6年生 ハンガリー舞曲第5番を鑑賞しました♪

13日(金)音楽の授業で「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞しました。4つの特徴的なメロディーやリズムや強弱の違いについて学習しました。速度が大きく変化するのを体験するため、指揮者に合わせて2拍子を振ってみました。気分はプロの指揮者です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業日記2

こちらは7Bの様子です。
細かい所も丁寧に作っていました。
思い描いている形になってきたかな?
あと1時間で色つけに入るそうです。
次の時間で形作りの完成目指して頑張ってください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

13日(金)7Aの美術の時間の様子です。
立体制作で「スニーカー作り」をしていました。
今日は14時間で完成予定の8・9時間目でした。
デザインスケッチをもとに、一人一人が楽しそうに作っていました。
次回から色をつけていく作業に入るそうです。
どんなスニーカーができあがるか楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 きまりを見つけよう!

12日(木)5年生の算数も、授業名人の講師の方に授業をしていただきました。「階段を1段つくるのに色板何枚必要ですか」という発問に、「1枚!」と元気よく答える生徒たち。この後、階段の段数と色板の枚数のきまりについて考え、隣同士、意見を話し合う生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 この辺と、この角を〜

12日(木)授業名人の講師の先生に数学の授業をしていただきました。三角形の合同条件について、辺や角がいくつ分かれば合同だと証明できるのかを考えました。いつも以上に頭をフル回転させて、生徒同士で答えを導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

12日(木)2限は7Aが国語、7Bが理科でした。
国語では、竹取物語を学習しています。
有名なかぐや姫の話なので、理解しやすいでしょうか?
古文で読むとまた新しい発見があるかもしれません。
味わって読んでもらいたいと思います。
理科では、レンズのはたらきを学習しています。
凸レンズを通してできる像を、作図していました。
期末テストも近づいてきました。1つ1つの授業を大切にして、頑張ってください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 テスト中です♪

11日(水)音楽の授業でテストを行いました。聴き取りや音楽記号などのテストです。生徒たちは、集中して取り組んでいました。結果は、次回返却します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウト?セーフ? 4年生体育

 4年生の体育は、ハンドベースボール。攻撃・守備・審判を交代しながら、3試合が行われました!打球の強さ、方向を見て、すかさず1塁に投げるか、2塁に投げるか判断して、とったボールを味方にパス!多くのチームが、2塁でアウトにする作戦のようです。試合と試合の間には、いい動きを報告する姿が見られ、拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ、消防署見学3  3年生

 見学の最後には、実際に隊員の方が消防車で駆けつけ、建物のベランダで避難を待つ人を救助する訓練を見せていただきました。本当の火事のような臨場感あふれる現場を目の当たりにし、ドキドキハラハラしながら、すばやい隊員さんの動きに目を奪われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ、消防署見学2  3年生

「ポンプ車には、家のお風呂10杯分、2000リットルの水がつんであるんだよ」
「はしご車は、30メートルの高さまで伸びて、マンションの10階まで届くんだよ」
「救急車を呼ぶときも、消防車を呼ぶときも、119番にかけるんだよ」

24時間勤務が基本だという隊員さんに、熱心に消防車のこと、隊員さんの仕事のことなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ、消防署体験 3年生

 3年生が海部南部消防署に見学に出かけました。ポンプ車、救助工作車、はしご車、救急車などの車の働きや、つくりを教えていただきました。こんなに近くで見るのは初めての車ばかり。みんな、興味深そうに見て回り、隊員さんの説明を聞きもらすまいと、真剣に聞き、メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳 との様の前に立ち向かう太郎!

「よわむし太郎」という教材で、道徳を行いました。子どもたちに何を言われても笑顔でいた太郎。ある日との様がやってきて、子どもたちが大切に育てていた鳥をみやげにしようと矢をかまえる。すると、太郎は勇気をもって矢の前に立った!!
そのシーンを学級で太郎役・との様役に分かれて演じました。迫力ある演技にみんな感動!本当はよわむしなんかじゃない、勇気ある強さをもった太郎の人柄を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

10日(火)4限の総合は職業講話のまとめ新聞の作成の続きでした。
今日が4時間目で、完成に近づいてきた生徒も増えてきました。
文字の大きさを揃えたり、文字に色をつけたりして、読み手を意識して作成しています。
残り1時間で完成予定です。力作を楽しみにしています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 和菓子づくり体験をしました♪ その2

職人さんがつくる様子を見ると簡単そうでしたが、実際に体験すると、とても難しかったようです。思うような形にならなくて、何度もやり直す姿が見られました。つくった和菓子は、お抹茶と一緒にいただきました。とてもよい経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 和菓子づくり体験をしました♪ その1

6日(金)キャリア教育の一環として、和菓子づくりを体験しました。職人の方を講師にお招きし、和菓子職人になったきっかけや今の仕事について、夢を持つことの大切さなど、様々な話を伺うことができました。その後、和菓子の作り方について教えていただき、実際につくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

9日(月)5限の体育は男子がアルティメット、女子がバスケットボールの学習でした。
アルティメットでは、今日は風が強く、思った場所に投げられず苦戦していましたが、仲間同士で大きな声をかけ合ってパスをつないでいました。
バスケットボールは、今日が3時間目で、初めの頃より随分動けるようになってきたとのことでした。今日は「ボールを前に運ぼう!!」を目標にして、3人1組のチームでパスをつないでゴールを目指すゲームをしていました。
これから寒くなり、怪我をしやすくなるので、十分気をつけて頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねえ、どう思う?2  2年生算数

 2年生の算数は、箱に入ったチョコレートの数の求め方を、図と式で説明する学習でした。まずは、図に書き込んで自分でしっかり考えました。そして、自信をもって説明できるように、ペアやグループで自分の考えを伝え合いました。思いもよらない求め方を聞いて、どれがあっているのか迷う子どもたち。図や式が違うけれど、答えは一緒。「どれもいいんじゃない?」「○○くんのやり方を、書いておこうっと!」「○○ちゃんと○○くんのって、順番はちがうけど、いっしょだよね」と、友達の考えを聞いて、考え方がいろいろあることに気付くことができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねえ、どう思う? 1年学活

 よりよいクラスにするために、クラスのいいところ、なおしたいところ、がんばるといいところなどを話し合い、目標を立てました。
 途中、ペアやグループになって、お互いの考えを伝え合いました。自分の考えを迷っていた生徒が、友達の考えを聞いて「ああ、それいいねえ」と取り入れていました。
 最後に黒板を見てみると、みんなの意見がたくさん集まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

販売に向けて 中間発表  3年生総合

 野菜の販売に向けて、チームごとに準備を進めている3年生。チームでの準備の進み具合や今後の予定など、中間発表をして伝え合いました。各チームの発表後に、いいなあと思ったところを次々発表する生徒たち。「お客さんを困らせない工夫がしてあっていいと思いました!」「いろいろなお店にねだんを調べにいっていてすごいと思いました!」など、自分たちの活動を褒めてもらい、さらに今後の活動への意欲が高まっているようでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

6日(金)6限は7Aが国語、7Bが美術でした。
国語では、いろは歌の学習で読み方や意味の確認をしていました。
音の調子や響きを楽しんで音読できたでしょうか?
月曜日に暗唱テストがあるそうです。
土日でしっかり練習して覚えてきてくださいね。
美術では、立体制作で紙粘土を使ってスニーカーを作っていました。
先生にアドバイスをもらいながら丁寧に作業して、少しずつ形ができてきました。
みんなの個性あふれる作品になりそうです☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生