っています。100点を目指して休み時間も勉強していた姿はすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 ギターって難しい!!

3日(金)2回目となるギターの授業でした。今日はチューニングする音を確認し、実際に調弦してみました。中々難しかったようです。その後、「アニーローリー」を練習しました。途中まで、とても上手に演奏できる子がいました。まだまだ2回目、次回もしっかり集中して練習していきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 完成間近!!

音楽の授業で引き続き「ラバースコンチェルト」を演奏している生徒たち。3日(金)はAグループ、Bグループそれぞれの演奏を発表し聴き合いました。前時は中々演奏についていけなかった子も、最後まで演奏することができつつあります。練習することの大切さに改めて気付けました。リコーダーテストを挟んで、いよいよ次回、発表会となります。がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

5年生

6年生

7年生

8年生